運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1947-06-28 第1回国会 衆議院 本会議 第7号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十二年六月二十八日(土曜日)     午後二時五十九分開議     ━━━━━━━━━━━━━  議事日程 第六号   昭和二十二年六月二十八日(土曜日)     午後一時開議  第一 衆議院規則案淺沼稻次郎君外六名提出)     ━━━━━━━━━━━━━
  2. 松岡駒吉

    議長松岡駒吉君) 是より会議を開きます。      ——————————  第一 衆議院規則案淺沼稻次郎君外六名提出
  3. 松岡駒吉

    議長松岡駒吉君) 日程第一、衆議院規則案議題といたします。委員長報告を求めます。議院運営委員長淺沼稻次郎君。     〔淺沼稻次郎登壇
  4. 淺沼稻次郎

    淺沼稻次郎君 ただいま議題となりました衆議院規則案につきまして、議院運営委員会における審査経過並びに結果について御報告を申し上げます。  本規則案は、新しい憲法國会法のもとにおきまして、國権最高機関として、また唯一立法機関である國会の第一院たる衆議院を新しい構想のもとに運営し、衆議院の機能を遺憾なく発揮せしむるための、重要な議院運営細則でありまして、早くより議院運営委員協議会において、愼重にその構想を練つてまいりましたものでありまするが、なかんずく最も意を注ぎました点は、新憲法國会法の、國会中心衆議院優越議員尊重の三大主義に従いながら、自由と平等のうちに、おのずから秩序あり、品位あり、しかも過去における議院の慣習をも考慮いたし、民主的な議院規則として万遺憾なきを期するため、諸外國議院法規、典例をも参酌して、議会政治多数決政治であることから、一方には、多数者の意見議会に正しく反映せしむるとともに、他方において、少数者発言の擁護に欠くるところなきを期した次第であります。  かくて、ようやくその成案を得るに及びまして、二十六日各派代表者七名の議員から発議され、同日議院運営委員会に付託されたものであります。  委員会におきましては、まず第一に、本規則案概要につきまして提案理由説明を聴いたのでありますが、從來衆議院規則と異なつておりまする点を中心といたしまして、簡單に御説明いたします。  本案は、二十一章、二百五十余條より成立つておりまして、從來規則より約四十箇條の増加をみておるのでありまするが、これは今後の議院運営中心となりまする委員会の性格に鑑みまして、從來に比してその規定を相当充実し、委員会通則のほか、委員長権限公聽会委員会報告等に関しまして、かなり詳細な規定を置いて、今後の委員会運営に遺憾なきを期したのであります。これより本案内容を順次御説明申し上げます。  まず第一章及び第二章には、開会の初めの行事、その他内閣総理大臣指名等について必要な規定を設け、第三章及び第四章には、開会式会期の決定、会期の延長及び國会休会等に関する規定を設けてあります。  また第五章には、両院法規委員会委員その他の選挙手続が定めてあります。  第六章には、議案発議等に関する規定が設けられておりまするが、その中で特に從來と異なつておりまするのは、議案提出されますと、本会議審議を経ないで、ただちに委員会に付託せられるという國会法規定に則りまして、具体的の規定を設けた点であります。  第七章は、委員会に関する規定であります。六節にわかれておりまするが、特に取上げて申し上げたいことは、通則中に、委員会がその所管に属する事項に関して法律案提出することを認めておる点であります。これは委員会議長の承諾を得て國政に関する調査をなし得ることに関連をいたしまして、委員会の重要な権限として認められたわけであります。なお通則の中には、委員会における議事順序発言等に関する詳細な規定があります。  公聽会に関する規定は、御承知通り國会法に採用された新しい制度でありまして、その公聽会を開く場合の諸手続を詳細に規定してあります。大体を説明いたしますれば、公聽会委員会に付託された議案についてのみ開き得ることとし、また議長の承認を得た後、委員会の決議でこれを開くことになつております。