○平木大作君 今、三年間で、米国では五十兆円超だったという期間、日本だと四兆円余りじゃないかということでありましたが、あくまでも水害に限定したものということでありまして、これ、やはり、米国の数字、いろんなものも多分含んでいるんだろうと思っています。先ほどの金融システムに与える影響とかですね、
調査項目自体も大変大きいというものでありますから、アップル・ツー・アップルで同じものを比べているわけではないんだろうとは思いますが、より、ある意味、日本においてもこういったいわゆる広範な視点でより大きな数字をつかんでおくということは大事なんじゃないかなということを今御答弁お伺いしながら改めて実感をいたしました。
そして、やはり、近年、これはもう日本や米国のみならず、この気候変動ですとかあるいは
自然災害というものが直接的に与えるダメージということのみならず、やはり、その結果としてサプライチェーンが寸断されてしまう、様々な影響が経済ですとか
生活、安全保障の在り方まで影響を及ぼしてくるということについては世界中で認識は高まっているんだろうというふうに思っています。
あえて申し上げさせていただくならば、私、自分で言っておいてなんなんですけれども、このいわゆる最近いろんなものを安全保障という言い方、これは国の安全保障だみたいな言い方をして、だから国内回帰しようとか国内でやるべきだみたいな話があって、私はそこはどっちかというとちょっと懐疑的な見方をしております。結局、これ、様々な産業も含めて、これまで経済的な合理性が国内でなくなってしまって、ある意味、外に持っていかざるを得なかった、国内でどうしても維持できなかったというものを、ただその重要性に着目をしてこれは安全保障だと言うことが多いわけでありますけれども、改めて国内に持ってくるなら持ってくるで、これ一回で済む話じゃありませんから、じゃ、誰がコストを負担して、ある意味、経済的な合理性を失ったものを国内でやり続けるか、維持し続けるかみたいなことも含めて、より慎重な議論がこういったものは必要なんだろうと思っています。
ただ、今
大臣から御答弁いただいたように、事この気候変動ですとか
自然災害で失われるものをある意味事前に洗い出しておいて、それに対して、数値化して、どう取り組むのかということ、
方針の下にこれから取り組んでいくということにおいては、やはり事前
防災、これについては、もう財務省も含めて、事後的な対処よりも事前
防災の方がやっぱり圧倒的に経済的な合理性が高いということは分かり切っているわけでありまして、改めて、ただ、分かっているのに十分な
防災投資、まだまだできていないんだろうというふうに思っております。
是非この点、
大臣にリーダーシップを発揮していただきたいということをお願い申し上げたいと思います。
次の
質問に移りたいと思いますが、もうあっという間に時間がなくなってしまったんですが、今日も線状降水帯という言葉が何度も同僚の
議員の方から上がっております。ニュース等でもよく聞くようになったんですが、先ほどもちょっと御答弁の中で気象庁からあったとおりで、線状降水帯の
発生自体を今の技術では予測するのが難しいということでありました。なので、今、
方針としては、二〇三〇年に、半日前に予測をして危険度分布という形で提示するというものを今目指して日々取り組まれているということでありますが。
ただ、現時点で、じゃ、何もしないんではなくて、
発生したものについて、六月の十七日からですね、この出水期、本年度の出水期については実際に
発生した線状降水帯の
情報提供を行うということで御答弁があったわけですが、これ、
発生してしまったものについて、先ほど、どういう意味でいわゆる伝えていくのか、大雨による
災害への危機感を高めていただくための
情報提供だということで、若干その受け手としてはどう捉えていいのか分かりづらいところがあります。
改めて、これ、どういう趣旨で今現在
情報提供していただけるのかということ、ちょっと分かりやすく御
説明いただきたいのとともに、今年は
梅雨がどうしても早く始まってしまったということがあって、できることならば六月十七日まで待たずに前倒しでこれやっていただきたいと思っておりますが、この点についていかがでしょうか。