○森屋隆君 ありがとうございます。
これは、七割の
事業者でしょうかね、七割の
事業者で運賃改定が必要だということがあって、そして、申請を出して審査会の方で検討する、これは、やはり一年とか二年、申請出してから掛かるんでしょうかね。やっぱりそういう中で、
コロナが今後どういうふうな
状況になってくるか分かりませんけれども、なかなか夜の飲食は人が出ていない、当然、出てはいけないということでありますから、タクシーの方にダイレクトに
影響が出ている、そういったこともいろいろ総体的に考慮していただいて、検討課題なんだろうなと、こういうふうに思っています。
今、
鉄道やトラックあるいはタクシーの関係について、毎回ですけれども
質問をさせていただいております。これ、国交省が出しているデータですから間違いはないと思っております。是非、
委員の先生方にも、もう何回も私の方から
質問をしていますからもう本当にこれは分かっていることだと思いますけれども、全産業と比較をしまして、
大臣、大型トラックは年間で全産業と比較をして四百四十時間ほど労働時間が長いと、そして、年収ベースにおいては百三万円ほど低い、中小のトラックについてはやはり百三十八万円ほど低い、
バスについては全産業より三百時間ほど年間で多く労働時間働きまして、九十三万円ほど年収ベースにおいては低い。タクシーにおいては、これは本当に是非改善しなくてはならない。
今回、四月一日で、大手タクシー、一生懸命新入社員を採って若返りをしていこう、頑張っていこうということも聞いております。タクシーにおいては二百四時間ほど長く働いて、年収ベースでは二百一万円ほど低いという、もうあってはならないことだと思います。是非、国交省の
皆さんのお力で改善をしていきたいと、こういうふうに思っています。よろしくお願いをします。
最後の
質問になるかと思います。
これは港湾の
質問なんですけれども、やっぱり国交省の中でも大事な所管だと思います。
実は、港湾労働者といろいろ意見交換をすることがあります。そんな中でお聞きをした課題でありますけれども、国交省の中には
交通政策委員会、そして各分科会が定められております。そして、各分科会にはそれぞれ有識者の方々、あるいはその協会の代表の方々、そして労働者代表など、幅広くそのメンバーとして構成をされているかと、こういうふうに思います。
しかしながら、この港湾分科会には労働者代表が参画していないと、こういうふうにお聞きをしました。そして、よくよくお聞きをしてみますと、この港湾の規制緩和前には労働者代表というのは入っていたというふうにお聞きをしています。
そしてさらに、事務方の方々にお聞きをしましたら、それぞれの港がある県にはやはりその
委員会がありまして、労働者代表の方が入っていると、こういうふうに聞きました。しかし、この県の
委員会は当然県の専権事項でありまして、国の方からこういったことがどうなんだとかアドバイスのような、国が口を出すというか、そういったことができないと、こういうふうなことも聞いております。したがって、港湾労働者が国に対して意見を求めるというか、そういった窓口が直接的にないんだと、こんなふうな
お話を聞いております。
政府は、二〇五〇年カーボンニュートラルなどエネルギー政策を推進していこうということで、目標として挙げております。港湾といえば石炭輸送などが多くありまして、千人ぐらいの方がここに携わっていると、こういうふうに聞いております。そういった観点からも、是非、
現場の意見を大切にいつもしていただいています
赤羽国交
大臣の御所見をお聞かせいただきたいと、こういうふうに思います。よろしくお願いします。