○
岸真紀子君
武田大臣はひょっとしたら御存じかもしれませんが、昨年の七月豪雨災害の被災地である福岡県の大牟田市、大牟田市で大量の家庭からの
災害ごみが出ました。この
災害ごみとかし尿、あふれたんですね、水がいっぱい入ってしまったので。
この
災害ごみとかし尿を回収するのは、昔は市の直営の職員がやっていたのが、今、この
トップランナー方式を始め、やっぱり
全国で民間委託を進めるんだというふうに国が示したので、減ってきているんです。ただ、この大牟田は、市直営の現業職員がまだ一部残っていまして、この災害時に実はこの市直営の現業職員が先頭に立って作業を行って、民間の業者とともにいち早く対応ができたという事例があります。
また、今年は広範囲で大雪が降っていますが、この大雪も道路作業員というのが昔は自前で、市とか町の自前で除雪とか排雪とか行っていたんですが、今みんな全て民間に出してしまったので、細やかなものをいち早く動けない状態にあるんです。現場力というのがなかなか少なくなってきているというのも、実はこの
トップランナー方式の
影響だと私は考えています。
また、除排雪については、建設労働者も民間が少なくなっている実態からいえば、こういう大事な住民の生活を守るためにも現業職員の持つ現場力というのを忘れないでほしいということを伝えておきます。
次に、
感染症の
業務を担う保健所の設置数とか職員数のことを触れたいと思います。
皆さんの方にも資料の方を配付していますが、これまで保健所の設置とか職員の数減ってきたのは皆さんも御承知だと思います。背景には
地域保健法の
改正というのがあったんですが、
地方交付税の変遷から見ると、三位一体改革、小泉政権のときの、これも大きく
影響していることが分かります。
私がちょっとまとめさせていただいたんですが、
交付税の
算定基礎となる標準的な都道府県、人口百七十万人の保健所の
地方交付税の
算定推移というのをグラフにさせていただきました。
これを見て分かるように、先ほども言った小泉政権の始まった二〇〇一年、三百五十五人で県民一人当たりの
費用が千八百三十四円だったのが、二〇〇六年には三百四人、千四百七十九円に減っておりまして、最終的には、今、二〇二〇年を見ていただきたいんですが、二百六十一人、千百十四円となっています。二〇〇一年と比較すると九十四人の減、七百二十円の減となっている実態にあります。
ちなみに、二〇一〇年、ちょっとだけ
費用が増えています、グラフ、千二百三十四、前年千二百三十四円から千二百七十四円になっているのは、新型インフルエンザが流行したので若干このときだけ上げたんです。でも、その次からはまた下がっているんですね。
これ結局、二十年間で職員数二六・五%減、
費用三九・三%減となっていることは、大きな
影響が出たと言わざるを得ません。
自治体は職員数を減らすしか、ほかに手段がなかったんです。
感染症を始め
公衆衛生、現場の声を聞かずに進めた結果です。
小泉政権の改革、この小泉改革前の数字に戻すべきと考えますが、いかがでしょうか。