公聽会において意見を聽こうとする利害関係者及び学識経驗者等は、あらかじめ申し出た者及びその他の者の中から、委員会でこれを選択するということにいたしてあります。  次に第五節におきまして、常任委員会委員員数及び所管事項等について規定をしております。またその所管事項については、いずれの委員会にも属しない事項がありますときには、特別委員会を設け得るわけでありますから、議案審査の上においては、欠くるところはないと存じます。  次は第八章会議であります。本章は六節にわかれておりまして、本会議議事順序発言修正等に関する規定であります。議案は直ちに委員会に移される関係上、本会議におきましては、委員会からの報告書提出をまつてその議事を開くことが原則となつております。從つて議事の運び方は、読会制度がなくなつたほかは、從來の第一読会の続における委員長報告後の議事大差はありません。國会法精神に基きまして、少数意見を尊重し、小会派の発言を擁護するための規定を設け、また委員会から討論者を指名させ、この討論者には優先的の発言権を與えることといたしてあります。表決につきましては、無名投票の方法は採用しないことになつております。  第九章以下第十一章は、質問、自由討議及び請願に関する規定でありまして、特に自由討議は新しい制度でありますから、その指針ともいうべき最小限度規定を設けたのであります。自由討議の本質から、あらかじめ発言者はこれを通告する必要はなく、各党の発言指名者が議場で指名する者に、議長発言を許すことにいたしてあります。  次に、第十二章及び第十三章の議員の請暇及び辞職についての規定は、從來大差はないのであります。  第十四章に、資格爭訟について詳細の規定を設けてありますが、これは新たに憲法によつて資格爭訟裁判権議院に與えられたからでありまして、これに必要な手続が定められてあります。  第十六章の警察及び秩序は、現在とほとんどその内容を異にいたしておりません。衆議院品位保持と、議員相互尊重の点を、強く取上げております。  第十七章の傍聽につきましては、一般傍聽に関しまして、議員の紹介による傍聽者と、先着順によつて傍聽券を交付された者との取扱いをはつきりいたしまして、たれでも、席に余裕があれば自由に傍聽し得る建前を明らかにいたしております。  第十八章の懲罰は、從來とあまり変つておりませんが、登院停止の期間につきまして、從來の三十日を越えることができないとの規定を改めまして、数箇の懲罰事犯が併発した場合においては、三十日を越えても差支えないこととなつております。  第十九章、参議院との関係については、必要な規定從來より詳細に設けてあります。   第二十章、國民及び官廰との関係は、國会法規定に則りまして、議員を派遣する場合、報告または記録の提出を求める場合、証人の出頭を求める場合等につきまして、必要な手続規定せられてあります。以上が本規則案大要であります。  次に、常任委員会における審査大要について申し上げます。まず常任委員國務大臣政務官との関係につきまして、委員國務大臣政務官なつた場合には、そのまま兼職するか、あるいは委員をやめるかという点につきましては、國会法には、議員は少なくとも一箇以上の常任委員となるが、その議員將來國務大臣となり、財務官なつた場合においては、本人の意思從つて辞職を妨げない、これは正当な理由として差支えないものと認めるということが発案者意思であり、そのように了承した次第であります。  次に常任委員会所管に関しましては、外務委員会國際会議及び國際機関とあるのは、近き將來の講和会議をも含むのであるが、また講和会議は普通の國際会議とは異なり、わが國にとつてはすこぶる重大問題であつて國民代表たる議員全体がこれに関與すべきで、これは特別の委員会でやるべきではないか。この点に対しましては、講和会議重要性に鑑みまして、單に字句的に國際会議に含むとか含まないとか決定することは、むしろ妥当でなく、それは問題の性質上、その際に愼重に考慮すべきであるとされたのであります。  さらに、その他の点について申し上げますれば、統計が厚生委員会に、物價財政及び金融委員会に、また行政機構の問題が決算委員会に、また繊維については鉱工業に含まれるものとされていることは、少し無理ではないか、さらにこれらの点については、運営後の実績に照らし、將來再檢討を要するのではないかという意見につきましては、この所管別は、大綱が國会法規定をされておる関係から、この規則だけでは解決ができないのであつて將來國会法そのもの改正を考慮する際に、併せて考究することを適当とするということでありました。  