運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    令和三年二月十日(水曜日)    午後一時開会     ─────────────    委員氏名     会 長         鶴保 庸介君     理 事         今井絵理子君     理 事         柘植 芳文君     理 事         丸川 珠代君     理 事         川田 龍平君     理 事         三浦 信祐君     理 事         柳ヶ瀬裕文君     理 事         上田 清司君     理 事         伊藤  岳君                 朝日健太郎君                 猪口 邦子君                 小野田紀美君                 金子原二郎君                 中西 祐介君                 二之湯 智君                 山田 修路君                 吉川ゆうみ君                 小沼  巧君                 木戸口英司君                 熊谷 裕人君                 田島麻衣子君                 横沢 高徳君                 里見 隆治君                 高橋 光男君                 伊波 洋一君     ─────────────    委員異動  一月十八日     辞任         補欠選任      木戸口英司君     ながえ孝子君  二月八日     辞任         補欠選任      伊波 洋一君     高良 鉄美君     ─────────────   出席者は左のとおり。     会 長         鶴保 庸介君     理 事                 今井絵理子君                 柘植 芳文君                 丸川 珠代君                 川田 龍平君                 三浦 信祐君                 柳ヶ瀬裕文君                 上田 清司君                 伊藤  岳君     委 員                 朝日健太郎君                 猪口 邦子君                 小野田紀美君                 金子原二郎君                 中西 祐介君                 二之湯 智君                 山田 修路君                 吉川ゆうみ君                 小沼  巧君                 熊谷 裕人君                 田島麻衣子君                 横沢 高徳君                 里見 隆治君                 高橋 光男君                 高良 鉄美君                 ながえ孝子君    事務局側        第一特別調査室        長        清野 和彦君    参考人        早稲田大学国際        教養学部学部長        ・教授      池島 大策君        国立極地研究所        副所長      榎本 浩之君        株式会社商船三        井LNG船部長  濱崎 和也君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○参考人出席要求に関する件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○国際経済外交に関する調査  (「海を通じて世界とともに生きる日本」のう  ち、海洋資源エネルギー確保など海洋の利  活用及び開発在り方並びに海洋環境をめぐる  諸課題及び取組在り方極域をめぐる諸課題  への取組)について)     ─────────────
  2. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) ただいまから国際経済外交に関する調査会を開会いたします。  委員異動について御報告いたします。  去る八日までに、木戸口英司君及び伊波洋一君が委員辞任され、その補欠としてながえ孝子君及び高良鉄美君が選任されました。     ─────────────
  3. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) 参考人出席要求に関する件についてお諮りいたします。  国際経済外交に関する調査のため、今期国会中、必要に応じ参考人出席を求め、その意見を聴取いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) 御異議ないと認めます。  なお、その日時及び人選等につきましては、これを会長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
  6. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) 政府参考人出席要求に関する件についてお諮りいたします。  国際経済外交に関する調査のため、今期国会中、必要に応じ政府参考人出席を求めることとし、その手続につきましては、これを会長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  7. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。     ─────────────
  8. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) 国際経済外交に関する調査を議題といたします。  本日は、「海を通じて世界とともに生きる日本」のうち、「海洋資源エネルギー確保など海洋利活用及び開発在り方並びに海洋環境をめぐる諸課題及び取組在り方」に関し、「極域をめぐる諸課題への取組」について三名の参考人から御意見をお伺いした後、質疑を行います。  御出席いただいております参考人は、早稲田大学国際教養学部学部長教授池島大策君、国立極地研究所所長榎本浩之君及び株式会社商船三井LNG船部長濱崎和也君でございます。  この際、参考人皆様に一言御挨拶を申し上げたいと思います。  本日は、御多忙のところ御出席をいただき、誠にありがとうございます。  皆様から忌憚のない御意見を賜りまして、今後の調査参考にいたしたいと存じますので、よろしくお願いをいたします。  次に、議事の進め方について申し上げます。  まず、池島参考人榎本参考人濱崎参考人の順にお一人二十分程度で御意見をお述べいただき、その後、午後四時頃までを目途に質疑を行いますので、御協力をよろしくお願いをいたします。  また、御発言の際は、挙手をしていただき、その都度、会長の許可を得ることとなっておりますので、御承知おきをいただきたいと思います。  なお、御発言は着席のままで結構でございます。  それでは、まず池島参考人からお願いをいたします。池島参考人
  9. 池島大策

