運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1948-11-10 第3回国会 衆議院 農林委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十三年十一月十日(水曜日)     午前十一時十五分開議  出席委員    委員長 坂本  實君    理事 田口助太郎君 理事 井上 良次君    理事 圖司 安正君       佐々木秀世君    重富  卓君       野原 正勝君    八木 一郎君       菊池 重作君    清澤 俊英君       金野 定吉君    成瀬喜五郎君       小林 運美君    鈴木 強平君       関根 久藏君    飯田 義茂君       松澤  一君    山口 武秀君       寺本  齋君  委員外出席者         農林事務官   平川  守君         專  門  員 片山 徳次君         專  門  員 岩隈  博君 十一月九日  委員小川原政信君及び山村新治郎君辞任につき、  その補欠として加藤吉太夫及び山口六郎次君  が議長の指名で委員に選任された。     ————————————— 本日の会議に付した事件  小委員会設置に関する件  小委員長互選の件  委員派遣承認申請に関する件  農業災害保險に関する件     —————————————
  2. 坂本實

    坂本委員長 これより会議を開きます。  政府委員出席が遅れていますので、日程を変更して第三より始めます。まず委員派遣に関する件でありますが、昨日の委員会におきまして、食糧公團配給制度等につきまして、調査研究いたしたいという御意見がありましたので、さような意味で委員派遣をいたしたいと考えます。  この際井上委員から発言を求められております。これを許します。なお発言につきましては発言順により行いたいと存じますので、あらかじめ委員長の手もとまでお申し出願います。
  3. 井上良次

    井上(良)委員 昨日政府当局から食糧配給に関連する諸問題について説明を求め、いろいろ討議いたしたのでありますが、御承知通り昭和二十四年の新米穀年度がこの十一月から発足いたしまして、これが円満なる配給を続けて行くためには、農民の非常な協力による供出の完遂と、外國食糧の輸入の促進と、同時にこれの配給がいかに適正に行われるかということについて、十分われわれとしては檢討を加えなければならぬ問題が多いのでありますので、この際本委員会の中に、食糧対策小委員会を設置し、これら諸問題についての対象を立てるようにおとりはからいを願いたいと思います。委員の数及び小委員長委員長に一任をいたしたいと思います。
  4. 坂本實

    坂本委員長 おはかりいたします。ただいま井上君の御提案に対しまして御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 坂本實

    坂本委員長 御異議なしと認めます。よつて食糧対策小委員会を設置することとし、その小委員委員長から指名いたします。    田口助太郎君  重富  卓君    八木 一郎君  井上 良次君    成瀬喜五郎君  菊池 重作君    鈴木 強平君  関根 久藏君    飯田 義茂君  山口 武秀君 以上十名であります。なお小委員長には井上良次君をお願いいたします。  なお先ほどおはかりいたしました委員派遣は、ただいま申し上げました食糧対策小委員の方にお願いいたしたいと思いますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  6. 坂本實

    坂本委員長 御異議ないものと認めましてさように決定いたします。     —————————————
  7. 井上良次

    井上(良)委員 日程の都合がございますが、幸い農林省総務局長が見えておりますから、この際特に農業災害に伴います復旧について、いろいろ資金面等の問題がございますので、農業資金のその後の経過について総務局長から一應説明を求めて、これに関連する質疑を続行していただくようにおとりはからいを願いたいと思います。
  8. 坂本實