なお、委員外ではありましたが、國土計画委員長荒木萬壽夫君から特に発言を求められまして、開拓は單なる農地の造成に止まるものではなく、河川・港湾等関連をして、大所高所より國土全般計画の上に行うべきであり、観光事業國立公園との関係から、また住宅災害復旧との関係から、それぞれ國土計画委員会所管に移さるべきではないかとの、國土計画委員会を代表しての強い意見が述べられました。  開拓の問題は、領土の狭くなつた今日、食糧問題と最も密接な関係があり、また現在における取扱いも、この観点から一元的に処理されている点に鑑み、原案が至当と思われる。観光事業も、單に國立公園だけではなくして、廣く文化の面においてこれを取上げるのが妥当であり、また住宅の問題は、いわゆる災害復旧に関するものとしては國土計画とも関連するが、國民生活に最も関係の深い問題でありまして、厚生委員会に属するのが適当であるとの結論に達しましたが、こうした他の委員会所管関連する問題等につきましては、本規則案にも、それぞれの場合について、くふうをめぐらしてありまして、たとえば連合審査会、あるいは委員長が他の委員会出席をいたしまして意見を述べることができることになつておりますので、これらの規定を活用していけば、十分に運営上その調節の妙味を発揮できると認めた次第であります。  次に、議院運営委員会從來各派交渉会関係はどうなるかという点につきましては、議院運営委員会は、議院運営上原則を定めていくこととし、各派交渉会從來通りこれを存置して、その日その日の本会議議事順序、あるいは具体的の事項等につきまして、本委員会で定めた原則に從つて処理していくことにいたしました。また事務総長の本委員会出席に関する件につきましては、事務総長議院選挙した役員であり、特に議院運営上に重大な関係を有するので、議長、副議長とともに本委員会出席することを了承いたしました。また本委員会專門調査員及び書記につきましては、本委員会性質上特にこれを置かないでも、事務局においてその事務を担任して、運用に支障ないものと認めましたから、御了承を願います。  最後に、本案の補則につきまして、原案では、その規則疑義原則として議長が決定することになつており、場合によつて議長院議に諮り得ることになつておりますので、いやしくも規則疑義を生じた場合においては、院議においてこれを決するを本則として、議長がこれを單独で決するのは、院議に諮るひまのないときに限るべきであるとの、強い意見があつたのでありますが、事務当局の見解を質しましたところ、その場で疑義が生じたときは問題はないが、疑いなきものとして議長が処理した後に疑義が発生した場合には、すでに行われた議事手続が覆えされるようなことになる結果になりまして、これは國権最高機関である國会の権威の点から見ましてもどうかと思われるとの説明があつて、今後國会法及び規則改正が行われる際は、とくと考究すべき重要課題の一つとして、本会は一應原案通りに認めることになつた次第であります。  かくて採決の結果、満場一致をもつて原案を可決いたしました。  思いますのに、本規則案議事運営細則であり、議院運用の標準であります。しかしてこれを運用いたしまするのは、われわれ議員にほかなりません。運用の法は、法そのものよりも、運用する人にまつこと、きわめて多大であります。この規則を活用し、運用の妙を発揮して、その足らざるところを補い、議院運営に全きを期し、もつて國権最高機関たるの実をあげますか否かは、まさにわれわれ議員の共同の責任であります。しかして議院運営精神は、われわれ議員が、國の最高機関を構成するの立場を自覚し、おごることなく、公僕感に徹し、一党一派利害に走らず、またいたずらに数をたのまず、高く公正なる良識と、ひとしく國を憂うる心から、相ともに議会政治の本旨に副つてこれが運用に当たることでなければならぬと確信する、のであります。(拍手)またこれが本規則案の立案及び審査に当つたわれわれの精神といたした点でもありましたことは、最初に申し上げました通りであります。  以上、本委員会審査経過並びに結果について、その概要を申し上げました。何とぞ速やかに御審議の上、満場一致御賛成あらんことを、心より希望する次第であります。(拍手
  5. 松岡駒吉