    参考人池島大策君) 早稲田大学池島でございます。よろしくお願いします。  本日は、このような機会を与えていただきまして、誠にありがとうございます。  それでは、早速意見陳述に入ります。(資料映写)  まず、テーマとしましては、極域をめぐる国際的秩序現状課題ということでお話をさせていただきますが、その前に、アウトラインとしまして、南極北極の順で、それぞれ四対六ぐらいの割合で、北極中心にその国際的秩序お話しさせていただきます。それぞれにつき、我が国のいわゆる政策、特に北極の方については北極政策における課題提言のようなものをお話しさせていただければと思います。詳細や補足は、質疑の中で行う機会があればそちらの方でさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。  それでは、まず初めに、ここにあります極域地理的特性ということで、二枚の地図をそれぞれ挙げさせていただきました。どの地図も何らかの意味合いをそれぞれ含んでおりますが、南極北極、同じ極域と言われるところでも、要するに地理的な大きな違いは、北極が氷に覆われた海、海洋海域であるというのに対して、南極は氷に覆われた陸の塊、陸塊、陸であると、この違いが大きい。そして、これに対するその歴史的由来とかその国際的な秩序在り方、これが当然変わってくるというところをお話しさせていただくつもりであります。それにつき、それぞれに南極政策北極政策日本のものを、それぞれ課題提言という形でまとめさせていただきます。  では最初に、南極の方から入らせていただきます。  この地図をまず御覧ください。  ここにございますものは何を示しているかと。大陸であるということ以外に、南極をめぐってはその領土獲得動きというのが戦前からございました。そういう国々が争ってきたと、そこで対立が生まれたという現状があって、その秩序をやっぱりつくらなければいけないということから、南極条約というものが一九五九年できたわけであります。この南極条約中心とした秩序体制があるというのが南極における大きなポイントでございます。  これは、ここにございますように、日本も一九五九年当初から入っている国際的な条約。元々は十二の署名国最初から入っていた国があるんですが、その七か国、これらの国々は、自国領土であるという領土主権の主張、クレームですね、そういうものを展開してきた国としているわけですが、それ以外に、それを認めない国というのもあり、また潜在的に自国クレームを保持していると言われる国々もあると。こういった十二の国々がそれぞれの思惑を秘めて、お互い立場を認めつつ南極条約というものを作り、これまで育んできたわけであります。  その基本原則は、ここにある四つであります。平和的利用科学活動の自由と国際協力一つ飛ばしますが、非軍事化といった流れの中で、この三番目の領土請求権の凍結、これが一番大きなものとして実は隠れています。つまり、七か国は自分の国の請求権を凍結しておく、主張しないということをもって、平和的に使うということを約束し合ったわけです。  実際には、協議国と呼ばれる一定の実質的な科学的研究活動を実施している国々が特別な地位を与えられて運営をしてきております。そうでない協議国も二十五、すなわち、二十九の協議国と二十五の非協議国が勧告その他のいろんな措置を採択して運営をしてきている。  先ほど述べた基本的な原則を守る、それを実際に担保するために査察制度というのを置き、お互いに履行の確保を図っていると。しかも、二〇〇一年になっては、これは大体四十年ぐらいですかね、たってから事務局を設置して、いわゆる組織化ということが進んでいるという点で特徴的です。南極条約体制と呼ばれるような形に大分組織化が進んできました。様々なここに挙げてある条約、それをお互いに採択、そして作るということによりまして南極運営していくという努力がこれまでなされてきたわけです。  大きな特徴は、最初生物資源、そういったものを中心に守ろうという動きだったのが、一時的に鉱物資源思惑国々に出てきたと、しかし、それはまずいという動きがやっぱり八〇年代、そして九〇年代初頭までに出てきたために、今では環境保護、この動きが非常に強くなり、南極においても環境保護ということが中心になってまいりました。  では、日本はどのように対応してきたかということが次のお話です。  日本は、原署名国として最初からこの南極条約体制を、参加して積極的に活動してきた国の一つです。その中には、観測のための基地を設置して科学的な調査活動を行ったり、関連法規、そういうものを国内的に準備して、輸送協力に当たっては、「宗谷」、「ふじ」、「しらせ」、二代目の「しらせ」といった形で観測船を持ち、独自の調査をしてきております。また、環境保護についても、国内法を担保してきちんと対応してきていると。  このような非常に組織立った計画的、かつ非常に国としてきちんとした政策の下に行われてきたのが南極であります。組織化、そして国際化南極条約体制でも進んでいるということが特徴であります。  では、次に北極の方ですが、これはどうでしょうか。  こちらの方は、この図ちょっと分かりにくいんですが、何を言っているかというと、真ん中の辺に青い、実は薄い青い部分が小さく一か所、二か所あります。それ以外は何か色が付いていたり、また斜線が入っている。これはどういうことか。これは、沿岸国というものがあって、北極海は氷に覆われているが、その沿岸国があり、その国の権限が何らかの形で及ぶ、そして、海域部分は、公海、公の海の部分は非常に限られているという現実であります。  これをまず頭に入れた上で、では、北極国際的秩序を見てまいります。  まず、今述べた地理的特性については、氷結海、氷の、凍った海ということなんですが、それをめぐる八つ利害関係国があるという現実です。ここは五つの沿岸国カナダグリーンランドが代表されるデンマークですね、デンマーク領であるグリーンランドノルウェーロシア、そして米国、アメリカですが、アメリカはアラスカが北極海に臨んでいると。これに対して、三つの非沿岸諸国としてフィンランド、アイスランド、スウェーデンは、このいわゆる北極圏の中に入る非常に利害関係を有する国ということで、この北極圏内、北極海をめぐっては非常に活発な活動をこれまでもしてきたということです。  では、この地域において、これはある種北極部分のローカルな話のところになってしまうんですが、主な法的な枠組みとしては、ここにありますような国際海洋法、海に関しては海洋法を適用すると。すなわち、一九八二年の国連海洋法条約UNCLOS、そして慣習法といったものを、凍った海なんですが、凍っている、陸地に近いとも言われていますが、一応適用するんだという考え方ですね。  逆に言うと、実は北極条約なるものは存在しない。南極と違って、南極南極条約、そしてそれが発展した南極条約体制があるが、北極には北極を一元的に管理運営するような北極条約というものはまだないということなんですね。一九九六年に、実は北極評議会ACアークティックカウンシルですが、これが設立されました。これは、設立されたんですが、その意味はまた後でちょっと述べさせていただきますが、普通の国際組織とか国際機関というようなものとはちょっと違うというところが大きなところであります。ただし、いろんな条約、ここに述べてある少なくとも四つの事項については、このACが非常に主導的な役割を果たして、何らかの規律する合意をこれまでも結んできているということです。  一番最後のところに出ております各沿岸国国内法令、これも一つ大きな法的枠組みの中に考えられております。なぜかというと、やはり、その沿岸国五つある、これらの国が、自国のその沿岸を氷が解けたときに外国船舶が通航するということが実際に行われてくるようになったというのもある。そうすると、そのためにやはり環境保護とか航路に関する規制というものを行うようになって、とりわけロシアカナダということ、それぞれの国については、ロシアはいわゆる北極航路、ノーザンシールートですね、NSR、カナダについてはノースウエストパッセージという北西航路、これらを規制するような動き、この国内法令がその船舶、外国船舶の通航に非常に大きな影響を及ぼすような状況が出てきているということです。  では、なぜそういった動きがあるか。一番の大きな点は、そのやはり領土海域画定をめぐってという動きなんですが、幸いなことに、大きな問題は今のところ、直接的な紛争ということはありません。あるとすれば、資源開発鉱物資源、特に液化天然ガスとか、それから石油といったもの、開発はむしろ協力的に行おうと、そして航路開発もそれぞれの国が協力して行うということになっているんですが、要するに、関係二国間で、隣の国同士話合いで解決するというような話とか、国連という場を使って、例えばロシアノルウェーデンマークカナダは大陸棚の延長といったものを国連海洋法条約UNCLOSに基づいて申請するという形で解決を図ってきているというふうなのが現状です。  また、このACアークティックカウンシル北極評議会は、言わばハイレベル政府間のフォーラム、話合いの場です。いわゆる国際組織とはちょっとまた性格が違います。全会一致話合いを進め、そして隔年で持ち回りで進めるという形になっています。しかも、当事者となるものは、八つ加盟国、先ほど申し上げた八つの国以外に、いわゆる常時参加者と呼ばれる先住民族構成団体というようなものが六つほど認められています。これは国とはまた別の団体というふうな形です。それ以外に、多彩なオブザーバーというものもこの北極評議会に参加できる一定地位を最近得ています。中でも、元々ヨーロッパの国々が大きかったんですが、イギリス、フランスその他ですね、アジアアジア諸国の中でも、ここにあります中国、インド、日本、韓国、そしてシンガポールといったものが北極航路だとか資源開発その他を考えてオブザーバー地位を得ると。  ただ、このAC北極評議会は、元々持続可能な開発環境保護ということにだけ絞ってみんなで話合いをしましょうというのが目的だったんですね。逆に、軍事や安全保障は除きましょうということが当初から話合いがされてきました。そのように、了解の上にこのACが設立されてきたということです。  では、我が国の対応はどのような形だったか。それは、ここにありますような主要な科学調査観測事業というものを実施し、この十年ぐらいにおいては、GRENEと呼ばれるものやArCS、そしてArCSⅡといったものを、五年置きぐらいに観測事業を、政府その他の基金から出て科学的な活動を行ってきております、今、ArCSⅡというのが始まっておりますが。それ以外にも、北極評議会でのステータスオブザーバーステータスを得るために外交努力を続けてきました。  しかも、二〇一五年には我が国北極政策というものが発表されて、公表され、その中で我が国立場が明らかになり、そして、それを何年か置きに、海洋基本計画又は総合海洋政策本部意見書等を採択して北極政策を練り直すということが行われてきたわけです。  じゃ、その政策の中身は何か。これ三つ、三本柱ありまして、持続的利用研究開発国際協力、こういうことで日本政策を遂行していくということです。これの細かいところは一々取り上げませんが、このように日本も、この十年以内ですね、ようやく本格的に北極政策を遂行するようになってきたというところであります。  南極の方が大分先に行っておりまして、北極はもちろん科学的な活動として調査観測というのもなかなかの歴史はあるんですが、北極の、比べるとこれからという点があると思います。  では、終わりにというところで、課題と展望を述べさせていただきたいと思います。南極北極につき、それぞれ国際的な側面我が国側面というところでお話をさせていただきます。  南極につきましては、このATS、アンタークティック・トリーティー・システムの略ですが、南極条約体制、これの課題としては、その持続可能性、この体制がいつまでも続いて、南極大陸が平和裏に自由な科学調査国際協力が進められる場として維持できるか、それが大きな課題です。  今のところ、喫緊の課題環境保護と観光の規制です。やはり環境保護動きというのは、ここ数十年、大分大きなものになりました。それについて、厳しい環境保護対策、これが要求される。ただし、それは平和的な利用というものがあってのことなので、査察という制度によって検証を重ねているという努力が数十年来ずうっと行われてきているのが南極条約体制です。  我が国としましては、やはり観測事業を持続的に行い、科学活動調査活動における国際協力を進めることによって国際的にも学術的な貢献を強めていく、こういうことが今後とも期待されているというところです。  これに対して、北極の方ですね、これのまず国際的な側面を申し上げますと、ここにありますように、ACアークティックカウンシル、すなわち北極評議会、これが更に組織化されていくのかどうかということが大きな今後の論点になる。  それはどういうことかというと、先ほども申し上げましたように、北極条約体制というものができるのかできないのか。少なくとも、沿岸諸国は、五つありますが、これらは、必要ない、国連海洋法条約を始めとした海洋法だけで規律していける、秩序をつくっていけるという中で、実は、次の点ですね、環境保護資源開発、このバランスをどう取っていくかによって国々思惑がいろいろと変わってくるということです。  しかも、ステークホルダー多様化と書きましたが、この北極には、やっぱり国々だけじゃなくて、オブザーバーとか、それから先ほど言った常時参加者といった国ではないような原住民族組織体というものも入ってきます。しかも、最近は、米中ロの三か国、このトライアングルがどのような形で、要するに三角形、三か国のパワーバランス、これがどのように取られるかというのが北極にも影響を及ぼす、これについては非常に注目が高まっております。  最後に、では、国内的な課題というところを申し上げさせていただきます。  まず、今日の一番の大きい私が申し上げたいところは、やはり北極評議会での存在感、そういったものを向上させるためには、やっぱり国民的な理解、支持、これをちゃんと得られるか、北極政策を行うに当たって日本がそのような国民的理解、後押しを受けて政策を遂行できるかということだと思います。  二つ目、すなわち、民間が主体となって、例えば航路開発航路利用ということに関わっていけるか。国が旗を振る、そして国がそういうことに関与するのはいいんですが、実際に使うのは商船会社だったり、また保険会社。そして、外交官だけでなく民間人の大使を起用するなど、民間も関わってやはりそういう外交活動を、国として政策を行っているんだというところがないとなかなか難しいんではないか。やはり国民としては距離がある、北極までに距離があるなということを感じるかもしれません。  もちろん科学者が非常に貢献しているのはあって、一番最後に、ArCSⅢというのが今後あるのかどうか。すなわち、南極のように五年置きにこういうものが、観測事業が、組織化が進んでいくのかどうかということがまた問われることになります。  そのちょっと具体的な話としては、やはりお金の掛かる話です、観測船ですね。北極砕氷能力の高い北極船、そういうものを建造する必要があるのかどうか。そのためには、国民理解を得て、タックスペイヤーである国民がそういうものが必要だということが果たして得られる、そういう理解を得られるかを考えていただければと思います。  以上、私の方から意見陳述させていただきました。本日はどうもありがとうございました。
  10. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) ありがとうございました。  機器の準備をいたしますので、しばらくお待ちください。  次に、榎本参考人お願いをいたします。榎本参考人
  11. 榎本浩之

