○
塩村あやか君
是非財源の
確保を頑張っていただきたいと思います。ここに多分尽きるんだろうなというふうに思っています。
続けて質問するんですが、途中の質問全部ばっと時間の関係でカットさせてください。
次に、ほぼ最後の方に書いてある質問になるんですが、
少子化のことについても私、本会議で問わせていただきました。これ、
本当に
少子化を何とかしようと思えば、非正規とかフリーランスがこれだけ増えて、不安定な人たちが増えた今、
少子化担当
大臣として何をしなくてはいけないのかと、こうしたことを本会議で問わせていただきました。本会議の御
答弁では、
少子化の背景には、個々人の
結婚や
出産、
子育ての希望に実現を阻む様々な要因が絡み合っていますと、
子供の数に関する希望については、
子育てや教育にお金が掛かり過ぎる、これ以上
育児の負担に耐え切れない、
仕事に差し支えるといった理由で希望がかなわない
状況があると
認識をしていますというふうに
大臣は御
答弁をされています。
まず、お金が掛かり過ぎるという御
答弁なんですが、出生率と正の相関関係がある家族関係支出が日本は低いということ、まあ国が
子育てに予算をやっぱり取り切れていないというところにあると思うんですよね。
資料の六を御覧ください。
これ、一目瞭然ですよね。もうびっくりというか、見慣れたものかもしれませんが。日本は
子供の教育に公財政がやっぱり投入されていないわけなんです。OECDで最低レベルです。もう
本当に、右から二番目ですね、日本。この
状況です。
子育てで一番お金が掛かるのはやっぱり教育費なわけなんですよねと。親の金銭的負担を取り除く努力をやっぱり政治がするべきですし、予算を取り切れないということは公教育の質の低下を意味していくと。日本はちょっと私立が多いというところがほかの国とは違う特殊な事情があるとは思うんですが、親の負担が大きいという点ではやっぱり変わりがないというふうに思っています。
少し話がそれて申し訳ないんですが、日本では教師はやりがい搾取と言われて、
本当に教師の皆さん、今苦しんでいらっしゃいますよねと。なり手不足が
指摘されておりますが、公教育に予算をしっかりと投入するフィンランドとか北欧諸国では人気の職業だと。調べてみてびっくりしたんですが、大学の教育学部も大人気で競争率も十倍以上になっていると。
子供たちも多くが今も将来就きたい職業に挙げるほどで、
保護者や
社会からの信頼も厚いということなんです。もちろん教師は専門職で、裁量権を持って現場で
仕事をして、そして日本のような事務作業に時間を割いたりはしていないということなんですね。やっぱり日本とは全然違うということです。教育の質が高くて世界一、親も安心して公教育に預けられるということがありますよねと。
日本は、公教育に予算を取らない国として、未来は明るくないのではないかというふうに思ってしまいます。今後、更なる国際競争力の低下を招きかねませんし、昨日の参考人がおっしゃっていたように、
子供の教育も考えても、世界に人材が流出していくのではないかと、そこは私も重く心の中に残っているところです。
話を
大臣の御
答弁に戻しまして、これ以上
育児の負担に耐えられないというのは、
子育てが
女性に重くのしかかっているからですよねと。
仕事に差し支えるというのも、日本が
子育てに冷たい国であることの証左で、北欧のようにパパクオータになっていないということですよねと。日本はパパ・ママ育休プラスがありますが、結局男女差の賃金格差があるため、結局パパが利用しようと思えない
制度になっているとも
指摘がされております。
こうした話ではよく北欧が引き合いに出されますが、実は、北欧は
少子化対策として国が政策を積極的に推進したわけではなくて、
子供を持って働く、男女の
家庭と
仕事の両立を
支援するために行われた包括的政策努力の副産物であったということが
指摘されているのは大変興味深いため、共有をしておきたいというふうに思っています。
話はそれたんですが、北欧に学ぶ
少子化対策という駿河台大学准教授の前田悦子氏の研究によれば、日本において未婚化、晩産化に大きく影響しているのは、
男性の非正規雇用者が増加したことによる低所得者層の増加であるというふうに記されています。
だから、私は、これだけ不安定雇用の非正規の人が増えた今、
大臣は
少子化担当
大臣として何をしなくてはいけないのか、特にフリーランスに対して何をしなくてはいけないのかということを質問させていただきました。
大臣の言葉でお考えをいただけたらと思います。