    坂本委員長 政府当局の御説明を願います。
  9. 平川守

    平川説明員 本年度各種災害被害額を概算見積りますると、耕地関係におきまして約二百三十二億円、林野関係において五十四億円、水産関係において七億円くらい、これは復旧を要する施設関係被害でありまするが、それくらいあつたと見積られるのであります。これに対しまして、本年度中に復旧をいたしまする部分は、大体三箇年くらいの計画復旧をいたすように計画をいたしておりまするが、耕地関係におきまして被害二百三十二億に対して八十六億、林野関係において五十四億円の被害に対しまして十三億、水産関係におきまして、七億の被害に対し三億というくらいの復旧をいたしたいと考えておるわけであります。これだけの復旧事業を実施いたしますると、從來の慣例からいたしまして、大体六割ないし八割、九割程度、これは各被害状況なり、縣の財政事情なりによりまして補助率はかわるわけでありますけれども、それくらいの補助をいたす慣例になつておるわけであります。八十六億の耕地関係復旧事業に対しましては六十二億、林野関係の十三億の復旧事業に対しましては十億、水産関係の三億の復旧事業に対しましては二億円見当の補助を必要とするように考えまして、農林省といたしましては、そのくらいの計画で進んでおるわけであります。このうちすでに第二・四半期までの補助決定をいたしました部分はごくわずかでありまして、耕地関係にして四億七千万円、林野関係が七千九百万円、水産関係が三百七十万円、合計五億五千万円程度のきわめて少額しか決定を見ておらぬのであります。これは第二・四半期までの計画であります。第三・四半期の分は目下檢討をいたしておりまする追加予算の分にはいつてまいるわけであります。この金額がどの程度決定するかは、まだ最後的の決定を見ておらないのであります。農林省といたしましては、さような計画をいたしておるわけであります。いずれにいたしましても、補助金の額が決定を見、それが実際に交付せられまするまでの間におきましては、相当の時間を要する一方、復旧事業の方は非常に急を要する関係がありますので、さしあたりただいま申し上げました計画のうちで、総額十一億七千万円程度で、この内訳耕地関係が十億、林野関係が一億四千六百万円、それから水産関係が二千四百万円、合計十一億七千万円ばかりを限度といたしまして、これだけの金額はいずれにしても補助のある見込みであるという前提で、予金部の方から應急融資をいたすことに決定を見たのであります。これにつきましては、農林関係以外に建設省方面土木関係もありまして、その分も合せて四十億の融資をするということに決定をいたしておりまして、すでに各地方に通達いたしまして、この四十億のうちで三十億ばかりがすでに貸出済みになつておる。建設省方面農林省関係方面との内訳は、今内訳のこまかい数字をもつておりませんが、大体四十億のうちの十一億が農林省関係になつております。およそそれくらいの比率で貸し出されると思います。  ただいま申しましたのは、公共事業関係復旧する事業に対する融資といたしまして、予金部から貸すということをきめたのでありますけれども、なおそのほかに公共事業でない施設関係で、農林水産方面で、たとえば共同施設が破壞されたとか、あるいは漁船、漁具が流失したとかいうようなものがございます。これに対しましては、とりあえず先般閣議決定を見て、実施にはいつております農林漁業関係復興融資資金がごザいますので、この中から融資をしてもらおうという計画をしております。およその限度としては大体五億円くらい考えておりますが、この範囲において、各地方からの要求に基いて、各種共同施設に対して復興資金の方から融資をいたしたいと考えております。なおそのほか臨時的な短期の営農資金に対しましては、肥料代であるとか、農機具代であるとかいうような営農資金につきましては、農林中央金庫の方の手元資金をもつて金融をいたすということに考えております。今回のアイオン台風に対しては、大体四億五千万円程度営業資金限度として貸し出さう、かように考えまま支、目下中金でそれの受付をいたす態勢になつております。なおそのほか農林省関係各種公共事業等に対しましては、一般復興金融金庫の方から五千万円程度融資をいたすということに決定を見ておるのであります。なお先般の北陸震災に対しましては、別にただいま申したような建設資金四億ほどを限度として、すでに貸出しを実施しております。これは臨時措置として、中央金庫手元資金をもつて貸出しを一時いたしまして、最近農林漁業復興資金の方が決定を見ましたので、これに振りかえるということになつております。  以上のような各種金融措置を講ずることによつて應急資金需要に應じ、また將來交付せらるべき補助金を引当てにいたしました預金部資金運用と相まつて復興事業には、ただちに着手をいたすことにしておるのであります。ただ何分にも財政関係がありまして、われわれの考えておるような十分な事業分量ができるかどうかにつきましては、まだ決定を見ておらぬような状況でございます。  なおついででありますけれども農村漁業関係復興資金のその後の進展状況について御説明申し上げておきたいと思います。御承知のごとく閣議決定によりまして、本年度臨時應急措置といたしまして、本年八月から明年の三月までの間において、四十億円を限度として農林中央金庫社債発行によつて、この社債復興金庫復興金融債発行によつて引受ける、復興金庫資金をもつて農林中央金庫社債を引受けてもらいまして、農林中央金庫をして本年度において農林関係復興事業に四十億の融資をするということに相なりまして、そのうち第三・四半期の分につきましては、その半分の二十億を限度として貸出しを始めるということに相なりました。そのうちの六億七千万円ばかりにつきましては、すでに関係方面了解も得まして、すでに各地方手続等を通知をいたしまして、各地方の方から農林中央金庫の支所、出張所あて融資申込みをしてもらいますれば、それに基いて具体的の貸出しをするという運びに相なつておるのであります。第三・四半期の二十億のわくにつきましては、すでに安本と農林省了解を得ましたので、近く関係方面了解を得る運びにいたしております。これも内々の了解は得ておりまするから問題ないと思つております。大体現在までの災害関係並びにその他の復興に関する資金といたしましては、さような方向で進んでおりのであります。  なおこの復興に関しまする資材の点につきましては、安定本部の方に申出をいたしまして、ある程度了解を得ておるのでありまするが、なかなか資材がきゆうくつ関係からして十分な数量を得られませんので、実はなお折衝を続けておるような状況でございますが、ごく大ざつぱに申しますと、最近までにきまりました数量は、アイオン台風の分におきましては、鉄材が銑鉄、鋼材合せまして五百五十トン、それからくぎ、針金二百トン、鉄線も合せますと二百五十トンになります。それから亞鉛鉄板が百トン、木材が二十万石というような程度数字をさしあたりもらいまして、これにつきましてはただちに現物化し得るような態ゾにいたしております。ただ全体の需要から申しますると、その程度では実は問題になりませんので、銑鉄、鋼材にいたしましても、私どもの方の要求といたしましては七千トンぐらいがほしいということを言つておるのであります。なかなか物資の関係が困難でありまするためにさような圧縮を受けまして、なお引続いてこれは追加予算とからみ合せまして、資材の方も要求をいたしておるというような状況にあるのであります。災害復旧関係資金関係資材関係をごく概略でございましたけれども説明いたしました。
  10. 坂本實

