○
大門実紀史君 私はこう思うんですけどね。
大量の中小
企業がそれに、今申し上げたようなところに直面する
可能性が高いというふうに思っておりまして、個々の、個別の
対応というのはもちろん大事なんですけど、個々の
金融機関と
事業者任せでといいますか、個々に解決してくれということで問題が解決するのかなということを危惧しておりまして、何といいますかね、これ政治あるいは
金融行政全体で、システムとして捉えるべき問題ではないかというふうに思うんですね。劣後ローンとか資本注入って話がありますが、それは一定規模以上のところになると思うんですよね。大量の中小
企業、資本注入受けられないような規模の、中小
企業の中の中以下とか中小
事業者の場合の話ですね、そこは大量に
対象になるんじゃないかと思うんですね。
政府の一部の
委員の方とかある学者は、もうそんなこと気にしなくていいと、もう潰しちゃえばいいんだと、もう新陳代謝だというようなとんでもないことを言う方いると思うんですけど、いるんですけど、私はやっぱり、この頑張る中小
企業を
支援するのが国の役割だし、
政府の役割だと思うんです。
その
意味でこの
コロナ債務どうするかですけど、リーマン・ショックありましたね。私が
国会来たときは不良債権
処理が大変な問題でしたけど、その後リーマン・ショックがあって、東
日本大震災があって、時々やっぱりこういう中小
企業全体が置かれた問題を全体として
政府でいろんな
対応をしてこられたわけでありまして、そのときの経過とか
議論を思い出しますと、大きな筋で二つあるんじゃないかと思っているんですけど。
一つは、これはちょっとマクロ的な話かも分かりませんが、仕事が出てきたときというのは売り掛けが発生しますよね、入ってくるお金がですね。それは、そのお金を当てにして借金をするのか、あるいはそれを一つの債権扱いにして、立替金として、
金融機関がですね、融資といいますか、事実上の立替金的な融資のこの発想ですよね。これは、実は中小
企業庁でその時々いろいろやってきたことがあるんですね。今だと、名前変わりましたけど、流動資産担保融資というのがあるんですよね。なかなか、がちがちの
制度で使われないんだけれ
ども、いずれにせよ仕事が出てきたときに売り掛けを、だから密着した
金融機関がやるべきだと思うんですけど、変なファクタリングじゃなくてね、密着した
金融機関が売り掛け入るならそのつなぎ融資資金はすぐ融通しましょうというようなですね。その手数料が掛かるなら、それを公的
支援するような売り掛け、仕事が出てきたならば、借金を増やすんじゃなくて
支援をするという形ですよね。いい、良質なファクタリングといいますか、そういう発想が一つですね。
もう一つは、債務超過ですとなりますと、これはもう債務調整するしかないわけですね。整理するしかないわけですよね。これは、東
日本大震災のときに片山さつきさんなんかとも一緒に
議論してみんなでつくったあの債権買取り機構とかありますよね、
最初動かなかったけど、後々、後で動いてきましたけれど。あるいは、中小
企業再編
支援スキームもありますよね。あの私的整理ガイドラインも、いい使い方で使えば
事業再生に役立つわけですね。
だから、こういうふうなスキームが、これだけの大、大借金の事態が生まれているわけですから
対応が必要になってくると思うんですけど、これは、これについて今答えてもらわなくて結構なんですが、こんなことも含めてこういうことの一つの、ちょっと念頭に置いたりして、ちょっと今から、この
世界、こういうことに直面するであろうということを少なくとも研究して、栗田さん言われた個別のことも大事なんだけど、ちょっと全体として何ができるのかということも研究、検討する必要があると思うんですけど、最後に
麻生大臣のお
考えを聞きたいと思います。