    参考人榎本浩之君) 国立極地研究所榎本浩之と申します。  今日は、こういう機会を与えていただきまして、大変光栄に考えております。ありがとうございます。  北極南極をめぐる、極域をめぐる諸課題取組というところで、今、池島参考人の方からは政策をめぐるお話がありましたけれども、科学自然科学社会科学、そういったところ、科学からめぐる北極への関わりというところを中心に、南極関係するところあるんですが、北極を主にお話しさせていただきたいと考えております。(資料映写)  まず、北極が最近どうしてこういう大きな話題になってきたかというところでは、背景には気候変動というものがあります。これが大きな背景になっております。  国連気候変動に関する政府間パネル、IPCCというものがありますけれども、それが二〇一九年に最新の特別報告書というものを出しました。特別報告書というのは、定期的な報告書ではなくて、緊急の話題に対して、急にまとめて、必要が出たものを出します。  COP21で一・五度Cか二度Cかということになりましたけれども、その話題を受けて、では、どういったことが現在起きているのか、はるか遠くの場所である極地、南極北極、あるいは非常に広大で幾らでもキャパシティーがありそうな海、そういったものが限界に達してきている、どういったことが起きてきているか、そういったものをまとめるということでこの報告書は作られました。  下の方にありますのはそこで報告された幾つかの内容ですけれども、海水の熱膨張、あと氷床、氷河、南極とかグリーンランドですね、そういったものが解けていて海水位が上がってきている。解けているのは極地なんですけれども、その影響を受けるのは中緯度あるいは島嶼国、そういった遠隔地にやってくるというところがあります。  これがとどまるところを知らずにこのまま行きますと、現在の私たちではなくて、将来の、次世代の、あるいは家族、そういったところの、未来のところにも影響してくるというところで、時間を超えて、あるいは空間を超えて影響が及んでいるというのが気候変動だというところが、そういった警鐘が鳴らされました。  その影響がどこで一番顕在化しているかというところでこのグラフをお持ちしたんですけれども、グラフの下の方にオレンジ色の線がありまして、これが地球全体の、例えば一・五度Cとか二度Cとか言っている気温の上昇カーブです。上に緑色で全然違う性質のようなものが描かれていますけれども、これは北極、北緯六十度以北の温度をまとめたものでして、全球、地球全体の平均に比べて二倍から三倍の速さで温度上昇が起きているということがあります。地球全体の影響北極が受けているんですけれども、その影響を受けた北極がまた地球全体に影響を返してくるというところが大変危惧されているところです。  見える形でその温暖化の影響が出てきましたのが、あるいは中緯度に影響が返ってくるということが危惧されていますのがこの北極海の海氷減少でして、左側が一九八〇年代の平均的な九月。九月というのは一番氷が小さくなる時期なんですね。当時は、夏になって一番小さくなってもこの程度は氷が残っていました。それが、二〇一二年、右側ですけれども、ほぼ半分ぐらいに減ってしまったと。左側の方にシベリア、ロシアがありまして、右下にアラスカ、あるいはカナダありますけれども、そちらの沿岸が氷がない状態になったと。これがとどまるところを知らないで今進行してきているというところがあります。  この環境変化、温暖化を止めないといけないというところが一つの大きな課題ですけれども、何が原因で、何が分かっていて、これからどういう調査が必要かというところの科学的なことが求められています。また、こういった地域には人が住んでいまして、あと資源開発といったところも話題になっていますので、どういったところをそこをバランスを取っていくかというところも大変関心が高まっているところであります。  これも温暖化の、北極圏における温暖化の影響の幾つかの例ですけれども、氷河が、陸上にある氷がどんどん解けてきている。積雪もそうなんですけれども、氷河というものがどんどん後退してきていると。  右側の上の図は、海に面している氷、氷河が大変多いんですね、こういったところがどんどん崩れて、海に氷山という形でこれを出してきます。それが解けます。そういったことで、はるか遠くで起きているものなんですが、これが地球全体に影響を及ぼし始めている。見えないところから影響がやってきているということが言えます。  左下も、黒くなった氷床の表面、日射を吸収しまして大変解ける。水流がたくさんできています。  右下にグリーンランド四つ並べていますけれども、赤で塗ってあるのが、二〇一二年のある時期に全域が解け始めてしまったと。全部消えてなくなるまではいかないんですが、ふだんは解けない内陸の方までも融解域が広がった。これが、氷が最小になった二〇一二年と同じ年にこういったものが起きました。北極に目が向いている間にグリーンランドがこういうことが起きていた。そういった連鎖、各地でいろんなことが起きるということがあります。  さて、ここまでは北極の話題だったんですが、こういった高緯度の影響が中緯度に影響をしてくるというのがあります。  これは既に解析が進んでいます二〇一八年の例ですけれども、二〇一八年、今年も話題になっていますが、新潟、富山など大変な雪の状況ですが、北極での氷の減少、そこの暖まり方、それが北半球の偏西風というものの流れを変えてしまって、寒気の吹き出し、そういったものに影響するということが最近分かってきました。はるか遠くから影響日本列島までやってくるというところです。この左側にありますのが二〇一八年の例ですけれども、最低気温を更新、あるいは大雪ということを起こしています。  右側の方、ちょっと分かりにくい図ですけれども、大西洋から北極に向かって流れ込んだ暖かい空気が北極の周りに、北極自体は暖まるんですけれども、寒気が右上のシベリアの方に出ていってしまう。それで、それが日本列島に吹き出してくるということで、大西洋、北極海、シベリア、日本という大きな連鎖が起きているということが言えます。こういった目で見ないと、問題の解決、そういったものができないという時代になってきました。  さて、氷が減ることによって、ここがまた経済活動のチャンスと、気候変動としてはリスクなんですけれども、経済活動としてはチャンスというふうなことでも注目されています。よりエネルギー効率のいい輸送手段を使えば温暖化と対峙しないで両方ともが成立するような案も作られるかもしれないというところで、いい、スマートな環境保全と産業利用というところは今大変関心が高くなっているところです。日数や運航コストの大幅縮減につながるというところがあります。  科学者はここで何をやっているかといいますと、安全航行のための航行支援システム、これは、気象データ、あるいは海の情報、海氷予測、そういったものがバックになってくるので、もう船は通り始めていますから、それを安全に通っていただくための予報情報を整えているというところをやっています。  さて、少し北極海、北極全体の様子をここで簡単に御紹介します。  右側にありますのは北極点を中心とした地図です。先ほどの池島先生の方からは色分けされた国ごとの範囲のことが示されたんですけれども、こちらは緯度的に見てみました。大変複雑な形をしていますけれども、北半球は、していますが、真ん中に北極海があります。黄色でラインが二本ほど書いていますけれども、六十度、七十度というところに黄色のラインを書きました。北緯八十度のところは赤丸にしています。この三つのゾーン分けによって、六十度と七十度の間に陸地が、北極海を巡る陸域がありまして、ここに環境変化が起きる、先住民の社会がここにある、あと資源開発もこのゾーンでということが言えます。  次の七十度から八十度のゾーンは、海氷が先ほどお見せしましたように急速に減っているところ。ここの海がどう利用されるか、あるいはどう守られるかというところが大変な話題になっているところです。国際ルール作りもここで、このゾーンは大変急がれているところだと思います。  最後の北緯八十度以北は、赤く書いていますけれども、ここも公海であるということで、どの国の船も入っていいのかというところでは、新しいルール作りというものが急がれています。漁業利用の凍結、無制限な漁業利用の凍結などもここで議論されているところです。  御覧になっていただいているこの丸の中の世界北極世界が、南北を越えて、緯度を越えて、はるか南の方まで、気象、そこの食料、そういったものにも影響してきているというところがIPCCレポートですとか、あと北極評議会のレポートなどでも報告されてきているところです。これが背景というところで。  さて、ここからは、国際的な取組日本取組というところで残りの時間を御紹介したいと思います。  先ほど御紹介ありました北極評議会AC、一九九六年に設立というところなんですが、下に国旗を並べていますが、メンバー国、左側にあります八か国、右側にオブザーバー国ということで日本がこちらに入っています。環境保全、持続的な開発というところは、もう御説明があったところです。そして、下の方には、北極評議会の構造というところで、トップの方に閣僚会合、次に高級実務者会合、SAOというふうに言いますけれども、その下に分野別作業部会、ワーキンググループというのがあります。  実は、科学者は、日本の研究者とかもそうなんですが、ここに専門家として入ってきます。それで、上の会合で判断するためのいろいろな基礎資料、エビデンスをここで作っている。で、それを出せる、日本はそういった国であるということで、ここに招待されまして、一番下の作業部会では日本は活発に働いています。その情報が上に上がっていって、さてどういう対策にするかというところが一番トップのところで決められるというところがあります。  科学が根元のところにありまして、その上に外交ですとか国際ルール、そういったものがあると。で、トップで決まって、これは大変ということになりますと、また、新しいテーマが決まりますと、一番下の作業部会、ワーキンググループに下りてきまして、しっかり調べてもらいたい、どういうふうになっているか調査が必要だと。北極はデータが大変少ないところなので、ここに来る依頼は大変多い、大きなものがあります。そこに応えていくということで、この北極評議会のシステムの中で日本活動域、大切な情報を実は扱っている、そういったところをつくっているというところの活動ということが言えます。  科学お話をしましたので、もう一つ、国際北極科学委員会、IASCというふうに言いますが、これが北極の国際的な科学者の一番大きな組織です。これは実は一九九〇年に設立されました。先ほどお話ししました北極評議会よりも六年早くつくられました。科学者の方がまず何かやろうということで、これ動きを始めたんです。なぜ九〇年かというのは、後でまたお話ししますけれども、北極海、冷戦の終了から、科学的な場としての活動が可能になった時代、そういったところです。まず科学が入っていって情報をつくろうというところがありまして、IASCから、北極科学委員会からAC科学的な情報の提供ということが国際的に行われています。  日本活動ですけれども、日本はこのIASCに、設立当初、設立九〇年で、その翌年の九一年からメンバーに入りました。ここでは、北極国である、非北極国であるという違いはありません。全ての北極科学をやる国が共通に並んで体制をつくります。現在も、このIASCの議長、副議長の中に日本も入っていまして、実は私がその副議長をやっているんですけれども、ロシア、米国、フィンランド、ここまでは北極圏の国ですね、あと英国、日本というところで、このマネジメントの体制の中に入っていけてます。  さて、もう一つ北極に関する科学動きですけれども、北極評議会八か国、あと日本オブザーバー国というところと、あとIASCという科学者委員会、これは二十三か国ありました。さらに、これは今年の五月八、九と日本で開催されるんですけれども、北極科学大臣会合、第三回北極科学大臣会合というものがあります。  これも右下にありますけれども、二十八か国ということで、これも北極圏の国と限らない、とにかく北極に関わる科学活動をしている国がここに関わります。日本とアイスランドが共同主催ということで大変大きなイベントが日本で開かれる予定で、今準備が進んでいるところです。  これは、二十八か国や、世界のWMOとかそういった機関が参加するということはどういったことを意味していますかといいますと、北極がその現場にある八か国の世界ではなくなった、グローバルに考えていく必要がある、協力体制が必要であるということが大変認識されたというところです。それが持続的な北極をつくっていくと。  いろいろな判断の下にその知識が使われるということで、左側に今回の北極科学大臣会合、ASMと略していますけれども、それの中心的なテーマ、持続的な北極のための知識、そこからどういったものが生み出されるかという科学の役割をここでは掲げておりますが、観測、それを理解すること、将来を予想すること。あと、それに対してどういう対処ができるか、対応。社会を強くしていくには何が必要か、市民への説明も必要ですし、教育、そういったものも必要になってきます。それを、一、二、三、四と書いていますけれども、これをシームレスにつないで一つのスタイルをつくっていこうというのが今回のASM3の準備になっていまして、各国の文科大臣、科学担当大臣がここに参加されるということで準備が進んでいるところです。  先ほど北極海の地図を見ていただきました。北極の構造とそこの緯度別に見たいろいろな課題というものを見ていただきましたけれども、今度は時間的に別の切り口でまとめてみたものがこれです。南極観測は六十年以上の歴史があるんですけれども、北極が研究が活発化したのはこの三十年というふうに見ることができます。東西冷戦の終了というところが大きなきっかけであるんですけれども、一番上に気候環境の状況、温暖化、氷の減少やグリーンランド融解というのがあります。  次の欄のところに、国際と書きまして、一九八七年、ゴルバチョフ、ムルマンスク演説というものがありました。これで、北極海を、軍事的緊張を緩和しようという言葉と、あと科学協力の提案というものもそこで行われました。新しい時代が実はベルリンの壁よりもちょっと前の八七年にスタートしました。  これを受けて、数年後、九六年には北極評議会が設立しました。日本オブザーバーになるという流れもありましたけれども、社会経済の中では、早速、九〇年代の初めにもう北極航路は使えるかどうかということを調査、行われています。これは、日本ロシアノルウェーの共同調査チームが参加していました。残念ながら、当時はまだまだ氷が多い時代でして、すぐには使えないということになりましたけれども、もう調査が始まったと。  次のカラムのところには、政府方針ということで、二〇一五年以降急速に固められた日本北極政策海洋基本計画、あと参与会議での意見書、そういったものがあります。非常に加速してきたというものがあります。  一番下の欄は、それに対して科学活動は何をしてきたかというところで、一九九〇年に国際北極科学委員会が設立、日本は九一年に加盟と、下にアンダーラインがあるものが三つあります。横に並んでいますけれども、これが二〇一一年以降の日本北極プロジェクト、自然科学から社会科学政策ということで、参加者を増やしながら成長してきた、これ右上がりの大きなうねりがあります。ここで日本の研究グループから世界に発信するようなパワーを強くしていくということが目指されたんですけれども、その下のところにはコンソーシアムや北極研究船というものも書かせていただきました。  北極政策は先ほどもう御紹介ありましたのでここでは簡単に済ましますけれども、研究開発国際協力持続的利用ということがその提言の中に入っています。  次に移りまして、さて、日本科学者は何をしているかというところで、二〇一一年以降の三つのプロジェクトをここにまとめました。だんだん守備範囲を広げながらメンバーを増やし、あと社会的なつながりを探しながら新しい課題に挑戦していっているという姿があります。  一番上は二〇一一年からで、これは気候変動を中心にしました。そこから人間社会にどういう影響がするかというところでは、真ん中のレーン。最後のところでは、影響評価ですとか人間社会への影響をもっと強く調べる、あと法政策ですとか社会実装というふうなところで、社会へのサービスというものもここで増やすというプロジェクトが去年から始まったというところがあります。  ここに北極をめぐる地図がありまして、周りに建物の絵があります。南極には昭和基地という日本の基地がありますけれども、北極は全て陸上はどこかの国の領土なので、そこの国との国際協力という場の実現として、こういった基地での日本人の活動というものがつくられています。幸いながら、幸いどの国からも歓迎されておりまして、日本人が参加することによって科学が進むといったところで、ここはいい関係をつくっていて、それを壊すことなく日本人が歓迎される北極世界というものを是非持続したいというふうに考えています。  国の政策ですとか、トップダウンの決定と別の動きも最近出ていまして、これはコンソーシアムといいまして、日本の研究者約五百人が集まって設立した、活動しているものです。北極の研究者、多様でして、自然科学だけではなくて、政策、人文、あと芸術関係、いろいろなところの分野が関わります。それを情報を共有できる場所をつくる、ここから、では何が問題かという提言を作っていって将来の北極科学へのアプローチを生み出す、提案していくというベースをここでつくることができました。最近では、北極域研究船の建造に関する要望書と、これがあればこういった科学ができる、貢献ができるということをまとめたりしています。  ここに示しましたのは、二〇二一年に建造着手、あとまだ就航するのは五年以上、五年先ですけれども、こういった更に日本の研究力を強化する、あるいは国際的なプラットフォームとして機能する研究船という構想が始まっています。右側の下の地図にありますけれども、北極海はデータの空白域で、どこかが頑張ってここに入っていってデータを取らないといけないという、そういう協力体制が望まれているところです。  最後に、私のお話ししました内容を簡単にまとめましたけれども、是非、御質問いただければ更に詳細な御説明できますので、よろしくお願いします。  以上で終わらせていただきます。
  12. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) ありがとうございました。  機器の準備までちょっとお待ちください。  次に、濱崎参考人お願いいたします。濱崎参考人
  13. 濱崎和也