    議長松岡駒吉君) 採決いたします。本案委員長報告通り可決するに賛成の諸君の御起立を求めます。   [総員起立
  6. 松岡駒吉

    議長松岡駒吉君) 起立総員。よつて本案は全会一致可決いたしました。(拍手)      ——————————
  7. 松岡駒吉

    議長松岡駒吉君) 去る六月二十日、内閣総理大臣より、裁判官任命諮問委員会委員に、両院議長及び両院議員を充てるため議決を得たいとの申出がありました。また二十四日には、公職適否審査基準諮問委員会委員に、本院議長を充てるため、同樣の申出がありました。右はいずれも申出の通り決するに御異議ありませんか。   [「異議なし」と呼ぶ者あり]
  8. 松岡駒吉

    議長松岡駒吉君) 御異議なしと認めます。よつてその通り決しました。      ——————————
  9. 松岡駒吉

    議長松岡駒吉君) 御報告いたすことがあります。議員服部崎市君は、去る六月二日逝去されました。まことに痛惜哀悼の至りにたえません。同君に対する弔詞は、議長において、先例によりすでに贈呈いたしました。この際、弔意を表するため発言を求められております。よつてこれを許します。辻寛一君   [辻寛一登壇
  10. 辻寛一

    辻寛一君 ただいま議長から御報告に相なりました通り、本院議員服部崎市君は、去る六月二日、郷里において永眠いたされました。私どもの期待も遂に空しく、この悲報に接しますことは、まことに痛恨の極みであります。  御承知のごとく、服部君は名古屋市の御出身であります。若冠にして市会及び縣会に議席を有し、地方公共のために盡瘁されたこと多年、郷土を愛する君の至情には、直に敬服すべきものがございました。資性明朗にして濶達、わが國水泳界に重きをなし、スポーツ・マンにふさわしく、青年服部面目躍如として、常に各方面から好意をもつて迎えられたのは、ゆえなきにあらずと存ずるのでございます。(拍手)  郷党の信望を負うて本院議員に当選すること前後三回、在職六箇年有余に及び、その間議事進行係として令名をはせ、議会運営に多大の貢献をいたされましたことは、知る人の記憶に新たなるところでございます。殊に今春行われました総選挙に際しましては、新しき國会を目前にして、君の決意もまた定めし新しきものがあつたことと存じます。すなわち病床から起き上つて決然として立ち上り、なみなみならぬ病苦を押して、最後まであの激しい選挙場裡に闘い続けられました。そうしてみごと最高点をもつて当選の栄を担われたのでありますが、いかんせん、つのる病魔のために起つこと能わず、病と闘いながら、空しく登院の日を待つておられました君の心事をお察し申し上げますときは、哀心から御同情の念にたえない次第であります。(拍手)  君の病篤しと聞き、私が病院にかけつけましたのは、丁度國会召集の前日でありました。もとより面会は固くとめられておつたのでありまするが、私が参つたと家人が告げまするや、ぜひ会いたいと君は言う。病床に進めば、君はやせ衰えたその手を差伸べて、私の手をしつかと握り、なんのこれくらいの病氣で倒れるものか、必ずこの病氣を克服して見せるんだ、しかし召集にも間に合わぬ、おそらく開会式にも間に合うまい、これが残念である、しかしおつつけ出かけるから、どうか諸君によろしく傳えてくれ。その氣魄たるや、とても重態の病人とは思われぬものがありました。主治医も、ようこのからだ選挙最後まで闘つてきたものだ、氣力旺盛なること、こんな人を見たことは初めてであると、その壯んなる精神力に舌を巻いておりました。この氣力、しかしこのからだである。この病氣である。しかしこれだけの氣力があれば、必ずこの病を組み伏せ得られるのではなかろうかと、私はかつ案じ、かつ一棲の望みを嘱して、君の回復を希つて別れたのでありまするが、それから十日、日に日につのる病魔の攻勢に、さすが氣丈の君も、遂に抗する能わずして、刀折れ、矢盡きたのであります。  奥さんは申されました。主人はよく最後まで病のために闘つてくれました。しかしいよいよ所詮かなわぬ運命と観念いたしまするや、有権者の各位に申訳がない、一度も國会に臨まずして去らねばならぬことは、國民諸君に対してまことに申訳がない。しかし自分は闘えるだけ闘つてきたのである。この眞情を認めてくれ、どうかよろしくおわびをしてくれ、御厚誼をいただいた各位にもよろしく傳えてくれと、從容として逝きました。大往生をいたしましたのを、せめてもと存じておりますと語られました。病中の君を目のあたりに見、今また夫人の言葉によりまして、君の最期の姿を思い浮べまして、大丈夫たる者まさにかくのごときかと、君をしのぶの情ひとしお切なるものがございます。(拍手)  未だ五十才にも満たず、この少壯有爲の君を今にして失うということは、ただに私の情を越えて、返す返すも國家のために残念に存じます。しかしひとたび去つた君はもう帰りません。思うに、今後私どもの協力によりまして、この新しき國会の使命を十二分に果すことこそ、まさに第一回國会の人柱ともいうべき、この君の霊を慰め得る唯一の途であると信じ、ここにこれを誓う次第であります。  ここに謹んで故衆議院議員服部崎市君の御冥福を心からお祈りいたしまして、追悼の言葉といたす次第であります。(拍手)      ——————————
  11. 松岡駒吉

    議長松岡駒吉君) 先刻衆議院規則議決の結果、常任委員員数が、過日指名いたしました委員員数より増加いたしましたから、この際増員の委員を指名いたします。委員の氏名は参事をして報告いたさせます。   [参事朗読]  外務委員    猪俣 浩三君  高瀬  傳君    馬場 秀夫君  鈴木 強平君    竹田 儀一君  長野重右ェ門君    植原悦二郎君  佐々木盛雄君    唐木田藤五郎君  綱島 正興君  労働委員    島上善五郎君  館  俊三君    小林 運美君  江崎 眞澄君    村上 勇君  農林委員    佐竹 新市君  成瀬喜五郎君    野上 健次君  細野三千雄君    松澤  一君  志賀健次郎君    寺本  齋君  中垣 國男君    中島 茂喜君  佐瀬 昌三君    田口助太郎君  野原 正勝君    松野 頼三君  的場金右衞門君    中村元治郎君  水産委員    吉川 兼光君  越馬  晃君    小澤專七郎君  内海 安吉君    加藤吉太夫君  商業委員    師岡 榮一君  櫻内 義雄君    松井 豊吉君  前田  郁君    寺崎 覺君  鉱工業委員    松本 七郎君  長谷川俊一君    三好 竹勇君  有田 二郎君    高倉 定助君  財政及び金融委員    佐藤觀次郎君  林  大作君    八百板 正君  後藤 悦治君    原   彪君  島村 一郎君    苫米地英俊君  宮幡  靖君    内藤 友明君  相馬 助治君
  12. 松岡駒吉

    議長松岡駒吉君) 次会議事日程は公報をもつて通知いたします。本日はこれにて散会いたします。     午後三時三十二分散会