    坂本委員長 ただいま平川総務局長説明がありましたが、この際日程第一を付議いたし、質疑を行いたいと存じます。成瀬喜五郎君。
  11. 成瀬喜五郎

    成瀬委員 ただいま災害に対する政府補助金概要及び融資概要につきまして、渡川総務局長から説明がございました。が、それらの被害復旧に対しましては、大体過般國会におきまして災害特別委員会が設立されたのでございますが、そういつた委員会の意向をしんしやくいたしましての結果であるか。大体この災害範囲がどの程度に全体に及んでおるかということを考えてみる場合に、あまりにもこの耕地及び林業及び水産関係における復旧に対する補助金の率が少な過ぎはしないか、また融資関係においても少な過ぎはしないかという考えを持つておるのでありまして、全体的な被害総額を十分に鮮明にしていただきたい、かように思うのでございます。なおまたアイオイ台風等関係を主として言われておりますし、國会における災害委員会におきましても、水害等中心にいたしまして、福井縣地震関係も織り込んでおりますが、南海地震による沈下は今なお継続中だということも、一部においては言われておりますが、そういつた方面においての被害が、ともすれば忘れがちになつておるようにも考えられるのでありまして、今回におけるところの耕地復旧その他の面におきましても、はたしてその方面に対するところの含みを持つておられるかどうかということを考える次第であります。なおまた政府の一割増産というこの見地から、食糧の確保は喫緊の最重要事でございますが、さような面から考えましても、耕地復旧等は特に急を要することでございますが、しかしの第二・四半期におけるところの金額は、あまりにも小に過ぎる、こういう緊急の復旧に要る資金といたしまして、あまりにも寡少であろう、こういうようにも考えるのでございまして、はたしてこれで所期復旧ができるかどうかを疑うのでございます。從つてわれわれは今まで、農業復興金庫等、別に金融機関を設置いたしまして、急速に災害その他の土地改良等に要する資金なり、また補助の面の増額を要求してまいりましたが、政府ははたしてこの方面に対しまして、いかなる考えを持つておられるか、以上耕地関係については、南海地震等中心にいたしまして質問する次第であります。  また林業関係におけるところの点は、もつぱら治山治水関係から、植林事業を急速に進めなくてはならない必要に迫られておりますが、地方に参りますと、なかなかそれが所期の目的を達し得るような状態にまで進んでおりません。いろいろ他の方面にも原因があれますが、植林をするについては多額の経費を必要とするわけでありますがために、その方面に対する融資は、相当重視しなくてはならない関係にあると思うのでございます。しかしながらそういう融資関係におきましては、最近金利があまりにも高いというようなことから、躊躇する向きもございますが、こういう融資関係におけるところの金利、また政府がその面に対する補助を必要とする次第でありますが、こういう方面に対しまして、どういう考えを持つておられるか。以上三点につきまして質問をする次第であります。
  12. 平川守