    参考人濱崎和也君) 商船三井の濱崎と申します。  本日は、このような貴重な機会をいただきまして、ありがとうございます。  弊社の北極航路関連事業の取組を御紹介させていただくとともに、北極航路の展望について申し述べさせていただきます。よろしくお願いいたします。  まず、弊社の概要について御説明させていただきます。(資料映写)  弊社は、一八八四年の設立以来、百三十年以上の長きにわたって事業を継続しております。現在では八百隻を超える船隊の規模を保有、運航しております。この規模は世界有数の規模でございまして、とりわけLNG船に関しては世界シェア一位となっております。  それでは、本題の北極航路の概要について御説明申し上げます。  ここにありますように、北極海にはロシア側とカナダ側の二つの航路がございます。北東航路と呼ばれるロシア側の方では先行して利用が進んでおります。こちらが一般的に北極航路と呼ばれているものでございます。カナダ側は北西航路と言われていますけど、氷海も厳しくて航路も入り組んでおるため、商業利用は進んでおりません。  この五ページの図を御覧いただくとイメージいただけると思うんですけど、北極海では、近年、温暖化の影響によって、特に夏、氷が急速に減っております。夏においては、ここで言うと右側ですね、北極航路上、海氷が存在しない状態、これを完全開通と呼んでおりますけど、昨年はその完全開通状態が八月の初めから十月末まで三か月間続きました。  これが北極航路を運航するための諸条件でございます。北極海は、海洋汚染防止のため、IMO、国際海事機関が定めたポーラーコードと呼んでいますけど、それを遵守した船舶のみが航行可能でございます。具体的には、アイスクラスと呼ばれる砕氷ですね、氷を砕く、耐氷、氷に耐えるですけど、仕様など、船舶のハード面の要件を規定しております。それに加えて、特別な乗務員の訓練履歴なども求められます。北極航路は、沿岸国であるロシア当局が管理しておりまして、ポーラーコードを遵守していることの証明書の提出をもって船が運航できるということになっております。  先ほどもちょっと話ございましたけど、国連海洋法条約において、このような北極海のような氷に覆われた水域におきましては、沿岸国が領海内及び排他的経済水域というところを管轄するということが認められております。北極航路に関しては、ロシア当局がそれに沿って管理をしていると言えます。弊社の運航船もロシア当局の許可を得た上で航行しております。これまでのところ、ロシアの当局からはスムーズかつ協力的な許可をいただいております。  北極航路を通るに当たっては、パナマ運河とかスエズ運河とは違って、通航料というようなものは取られません。ただし、氷がある場合、ロシアの原子力砕氷船のエスコートが必要になりますので、そのエスコート料が別途徴収されるということになります。  なお、後で御紹介させていただきますけど、当社の保有する砕氷LNG船は、氷の厚さが二・一メーターまで割れるというところで、基本的には自律運航可能ということで、原子力砕氷船のエスコートなしの運航が可能となっております。  次に、北極航路利用することのメリットを述べさせていただきます。  北極海には豊富な天然資源が存在いたします。それで、北極航路利用によってそこへのアクセスが可能になります。日本のようなエネルギー資源に乏しい国にとって、北極航路というのはエネルギー安全保障の観点から重要だと考えております。  例えば中東で地政学リスクが起こったとき、代替調達先として北極海の、北極圏エネルギー資源というのは代替手段となり得ます。それで、北極海、北極航路においてはソマリアのような海賊がいないというところで、そういうところも安全保障上のメリットの一つとして挙げられます。  ここの右、グラフがございますけど、日本の二〇二〇年のLNG輸入は七千四百万トンぐらいでございますけど、そのうち六百万トンをロシアからの輸入となっております。これは主にサハリンからの輸入なんですけど、サハリンの天然ガスというのは徐々に埋蔵量枯渇しておりまして、一方、北極圏からのガス埋蔵量は膨大というところでございます。  また、北極航路利用のメリットなんですけど、欧州と東アジアをつなぐ航路として、スエズ運河回り、南回りと比べて約三割距離が短いというのも特徴一つです。そういうことで、距離が短いというところで、輸送コストの観点で経済的になります。また、航路距離が短いということは、必要な燃料消費を抑えられるということなので、CO2の削減にもつながります。  続きまして、弊社の北極航路関連事業の取組について御紹介させていただきます。  これはヤマルLNGプロジェクトなんですけど、これはロシアの大手ガス会社であるノヴァテックが運営している世界初の砕氷LNG船を使った大型プロジェクトでございます。  これは、ここのロシアの中間の方にありますけど、ヤマル半島ですね、そこで生産されたLNGを、夏は東回り、ベーリング海峡経由で直接アジアまで運びます。冬は、北極航路、東側の氷が厚くなりますので、砕氷LNG船単独では航行できないというところで、西に向けて運航されます。それで、欧州ですね、ヨーロッパで普通の在来型のLNG船に積み替えられて輸送されます。弊社はこの砕氷LNG船三隻に参画しております。  また、輸送の効率性を上げるため、欧州まで行かずにノルウェーで普通の船に積み替える、これを我々の業界の用語でシップ・ツー・シップと言っておりますけど、そういう荷役で揚げ荷をしたりしております。  言葉で説明していてもイメージしづらいかと思いますので、ここで弊社LNG船の実際の映像を御覧ください。  ノルウェーで揚げて、積み地に戻る映像でございます。これが先ほど申し上げたシップ・ツー・シップというもので、船から船に荷役を揚げているというところでございます。  それで、荷役を揚げ終えて、LNGを揚げて、航海を始めます。ノルウェー沖ですね、氷がありません。徐々に船は進んでまいります。徐々に氷が現れるというところでございます。だんだん厚くなっていますね、氷が。積み地のサベッタに向かって今航海しているというところでございます。夜になると、強力なサーチライトで氷を、氷の状況を確認しながら進んでいきます。数十センチという氷ですね、先ほどは。ここが積み地のサベッタでございます、タグボート先導されていますけど。で、積み荷役を行うと。で、積んで、船が出帆するというのが我々が行っている砕氷LNG船を使った輸送サービスでございます。  それで、先ほどはヤマルのプロジェクトを御説明させていただいたんですけど、第二のプロジェクトとして、ヤマル半島の対岸にございますギダン半島というところで今新しいプロジェクトが建設中でございます。これはアークティックLNG2プロジェクトと申すもので、本邦では三井物産殿、あとJOGMEC殿が上流に入っておりますので御存じの方もいらっしゃるかもしれませんけど、二〇二三年からスタートするというプロジェクトでございます。このプロジェクトは、生産するLNGの八割をアジア向けに輸出するということを検討しております。それで、ヤマルと異なるのは、これは、北極航路を東回り、これは原子力砕氷船のエスコートをもって通年に近い形で運航させようというような構想で立ち上がったプロジェクトでございます。  それで、ここにカムチャツカ、ムルマンスクとありますけど、そこに浮体式のLNG積替え基地を設置して、そこから砕氷LNG船でそこまで運んで、そこで普通のLNG船に積み替えるというところで進んでおるプロジェクトでございます。弊社は、このプロジェクトに砕氷船三隻参画ということが決まっております。また、この積替え基地のプロジェクトに関しても参画すべく、今ロシア側と話をしているところでございます。  先ほど北極航路の航行には特別な訓練が必要だと申し上げたんですけど、ここでこの点について補足申し上げます。  弊社が運航している砕氷LNG船、最大二・一メートルの氷を割れるというところで航行できる仕様となっているんですけど、厚い氷ですね、薄い氷は前進して割るんですけど、厚い氷になると後進する、後ろで割るという設計になっております。これは、船の後ろ側の方が重いというところで砕氷能力が高いというところで、こういう特殊な仕様の操船となっております。  このような船の運航には特別な訓練が必要でございます。そこで、氷海航行を行うための経験が必要というところで、弊社の乗組員が、サンクトペテルブルクにあるナビゲーションシステムですね、そこでシミュレーターで訓練をした上で、また、これもロシア協力を得まして、原子力砕氷船に乗せていただいて訓練して運航に備えたという経緯がございます。現在は、今、弊社の船、三隻動いておりますので、そこで訓練をすると。自社船での訓練が可能になっております。  また、弊社は、ロシア政府が主催する北極航路評議会のメンバーとして、今まで三回評議会行われておりますけど、そこで北極航路における安全運航担保又は北極航路の発展に向けた取組などをテーマにディスカッションをしております。  弊社の今後の取組なんですけど、まず、こういうふうなLNG輸送で実績を上げてきたわけですけど、今後は、ほかの貨物に関しても、我々、自動車を運んだり、ドライバルク、石炭とか鉄鉱石を運んだりしておりますけど、そういうほかの貨物についても夏の氷がない期間に北極航路利用しようかなというふうに考えております。また、資源輸送、LNGは既に始まっているんですけど、将来的には水素やアンモニアという脱炭素燃料の輸送にも取り組んでいきたいと考えております。  また、先ほどもちょっとお話が出ましたけど、JAMSTECさんですね、海洋研究開発機構さんが推進しておられる北極海研究船プロジェクトの準備段階へ、北極海経験がある海運会社として参加させていただいております。  最後に、北極航路の今後の展望について申し上げます。  ロシア経済は、天然ガス、石油の海外輸出の依存度が高いということでございますが、欧州への、ヨーロッパへの輸出は頭打ちでございます。そういう状況の中で、アジアへの輸出強化ということがロシアが重点的に取り組んでいるところでございます。そういう状況の中で、ロシアが天然ガスをLNGという形で輸出、また、将来的にはCO2を排出しない水素、アンモニアという形で海上輸送によってアジアに輸出しようということを計画しております。  このように、北極航路開発ロシアが国を挙げて進めておりまして、今、ロシアの国家予算でエスコート用の砕氷船を整備、増強が進められております。今後の北極海の氷が減少して、原子力砕氷船も整備されれば、冬期を含めた通年あるいは通年に近い北極航路の輸送ができるんじゃないかというふうに見込まれております。ロシアはそれを二〇二四年にやりたいと言っておりますが、弊社といたしましても、それはある程度現実的だろうなというふうに考えております。  最後になりましたけど、北極航路の更なる発展のために幾つかコメントさせていただきたいと思います。  まず、アイスクラスの船の拡充でございます。北極航路の更なる発展のためには、北極航路を航行できるアイスクラスと呼ばれる砕氷船、耐氷型の商船船隊の整備が必要です。現在も、氷がない時期については、それ、アイスクラスを持っていない普通の船通れるんですけど、アイスクラスを持つことで北極航路を通る期間が長くなるというようなことが可能になります。  二番目といたしましては、北極航路のインフラ整備が必要になります。北極航路が発展すると、地理的に日本は玄関口に位置しておりますので、大きな可能性が出てまいります。例えば北極航路航路上、燃料を入れるところがありません。そういう意味で、玄関口である日本で燃料補給を行うことは非常に合理的。燃料といいましても、今後、環境に優しいLNGとか、あるいは、将来的に水素、アンモニアを日本で補給するというような可能性は広がるんじゃないかなと考えております。また、今、北極航路上に海難救助拠点が四か所あるんですけど、それの更なる拡充が求められます。  また、最後のところですね、北極航路においては、海氷の厚さの予測とか航海に必要な技術の発展、そういうようなところを更に研究しなければなりません。そういうような意味で、今進められている北極海の研究船の活躍も大いに期待しております。  これで終わりになりますけど、北極航路を通じて我々更に貢献していきたいと思っていますので、引き続きの御支援をお願いいたしたく、結びの言葉とさせていただきます。  本日はありがとうございました。
  14. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) ありがとうございました。  以上で参考人の御意見の陳述は終わりました。  これより参考人に対する質疑を行います。  本日の質疑はあらかじめ質疑者を定めずに行いたいと思います。  まず、大会派順に各会派一名ずつ指名し、その後は、会派にかかわらず御発言いただけるよう整理してまいりたいと思います。  なお、質疑及び答弁は着席のままで結構でございます。  また、質疑者には、その都度答弁者を明示していただくとともに、できるだけ多くの委員発言機会を得られますように、答弁を含めた時間がお一人十分以内となるように御協力お願いをいたします。  質疑のある方は順次御発言願います。  山田修路君。
  15. 山田修路

