○
参考人(小
川菜江子君)
障害というのは、やはり誰もが望んでそうなっているわけではないものです。
社会的な壁が
障害であるわけで、
皆さん、そういったものに直面してから
差別であるとか権利の侵害であるとかということに強く思う方もかなりいらっしゃると思います。
相談を受けていてやはり多く感じるのは、
差別というものは、
障害のある方、側がどのように受け止められたかがとても大事なんですね。働く場においてよく起こりやすいのが、
障害のある方に対してですけれども、善かれと思ってであるとか気遣いのつもりでというふうなことでちょっと一方的な
対応を、判断をされてしまうということ。一見ソフトに見えるんですけれども、当事者の方はこれを
差別というふうに受け取ることが非常に多く起こっています。当事者の方の思いであるとか考えを
確認せずに思い込みで進めてしまうということから起こっていると考えられます。
また、ちょっと強めになると、
障害は治るであるとか、業務上の指導であるから当然といったような、ちょっとやや社風のような、風潮のようなもので、
差別的な強い強引な
対応というところもあって、そういうものに直面したときには支援の中でもなかなか苦労というか、大変だったなということがございました。
また、
合理的配慮という
言葉だけが企業側あるいは
自治体側で先行してしまって、過度の
負担を恐れる余り雇用側がちょっと守りに入ってしまうというような
状況もあるかと思います。やはり雇用率を達成することだけを求めてしまった結果もあるかもしれませんが、雇用の質であるとか職場
環境に
課題を残したままということがちょっと見られております。
業務がないのに採用数をとにかく増やしたいというふうなことだけを進めるところもありましたし、そういったことが最も
差別的かなというふうにも私たちも支援の中で感じています。自分の担当するようなお仕事がない、歓迎されていないというふうに感じれば、誰でも短期間でお仕事を辞める、退職するという選択をされるのではないでしょうか。
同僚として様々な
障害の方と
一緒に働くということで、こういった一方的な思い込みであるとか善かれといったような
配慮は余り意味がないんだと、きちんと御本人の
意見を聞いて、相互
理解できちんと職場
環境を考えていくんだ、そんなことを実感したりして、
是非、職場
環境の調整を行うという、そういったことを、
合理的配慮である、そういう
事例を、できれば国や
自治体などが、雇用促進の先鋭的な立場でいらっしゃいますので、そういったところで多くの好
事例などをつくって、そういったことを民間の
事業者にノウハウを
提供していただきたい、そういった発信を多くしていただきたいなというふうに思っております。
〔理事酒井
庸行君退席、
委員長着席〕
あとは、福祉の現場でもそうなんですけれども、
合理的配慮であるとか相互
理解、こういった考えや
取組方法をきちんと
説明できる人たちを増やしていかないといけないというふうに思います。こういったプロジェクトであるとか担当
窓口を各所たくさん準備していくということが大事じゃないかなというふうに考えています。
差別解消というのは、公平という考えや文化を時間を掛けてつくることで到達していきますので、なかなか何かの施策をつくったことで一気に解決というふうにはいかないと思います。先ほど申し上げた会社の風潮であるとか職場の雰囲気、個人の考え方、こういったものを変えるのは、なかなか支援者としても毎回難しいなというふうに考えています。
こういったことを時間を掛けて行っていくというのに対して、
義務化しても罰則はないしなんていう開き直りも一部ではちょっと耳にしてしまいますので、全ての人が備えるべき
社会的資質として、
差別解消、
差別禁止、そういった考え方を長期的視点で得ていけるようなそんな
取組が、
人材育成、福祉の現場の
人材育成や雇用側の
人材育成としてとても大事ではないかなと考えます。
以上です。