    平川説明員 ただいま御説明申し上げました災害関係被害及び補助につきましては、南海方面震災等ももちろん入つておるのでありまして、包括的に申し上げましたが、ただいま申しました被害が約二百三十億というのは、雪害、旱害、南海震災北陸震災、またアイオン台風水害及びその以前の水害というように、各種災害を包括いたしまた数字でありまして、南海方面震災につきましては、耕地関係で、二百三十億の全体の被害の中で一億二千万円ほどの被害を見積つております。また林野関係におきましても、南海方面震災によりまして、一億六千万円ほどの被害を見積つておるのであります。從いまして、これに対する復旧事業、また補助金というものも、他とほぼ同一の比率をもつて融資をいたしておるような状況でございます。それから一般復興資金の問題につきましては、特別の農林関係復興金庫というようなもので設けて、それによつてそういう資金の円滑をはかりたいということにつきましては、かねて私どもの方でも主張をいたしまして、いろいろ立案をいたしたのでありますが、たまたま現在金融機構の全体の問題といたしまして、金融業法と申しますような一種の根本的な制度の問題が、関係方面の示唆によりまして、大藏省中心として立案檢討せられておるわけであります。農林関係復興金融組織につきましても、この全体の金融業法の一還として考えたいということのために、基本制度の方はその方と関連をもつて檢討せられておるわけであります。しかしながら農林関係復興事業は非常に急ぐ。そこで暫定の措置として、本年はとりあえず中央金庫という既存の機関があるから、これを使つて金融をしよう。金額についても私どもは必ずしも満足と思いませんけれども、しかしとにかく國家資金をもつて農林関係復興をやるということについては初めての試みでもありますので、とりあえずこれで出発をして、しばらくその運営状況を見よう、その間に明三月までには今の運用状況とにらみ合せ、また基本的な金融制度ともにらみ合せまして、根本的な対策を立てよう、大体こういう方針で、一方暫定的に中央金庫使つて金融をいたしまするとともに、これと併行して基本的な農林関係復興金融組織につきまして檢討いたしておるような状況でございます。  なお造林の問題についての融資あるいはその金利等の問題がございましたが、造林につきましては、治山関係からその重要性は十分認めておるところでございまして、四十億円の復興資金の中におきましても、今はつきり数字を覚えませんが、五、六億の造林資金というものを見積つておるような状況でございます。ただ金利の点につきましては、実は私どもも非常に苦しんだのでありますけれども、どうも非常に安い利子資金というものを得ることが、現在非常に困難なわけであります。私ども考えでは、國債発行することによつてこの資金に充てたい。そういたしますと國債であれば五分何がしの金利で借りられますから、そうなるとよほど安くなるというふうに考えたのでありますけれども、こういう種類の國債はまかりならぬという全体の方針でございまして、融資については復興資金というものが考えられておる、その一環として考えればよろしいわけであるから、復興金庫発行する復金債というものでその資金をまかなえということに相なつたわけであります。多くの事業につきましてはこれでもまだやつていけるかと思いますが、特に造林等になりますとよほど利子負担が大きいかと存ずるのであります。林野局方面においてはどうしても造林関係利子は四分以下でないと成り立たないという資料を出しておるのでありますが、現在の金融状況から、四分以下の金というものは何としても手にはいらない状況であります。とにかくとりあえず復金債で入手できる資金において、それでもやろうという希望者があるならば、その部分でやつていこうということで始めたわけであります。現在のところそれでもある程度見込みは來ておるようでありますので、少しく運用をいたしてみたいと思います。復興資金の方の復金債資金を求めますと、各種手数料等を入れますと、どうしても七分二、三厘というところが限界なのであります。それに対してあと中金の貸出しに要する事務費その他を加算いたしますと、どうしても九分五厘以下では採算が割れるのであります。その点ははなはだわれわれとしても苦しいわけであります。純粹に金融という面から見れば現在一番復金関係で有利に扱われているのは石炭関係でありまして、これは九分五厘であります。復金の金を使うということになれば、一番有利に扱われている石炭と同列で、他のものはもつと高くなつているのでありまして、それでしんぼうするより仕方がない。それで足りないものは補助金関係資金として現在造林としては四割くらいの補助金がありますので、この補助金の方でカバーしていくということで行くより仕方がないのではないか、將來の問題としては、どうしてもこれではきゆうくつで成立たぬということになれば、あるいは利子補給という問題も考えられるかと存じますが、財政関係でそういつたようなものは押えられておりますから、補助金関係とにらみ合せて、この金利の非常に高いところは補つて行くようにいたすよりいたし方がありまいと考えております。
  13. 成瀬喜五郎