    山田修路君 ありがとうございます。では、座ったままでお伺いします。  自由民主党の山田修路です。  三人の先生方には、大変貴重なお話をお聞きできて、ありがとうございました。御礼を申し上げたいと思います。  時間も短いので、基本的にはお三方に共通の視点からお伺いをしたいと思います。  それは、今、北極、特に北極海あるいは北極圏で、沿岸国が五か国あるいは北極評議会八か国ということで、日本オブザーバーということなんですけれども、やはりそんな中で、先ほど池島先生からもトライアングルの話、中国やロシアアメリカの話ありましたが、日本もやはりしっかりとそういう中で主要なプレーヤーとして活動していくことが日本の国益にもなりますし、それから国際的な研究の発展にも非常に重要だと思うんですけれども、そういう観点から、日本が主要なプレーヤーになるためにどういうことが重要なのかという点について、お三方にお伺いをしたいと思います。  それぞれちょっとお話ししますと、池島先生には、先ほどのプレゼンの中で、北極評議会組織化されていくのかどうか、緩い組織なんだけれどもというお話がありましたけれども、日本は今のところオブザーバーということなので、そこが組織化されていくということが日本にとっていいことであるのか、あるいは、日本として何か別の、日本がもっと活動できるような在り方というのがあるのか、その辺の日本のプレゼンスと北極評議会関係というんでしょうかね、今後ということについて、ちょっと、特にお伺いしたいと思います。  それから、榎本先生には、特に今研究の話を随分していただいてよく分かりましたけれども、特に先生の属しておられる国立極地研究所でも、観測衛星「しずく」を使ったり、あるいは、海洋研究開発機構の、これは「みらい」ですかね、船を使ったり、それから、今また五か年で新しい砕氷船、研究船を造るということですけれども、科学大臣会合とか様々な形で日本は貢献しているということですけれども、特にこれから一層日本が研究分野で活動できる場、あるいは分野というんでしょうか、こんなところに力を入れていって、日本のそのプレゼンスが発揮できるというようなことについてお考えがあればお願いしたいと思います。  それから、最後に、濱崎さんですけれども、最後のプレゼンの中で航路の重要性、それから更なる発展のためにこういうことが必要だという御提言もいただいたんですけれども、特に国として、日本としてこういうことを、日本国として支援をしてほしいというか、こういうことをやってほしいという話がありましたらお聞かせ願いたいと思います。  ありがとうございます。
  16. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) それでは、順番に参りたいと思いますが、池島参考人
  17. 池島大策

