運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
中根委員長(中根一幸)
○
中根委員長
この際、御報告いたします。 今国会、本
委員会
に参考送付されました
地方自治法
第九十九条の規定に基づく
意見書
は、お手元に配付いたしましたとおり、新たな
離島振興法
に関する
意見書外
七十件であります。念のため御報告いたします。 ――――◇―――――
kokalog - 国会議事録検索
2021-11-12 第206回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
委員
は
令和
三年十一月十一日(木曜日)
議長
の指名で、次のとおり選任された。 あ
かま二郎
君
赤澤
亮正
君
秋本
真利
君
井上
貴博
君
泉田
裕彦
君
小里
泰弘
君
大西
英男
君
加藤
鮎子
君
菅家
一郎
君
木村
次郎
君
工藤
彰三
君
小林
茂樹
君
佐々木
紀君
鈴木
憲和
君
田中
良生
君
高木
啓君 谷
公一
君
土井
亨君
中谷
真一
君
中根
一幸
君
深澤
陽一
君
堀井
学君
御法川信英
君 盛山 正
仁君
簗
和生
君
伊藤
俊輔
君
城井
崇君
小宮山泰子
君
伴野
豊君
藤岡
隆雄
君 太
栄志君
本庄
知史
君
道下
大樹
君
山岸
一生
君
山田
勝彦
君
池下
卓君
市村浩一郎
君
高橋
英明
君
山本
剛正
君
伊藤
渉君
河西
宏一
君
北側
一雄
君
古川
元久
君
高橋千鶴子
君
福島
伸享
君 十一月十一日
中根一幸
君が
議院
において、
委員長
に選任された。
令和
三年十一月十二日(金曜日) 午後零時十分
開議
出席委員
委員長
中根
一幸
君
理事
佐々木
紀君
理事
谷
公一
君
理事
土井
亨君
理事
簗
和生
君
理事
城井
崇君
理事
小宮山泰子
君
理事
市村浩一郎
君
理事
伊藤
渉君 あ
かま二郎
君
赤澤
亮正
君
秋本
真利
君
井上
貴博
君
泉田
裕彦
君
小里
泰弘
君
大西
英男
君
加藤
鮎子
君
菅家
一郎
君
木村
次郎
君
工藤
彰三
君
小林
茂樹
君
鈴木
憲和
君
田中
良生
君
高木
啓君
中谷
真一
君
西田
昭二
君
堀井
学君 盛山 正
仁君
伴野
豊君
藤岡
隆雄
君 太
栄志君
本庄
知史
君
道下
大樹
君
山岸
一生
君
山田
勝彦
君
池下
卓君
高橋
英明
君
山本
剛正
君
河西
宏一
君
北側
一雄
君
古川
元久
君
高橋千鶴子
君
福島
伸享
君 たがや 亮君 …………………………………
国土交通大臣政務官
加藤
鮎子
君
国土交通大臣政務官
木村
次郎
君
国土交通大臣政務官
泉田
裕彦
君
国土交通委員会専門員
武藤
裕良
君 ――
―――――――――――
委員
の異動 十一月十一日
辞任
補欠選任
深澤
陽一
君
西田
昭二
君 同日
辞任
伊藤
俊輔
君 同日
補欠選任
たがや 亮君 ――
―――――――――――
十一月十二日
佐々木
紀君 谷
公一
君
土井
亨君 簗
和生
君
城井
崇君
小宮山泰子
君
市村浩一郎
君
伊藤
渉君 が
理事
に当選した。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した
案件
理事
の
互選
閉会
中
審査
に関する件 ――――◇―――――
中根委員長(中根一幸)
1
○
中根委員長
これより
会議
を開きます。 この際、一言御挨拶を申し上げます。 この度、
国土交通委員長
に就任いたしました
中根一幸
でございます。
国土交通行政
は広範かつ多岐にわたり、いずれも国民の暮らしや日々の安全に密接に関わっております。
我が国
を取り巻く
社会情勢
が変化している中にあって、現下の諸課題に取り組み、新たな時代に応える
国土交通政策
を実現することは、
我が国
が真に豊かで安全、安心な
社会
を築くために必要であり、本
委員会
に課せられた使命は誠に重大であります。
委員長
に就任するに当たり、その職責の重さを痛感するとともに、公正かつ円満な
委員会運営
に努めてまいる所存でございますので、
委員各位
の御指導、御協力を賜りますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手) ――――◇―――――
中根委員長(中根一幸)
2
○
中根委員長
これより
理事
の
互選
を行います。
理事
の員数は、
議院運営委員会
の決定の基準のとおりその数を八名とし、先例により、
委員長
において指名するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
中根委員長(中根一幸)
3
○
中根委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 それでは、
理事
に
佐々木
紀君 谷
公一
君
土井
亨君 簗
和生
君
城井
崇君
小宮山泰子
君
市村浩一郎
君
伊藤
渉君 を指名いたします。 ――――◇―――――
中根委員長(中根一幸)
4
○
中根委員長
この際、御報告いたします。 今国会、本
委員会
に参考送付されました
地方自治法
第九十九条の規定に基づく
意見書
は、お手元に配付いたしましたとおり、新たな
離島振興法
に関する
意見書外
七十件であります。念のため御報告いたします。 ――――◇―――――
中根委員長(中根一幸)
5
○
中根委員長
次に、
閉会
中
審査
に関する件についてお諮りいたします。
国土交通行政
の
基本施策
に関する件
国土計画
、土地及び
水資源
に関する件
都市計画
、建築及び
地域整備
に関する件 河川、道路、港湾及び住宅に関する件 陸運、海運、航空及び観光に関する件 北海道開発に関する件 気象及び
海上保安
に関する件 以上の各件につきまして、
議長
に対し、
閉会
中
審査
の
申出
をいたしたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
中根委員長(中根一幸)
6
○
中根委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 次に、
閉会
中
審査案件
が付託になりました場合の諸件についてお諮りいたします。 まず、
閉会
中
審査
におきまして、
参考人
から
意見
を聴取する必要が生じました場合には、
参考人
の
出席
を求めることとし、その日時、
人選等
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
中根委員長(中根一幸)
7
○
中根委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 次に、
閉会
中、
委員派遣
を行う必要が生じました場合には、
議長
に対し、
委員派遣承認申請
を行うこととし、その
派遣地
、期間、
人選等
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
中根委員長(中根一幸)
8
○
中根委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 本日は、これにて散会いたします。 午後零時十四分散会