    成瀬委員 今いろいろ御説明を伺いましたが、最近における木材界はまつたく不振をきわめまして、マル公を下まわるような状態でありますがために、山林におけるところの労働者もそのために失業するというような、きわめて深刻な経済状態に陷つている次第でございます。そういうようなことをまず念頭に置いて現在に至るまでの状態考えてみますと、大体山を伐採いたしまして、それによつて得たところの金額をもつて植林いたしますならば、近々その苗木が、五、六箇年程度におきまして、伐採せるところの木材の代價がすべてそれに注ぎ込まれなければならないというような状態にあることは、労働賃金その他いろいろの関係におきまして言えるわけでございます。從つて、まず伐採いたしましても植林を躊躇するというのが山村における実情でございます。そういう面から政府森林資源造成法等によるところの相当額補助金によりまして、奬励にこれ努めておりますけれども、なかなか思うようにまいらないのであります。そこで今言つたような九分五厘、あるいは一割に相当するところの金利をもつていたしますならば、三十年、四十年にわたるこれからの國家的な性質を帶びる造林事業ということは、とうていその成果を收めることはむずかしいと考えるのでありますから、こういうことを大藏当局においても十分お考えなさつて、せめて造林に対しましては造林し得るような、まず融資面からの金利に対する補助を早急にお考え願いたい。以上をもつて質問を打切りたいと思います。
  14. 坂本實

    坂本委員長 政府委員出席を督促いたしておりますが、まだ出席がありませんので、この程度散会か、または午後に続開いたしたいと思いますが、いかがでしようか。
  15. 井上良次

    井上(良)委員 もつ政府の方ではつきりしてもらわないと、実際委員会を開いておりながら、委員会としての審議ができないのです。御承知通り農業災害の問題にいたしましても、耕地復旧の問題にしても、今解決しておかなければならぬ問題ばかりですから、もつ政府の方で委員会責任を持つて出てもらつてつていただかないと困ると思います。ただお茶を濁すというような委員会なら開かない方がいいから、もつ責任のあるやり方をとつてもらわないとわれわれが困る。そこで特に委員長から農林大臣大藏大臣に、出席できる日時を明確にしてもらつて、この二つの問題は非常に大きな問題ですから、ぜひはつきりしておいて委員会を開いていただきたい。そうしておかなければ何にもなりません。その点を特に私からお願いしておきたい。
  16. 坂本實

    坂本委員長 井上君の御発言は了承いたしました。委員長から特に政府側要求をいたしまして、ぜひ出席を求めたいと考えます。  本日はこれをもつ散会いたします。     午前十一時五十二分散会