○
大門実紀史君 恐らく今年の秋以降、いろんな、私が言っているのではなくて、いろんな専門家の方がおっしゃっていますが、秋以降、やっぱり小
規模企業を中心とした倒産が増える可能性があると。頑張るところをやっぱり救わないと
地域経済が駄目になりますので、その手段として劣後ローンをできるだけ使いやすく使ってもらうと。
そのためには、どう
政府が
支援するかと。公庫だけではなくて、その民間
金融機関が
リスクを取って、東京のある信金は、わざわざ
リスクを取ってやろうとしてくれているわけですね。そういうことに対してやっぱり
政府の
支援というのはしていくべきではないかと。是非、検討をお願いしたいというふうに思います。
もう
一つは、この
リスクというのは、利息を高くするのは、これ、
栗田局長が言われた
金融機関の
取引先に対する事業評価とか、ふだんどれだけきちっと寄り添ってやっているかとか、そういうことによってまた評価が変わってきて、評価が変わりますと金利が下がる可能性もあるわけですね、民間同士の話で考えても。そういうことが一番大事でございますし、一方、この小
規模企業の社長さんたちの話を聞きますと、なかなか、仕組みはもう分かっていると、だけど劣後ローンは使いたくないんだという抵抗感の
一つとして、これを使いますと、
金融機関が出資者になりますから、事業計画の提出を今まで以上に求めたりウオッチングしなければなりませんから、うるさいと、
金融機関が口を出し過ぎる、うるさくなると、嫌だというような、小
規模のところはいいも悪いもワンマン社長さんがいて、俺のやり方でやるんだというような
方々は抵抗感があるというようなことを具体的にお聞きしました。
で、逆に言うと、今
地域の
中小企業が倒産する理由で一番多いのは、実は
資金繰りの行き詰まりなんですね。赤字が原因じゃないんですよね。赤字ではなかなか倒産しないんですけど、
資金繰りの行き詰まりで倒産するわけですね。これはやっぱり、いいも悪いもワンマン社長が
経営のこと自分で決めて、そういうふうに突っ走るところで起きることが多いと。これは、倒産は
経営者任せにするから起きるんだということをおっしゃる方も、
中小企業をふだん
支援している方からも声が出るということがあります。
私は、この劣後ローン通じて、いい
意味で小
規模企業の
経営者と
金融機関の更に深い連帯感が生まれて、日常的に意識改革とか
経営改善とか、
金融機関は決して敵じゃなくて一緒のパートナーとして考えていくというふうなことでこの劣後ローンが打ち出されていけば、そういう小
規模企業側からの抵抗感も少なくなっていくんではないかというふうに思ったりいたします。
いずれにせよ、この劣後ローンの仕組み、これが普及していけば倒産も防げるし、何といいますか、焦げ付き、保証協会の焦げ付き、代位弁済、こういうものも少なくなるという点では積極的な
施策として、
政府がどうせお金出すならこういうところに
支援していくということも含めて考えていっていただきたいというふうに思います。
先ほどお答えいただきましたけど、劣後ローンそのものを含めて、この過剰債務問題、引き続き
金融庁としてきちっと取り組んでいただきたいと思いますが、もう一度、
麻生大臣の
お話を聞いて終わりたいと思います。よろしくお願いします。