    参考人池島大策君) 山田先生、どうも御質問いただきまして、ありがとうございます。  池島ですが、私にいただいた質問だけに限定してお話し申し上げますと、結局は日本がどの程度北極評議会の中でプレーヤーとして意味がある貢献をすることができるか、そのことについては、逆に日本がどれだけ北極在り方開発、環境、そういうものにコミットしようとする意思と能力があるかということに結局は行き着くのではないかと考えております。  それはどういうことかというふうに申し上げますと、元々この北極評議会というある種枠組みといいましょうか、フォーラムというのは、沿岸国、地理的に最も近接して利害関係のある国々が、先ほど申し上げたように、現地の元々いる少数民族とか現地住民というものを交えてその話合い枠組みをつくるという形で始まったものです。すなわち、その地域に根差した非常にローカルなある種の緩い結び付きなんですね。  それがまず、先ほど言った組織化という形で、南極とはまた異なる道をたどりながらも組織化するのかしないのかということになってきた。それはどういうことかというと、そこの北極航路開発を含め、また資源開発を含め、関心を持つ国々、国際社会の関心が高まったという背景です。そうすると、日本だけではなくて、オブザーバー、これ認められたのも、同時に、先ほど申し上げたように、アジア国々が認められるという中にあって日本オブザーバーのうちの一つでしかないというところがあるんです。そうすると、日本が突出しようとすればそれを牽制しようとするのが元々いるメンバー、そして、同時に認められたアジア国々という中で、非常に複雑な関係を見ることになると。  その中で、日本が十分な資金力がある又は技術力がある、それから学術的な何らかの能力があるということであれば、これはもう非常に有望な関係を築く、それを盾に、現地に地理的に近接、まあどこまで近接と言えるのか分かりません、するか分かりませんが、そういう形での貢献は期待できるし、日本もその能力はあるのかもしれない。ただ、そこが日本の今の国家予算その他含めて、又はそんないろんな学術的研究やその他能力ということが非常に問われる状況です。  結局は、行く行くは、日本のそういう人員をつくり出す教育から始まり、そしてその学術的ないろんなサポートと、そういうことになるし、国際協力を含めた、外に向かっての国内的なこのバックアップ、そして、抽象的な形になりますが、国民的な世論を含む支え、そういう支持というものをどれだけ守り立てていけるかと、これに懸かっているのではないかというふうに思っている次第です。  以上です。ありがとうございます。
  18. 榎本浩之

