○浜田聡君 ありがとうございます。私も応援しております。
この件に関する報道を見ていますと、放送
制度改革や電波オークションなど、根本的な解決となるような重要な部分がなかなか伝えられないように思います。報道するマスコミ側自身が
国民の共有財産である電波の恩恵にあずかっているので、これは仕方ないのかなと思います。マスコミ報道によって問題解決から目をそらされないように気を付ける必要があると思います。
電波オークションについては、世界の先進国では大体九〇年代に導入されたと
承知しております。一方、
日本でも同じ頃に
議論はスタートしたものの、いまだに検討中となっております。導入した
各国においては、紆余曲折があって必ずしも順調に導入されたわけではないとのことですが、一方で、電波オークションを導入した国の中で以前の割当て
制度などに戻した国はないと
承知しています。この電波オークション導入というのは、先進諸国では前世紀に解決した、言わば過去の
課題です。現時点で国内でいまだに残っているこの時代遅れの電波の
制度、これをいい
機会として改善、
推進していってほしいと思います。
先日の予算
委員会で、ある野党議員の方の
質問時の発言で感心したものがありました。それはこのようなものです。私は、本当はコロナをやりたくて準備し、東
日本大震災から十年だから、そのこともやりたくて準備したが、接待問題のせいで
質問ができないということです。
接待問題が二度と起こらないようにすれば、ほかの重要な問題に時間を割くことができます。繰り返しになりますが、この
総務省の官僚が握っている電波利権の問題を放置しておきますと、再度同じような問題が起こることは容易に予想できます。電波オークション導入などによって、官僚の方の裁量を排して皆が納得できる
制度を導入することが、今回のような問題が再度起こることを防ぐ根本的な解決だと思います。是非とも多くの政党がこの件について根本的な解決図るように動いていただきたいと切に願います。
次に、各省庁内におります記者の
方々の問題についてお聞きしたいと思います。
行政とメディアの結び付きという点では、先ほど取り上げた
総務省の接待問題と相通ずるところがあるのではないかと思います。なかなか国会では
指摘されにくいように思いますが、記者クラブというものに大きな問題があると思います。
この記者クラブ、公的機関や業界団体などの各組織の継続取材を目的とするために、大手メディアが中心となって構成されている任意組織であります。各省庁には大抵の場合記者クラブがありまして、その部屋の割当てがあると
承知しています。そして、その記者の
方々は、各省庁内を歩き回って執務室に出入りしている可能性が
指摘されています。
今回、朝日新聞の記事を配付資料として用意させていただきました。記事の
内容は、経済産業省におきまして数年前から執務室を施錠するようになったことで記者の
方々が執務室に入れなくなって、そのことに苦言を呈するというものです。朝日新聞社には朝日新聞社の意見があろうかと思いますが、私としては、執務室に外部の人間が入れる方が問題ではないかと思います。
霞が関の各省庁にある記者クラブ、私自身は廃止すべきだと思いますが、少なくとも経済産業省のように執務室は施錠すべきと考えております。このような提案に関して、
財務省の事務の方、そして
大臣の御見解、順にお聞きしたいと思います。