○伊藤孝恵君 最大公約数で御提案申し上げたいところは積もりに積もった思いなんですけれども、なかなかそういうこともいかなかった場合、
大臣、
是非この表を見ていただいて、このオレンジのボックスとその上のボックス、いずれもこれは
国家資格です、
国家が与える資格です。そこを、そこに穴がもし空いているのであれば、その法案を塞ぐ。もし我々の思いが遂げられないのであれば、
文科省として御対応いただきたい、そういった
お願いをさせていただきたいというふうに思います。
次に、資料四、ヤングケアラーについてずっと発信を続けている毎日新聞の記事、御覧ください。
今般、
全国調査をしていただいたおかげで、公立中学二年の五・七%、それから公立の高校生、二年生の四・一%、クラスに一人か二人というのが誰にも相談しない隠れた困窮者、また特に今回は幼い兄弟のケアを担っているというところも入れていただいたので、そのケアラーの存在というのが初めて可視化をされました。このフリーコメント欄、拝見しましたけれども、その内容の充実を見てみると、改めて本人への聞き取りに方針転換をしてくださった
政府の対応に心から感謝を申し上げます。
その上で、回答率というのに着目をしてみると、中学生で五・六%、高校生で一〇・九%、
学校側からは七割強だったことを考えると、これ余りに少ない。聞いてみると、現場に、QRからウエブに行って、そこから答えをする、入力をするという形だったそうです。
これ、埼玉県のように、ここはあえて紙で、あえて紙で全数
調査をされた方が、隠れた困窮者を見付け出すと同時に、定性、定量のデータが取れたんじゃないかなというふうに思って、残念な思いがいたしますが、資料五を御覧ください。
ヤングケアラーへのラストワンマイル、本当あと一息というところを、研究の第一人者でもある成蹊
大学の澁谷智子先生にもお知恵をいただきながらまとめてみました。先生に教わったイギリスの
調査や理念、またヤングケアラープロジェクトなどの居場所づくりのノウハウは大変参考になるもので、特にヤングケアラー十六の権利というのは、国連子どもの権利条約の内容が組み込まれているほか、ケアをすることもやめる権利にまで言及されていて、このやめる権利というのに私は正直目からうろこでした。また、それを第三者のアセスメントによって行うこと、その際、罪悪感を抱かぬようスティグマ
対策や家庭への同時に
支援する、大変参考になるものだと感じました。
日本の伝統的な価値観というのは、家族以外がケアラーになるということに不寛容です。理解に乏しいからこそ、財政的な
支援というのも不十分。しかし、家族を取り巻く環境というのは昔とは一変いたしました。核家族になり、共働きや一人親世帯は増加し、高齢者や精神疾患などケアが必要な人が増えて、在宅福祉が推奨されているにもかかわらず、世帯の中に大人はいないので、そのしわ寄せが
子供たちに行っている。ヤングケアラー
対策というのは時代の要請なんだというふうに思います。
大臣に御提案ですが、この日本版ヤングケアラー十六の権利の
策定を始め、思春期独特の羞恥心から周りに自分の
状況も話さず、また自分がケアラーなのだということにも気付いていない彼らを見付けにいって、
情報を届けて、話を聞いたり、心や体をメンテナンスして、時にはアセスメントツールによってケアを他者の手に委ねる判断をしたりもする。
学校の中でそれができるんだとしたら誰なんだろうかというふうに私も考えてみました。例えば担任の先生なのか、養護教諭の先生なのか、スクールカウンセラーなのか、スクールソーシャルワーカーなのか、はたまた民間の力を借りるのが現実的なのか。
大臣の御所見を伺います。