    参考人榎本浩之君) 御質問いただいた件に関しては、科学という、私、科学分野ですので、極地研究の特徴を踏まえながら御説明したいと思います。  日本科学技術、北極の中でどういう役割を果たせるか、ACですとかいろいろな、各国が競って、中国、ロシア、米国、いろんなプロジェクト、EUとかありますけど、その中で日本の特に特徴、特質をちょっと御説明したいと思います。  「しずく」衛星ですとか、海洋研究開発機構の「みらい」といった進んだ研究船あります。あと、いろいろな計測設備も日本は持っているんですけれども、それから出てくるデータをどう提供しているかというところに日本の特質があります。  「しずく」衛星のデータは世界に公開されています。「みらい」の観測は、実は、今年、今年度は感染症の影響で各国が北極観測を諦めました。その中で、今年から始まる予定だった観測計画、どこかの国が行って活動していることが期待されたんですけれども、日本とあと僅かな国だけ徹底的にその準備をしまして、安全航海を期して日本は参加してきて、今年の欠測を防ぐということをやっています。  そういった地道な努力、それが北極の大事なデータを支えているというのがあります。そういったデータの公開性というものがありまして、そこが日本の信頼を生み出しているところなんですけれども、例えばブラックカーボンという汚染物質がありますけれども、実は、アメリカとか海外で既にたくさんの研究が行われていましたけれども、皆さんの意見が分かれていました。どれが正解か分からない。そのときに、日本の優れた測器が登場しまして、それぞれを比べるという作業をしました。自分の測器が違っていると言われると大体皆さん気分を害するんですけれども、そうではなくて、日本の測器に合わせて全体を統合して北極全体のマップを描こうという機運がそこで生まれました。その調整役として日本観測機器が働いたというところがあります。  あと、北極評議会は八か国、沿岸国は五か国、日本はそれからは遠いんですけれども、遠いと不利かというと、そうではない面があります。北極の当事国は、自分の国の中でひょっとすると有利な情報を出すかもしれない、それを科学的に高い精度を持つ信頼できる国民がやってきて出した結果というのは、実はそこの当事国よりも中立性が高くて、科学的にも正確であるということで、それを参照するということが生まれています。  ということで、第三者として北極に入ってきて、大切なアセスメントを出しているというふうなところの活動に入っていっているというところで、日本の参加が期待されているというところがありました。  今のところは自然科学の話なんですけれども、人文社会、人類学、先住民の暮らしはどうだったか、あと、今彼らは何で悩んでいて、日本はどこに貢献できるかというところは行ってすぐに分かるものではないんですけれども、実は日本の人類学者、かなり、十年、二十年の時間を掛けて現地に入り込んでデータを集めている方がいます。そういった人たちは現地の社会にも溶け込んでというか、信頼を受けていまして、日本人の研究者とのやり取りということは既にかなり蓄積があります。  今回の新しいArCSⅡプロジェクトなどにもその専門家が入っていまして、現地が本当に望んでいるもの、技術とかお金とかデータだけではない、本当に理解してもらいたいというところに接近するような活動日本はできているというところが特徴としてあります。  次世代に続けるには、そういった活動を現地に閉じないで日本に持って帰ってこないといけないので、やはり教育とかアウトリーチは大変重要なところだと考えています。  以上です。
  19. 濱崎和也

    参考人濱崎和也君) 北極航路の発展のために御支援していただきたいことなんですけど、やはり北極航路、先ほど動画見ていただいたと思うんですけど、航路としては非常に過酷な環境でございます。それで、我々のLNG船もハード的には最新のものを使っておりまして、また我々も、北極航路のリスクとか、そういうソフト面というか、できることを洗い出して、リスクをできるだけミニマイズして安全運航に努めているところでございます。  にもかかわらず、やはりちょっとまだ未知のところが多くございまして、例えば、氷がどうできるのかとか、氷が張っている状況をあらかじめ予測して、それが衛星データとして分かればより安全運航できるようになるとか、いろんなところがあるわけでございます。  そういう意味で、日本の強みである科学技術の力で、そういうような北極海の氷の張り方とか、そういう安全運航に役立つ技術を開発していただければ、今後の船の運航に関しては非常に役立つんじゃないかなと思います。  我々、やはり北極航路、事業展開に当たってはやっぱりロシア側の協力は不可欠でございまして、我々のそういう科学技術の力でロシアに対するプレゼンスも上げて、そういうことで日本の力を示していくことが大切かなと思っております。
  20. 山田修路

    山田修路君 ありがとうございました。
  21. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) 次に、田島麻衣子さん。
  22. 田島麻衣子

    田島麻衣子君 ありがとうございます。立憲民主党参議院の田島麻衣子です。  今日は、参考人の方々、本当にためになるお話をどうもありがとうございました。  まず、私は、池島大策参考人にお聞きしたいと思います。  内容は日本北極活用に関する影響力とリーダーシップについてなんですが、私は、参議院議員として仕事をさせていただく前に国連で仕事をしておりまして、事務方として、SDGs、例えば持続可能な開発目標の策定プロセスを見ていたんですが、やっぱり日本がもっと世界影響力を与えるアジェンダの策定に影響力を行使するべきだとすごく強く思うようになりました。  北極活用は、本当に非常に世界国々に関連する大きな重要な課題だと思います。二〇一三年に北極評議会オブザーバー参加を日本が果たしてから八年の月日がたとうとしていますけれども、これまで日本はどのようにこの北極評議会オブザーバー国として活動してきたのか、また、先生、この読売新聞の中で評議会に関わることもできなかった国の意見も取り入れるべきだということをおっしゃっていますが、そうした取組をどのように日本は行ってきたのか、どのようにルール作りに反映させてきたのかということを伺いたいと思います。
  23. 池島大策

    参考人池島大策君) ありがとうございます。田島先生、どうも御質問ありがとうございました。  これは、北極評議会のいわゆる国際化という側面をどう考えるかという問題に関わると思います。  先ほどから私も申し上げましたように、北極評議会のその成り立ちとか、それから北極という地域の在り方を考えるときに、やはり国連というある種非常に一般的な世界における基盤を持つような組織、国際組織とは異なり、ある種非常に地域に根差したものであって、そして、その法人格、まあ難しい話になりますけれども、そういったものが必ずしも確定できていない北極評議会の中で、地域と関係ないとは言わないけれども、オブザーバーのような形で人員を広げていくこの組織というか北極評議会はどこへ結局行くことになるのかということなんですね。  それはどういうことかというと、元々いた国々関係者、研究者と意見を交換して話を聞くと、みんながみんなこういう在り方を好ましいとは思っていないかもしれないという現実があるんですね。それはどういうことか。なぜかというと、彼らは、自分たちの裏庭とは言わないけれども、自分たち、土着の住んでいる場所であって、そこを幾ら国際社会が国際化したとかいろんな形で近くなったとはいえ、そこに国際社会のいろんな形での影響が入ってくることに対して非常に慎重なといいましょうか、ある種抵抗感というか、そういうものもある国々や、先住民族、原住民族というのがいるんですね。  ですから、その状況を考えに入れながら、やはり環境保護とかそれから経済開発の問題に対しても、先ほどから申し上げているように、バランスを取ってやっていかなければいけない。そこに日本が入ったときに、どこの立場日本が一番うまく利益代表できるかというところなんですね。それが、結局、評議会に入れなかった、まだオブザーバーとして入りたいけれども待っている、ウエイティングリストに載っている国々意見日本は酌み取れる、吸い取って自分がある種媒介者として北極評議会世界的な利益、公共益といいましょうか、公益、そういうものをうまく吸い込んで落とし込んでやれるような、そういう媒介者としての役割を担えるような度量というか、そういうものがあるかどうかというのが問われているんだと思うんですね。  具体的に何かというと、それは、一応、多分科学的なことで、榎本参考人の方から先ほどの発表の中で非常に大きな貢献をされているというのがありますけれども、そういう過程で、それは日本外交も試されていますし、我々日本人として、我々日本がこれだけ貢献するという意気込みを見せるのもいいんですが、果たしてどれだけそのニーズというものを我々が酌み取っていけるかという、期待されている活動に対して働きができるかということを示すことが大事なのかな。そうすると、おのずと環境の分野、科学の分野というところに限られてくるという点は否めない。やっぱりオブザーバーとしての立場というものをある種わきまえざるを得ない地域的な、何というんでしょう、フォーラムなんですね。ですから、そこを考えながら非常に微妙な取組日本としては余儀なくされるという感じを私はしております。  恐縮です。どうもありがとうございました。
  24. 田島麻衣子

    田島麻衣子君 ありがとうございます。  次は、榎本浩之参考人に質問させていただきたいと思います。  人材育成も急務ということをまとめの一番最後のところでおっしゃっていましたが、日本の頭脳の海外への流出ということが指摘されて久しくあると思うんです。この気候変動や海洋観測の分野における日本の専門的な研究環境は、今どのようなものなのか。  参考人の先生はスイスで博士課程を修了されているというふうに伺いましたが、海外との比較も含めて、例えば博士課程のクオリティーですとか、専門家として研究を続けるために日本で用意されているキャリアパスなどについて、国家予算も含めながら教えていただけると幸いです。
  25. 榎本浩之

    参考人榎本浩之君) 御質問ありがとうございました。  まとめの一番最後のところに人材育成ということを書かせていただいたんですけれども、実は北極の研究活動、ハードとかソフトとか、あと現場観測のできるような基地とか、いろいろありますけれども、最後に動かすのは、大事なのは、そこにどういう人がいるかと、そういったところです。  人材育成は大変重要なところでして、今日、最近の北極のプロジェクト、GRENE、ArCSArCSⅡというふうにありましたけれども、それぞれの中で若手を海外に派遣するというプログラムを入れています。それで、海外に行ってきた若手には、どういう経験したかを日本で伝えてもらうということもやっています。  まだまだ大学の教員から後押し、背中を押して、自信を持って行かせることが必要なんですけれども、そういった活動が蓄積していきますと、今海外へ行った学生が五年後、例えば研究船が動く頃、あるいは十年後の新しい北極取組の中で、自然科学だけではなくて社会科学、法律、全部含めたところで、世界の主要な会合でリーダーシップを取るようなところに行ってもらえないかというところを期待して、プロジェクトでは応援しています。  そこで、大きな課題なんですけれども、これ、大学、研究者から押し出そうとすると、大学院に来てもらわないといけないと。大学院を志望する学生、あるいは学部で自然科学、あるいはそういった方がどの段階で、小中高どの段階でそういう示唆を受けたか、誰から受けたか、そういったところが重要なところがあります。  その点は例えば南極から学ぶところがありまして、南極には教員を派遣していまして、教員が南極に行って授業をして、国内の子供たちがそれを聞いて、将来、きっかけを持ってもらう。北極の方もそういった放送をやって、もう少し日常の中で北極の様子を見て、自分もそれに参加しようというところを持ってもらいたいというところは世代を超えてつくろうということで、今日は三つのプロジェクトの中だけお話ししましたけれども、大学あるいは大学間の協力を受けてそういった教育プログラムというところも、いろいろ模索しながらですけれども、作っていっているところです。  以上です。
  26. 田島麻衣子

    田島麻衣子君 ありがとうございます。  最後に、濱崎参考人にお聞きします。  ロシアからのLNG輸入の今後についてなんですが、北極航路輸送が強化されるに当たって、今、二〇二〇年で世界第四位の輸入量と今学びましたが、今後どこの辺りまで伸びていくのか、また、ロシアには地政学的なリスクも指摘されていますので、その辺り、どのように評価されているのかということをお聞きしたいと思います。
  27. 濱崎和也

    参考人濱崎和也君) 御質問ありがとうございます。  ロシアは、天然ガスを含め、北極圏に多くのガスの埋蔵量がございまして、これから、今、先ほど申し上げたヤマルのLNGというのが立ち上がって、一千七百万トンぐらいですかね。今、アークティックLNG2というのを造っておりまして、それが大体二千万トン。合わせると、三千七百万トンぐらいまで行くということになっております。それで、このアークティック2をまず稼働させるというのが二〇二三年度か二四年になるんですけど、その後、次のプロジェクトも予定されておりますので、ロシア側が予定しているのは、八千万トンぐらいまで北極圏から出したいというところで考えております。そうすると、今、カタール、オーストラリアというところがLNGの輸出国で、これから北米が出てこようというところの第四の柱みたいな出荷地になるんじゃないかなというふうに考えます。  その中で、ロシアの地政学リスク確かにあるんですけど、我々は、日本の国としましては、LNGの調達先を多様化するというのが非常に国益にかなうかなと思っていまして、LNGは石油とは異なっていろんな国で生産できるというところで、オーストラリア、米国、中東、いろいろございますけど、その中でロシアというのを押さえておくというのは非常に国益として重要なのかなと考えておりまして、我々、そのお手伝いができればなと考えております。実際、ロシアの制裁とか、ちょっといろいろ事業展開に関してチャレンジングなところはあるんですけど、それを何とか会社としてリスクをミニマイズというかミティゲートしながら進めていきたいなと考えておる所存でございます。
  28. 田島麻衣子

    田島麻衣子君 ありがとうございました。
  29. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) それでは、引き続き質疑を続けたいと思います。  三浦信祐君。
  30. 三浦信祐

    三浦信祐君 公明党の三浦信祐でございます。  参考人の先生方には大変重要な御示唆をいただきまして、本当にありがとうございます。  まず最初に、池島参考人にお伺いをさせていただきたいと思います。  終わりにというところで、南極北極、それぞれの課題と展望についてお話をいただきました。その中で、北極での国内的課題というところの御指摘をいただいていると理解をしております。  日本国民にとってみれば、南極といえば「南極物語」があったり、どちらかといったら、毎年必ず「しらせ」が行くという話もあったり、いろんな情報が入ってまいります。  一方で、北極の場合ですと、海を活用するというイメージよりは、どちらかというと、昔のアンカレジを通ってそのまま空路でヨーロッパに行くルートであるという一端にしかイメージを持っていないと、そういう背景もございます。今では大圏航路を使って、北極というところは余りイメージをしないという中での外交交流の位置付けにはなっている中で、このAC等での存在感の向上への国民的理解への高まりが必要であろうというふうに御指摘をいただきましたけれども、この入口、また、突破をするに当たっては、より具体的なことをしないと国民のメリットを感じにくい内容だと思います。  もう少しここを深掘りして教えていただけると大変光栄でございます。
  31. 池島大策

    参考人池島大策君) 御質問ありがとうございました、三浦先生。  まさに、そこが私も今日の意見陳述の中で一番言いたかったことの一つであります。それが北極政策、国内の課題の中の筆頭に挙げたところなんですね。  北極で、我々研究者とか科学者外交官、そういう者が何らかの形で関わって、北極評議会への関わりとか北極航路在り方、それから観測事業についていろいろ言うのはいいんですが、それが実際に、じゃ、いわゆる一般国民にどう届いているのか、彼らにとってそれが何の利益になるのかということについて、やはり深い理解とそれに基づく支持がなければ、いわゆるタックスペイヤーとしての国民の本当のサポートは得られない。そこは、我々と、それからいわゆる北極評議会にいる八か国、中でも五の沿岸国は、まさに自ら、先ほどから申し上げているように、地域に根差した、直結しているわけですね。ただ、デンマークのように、グリーンランド自国領だから、グリーンランドの場合と、そのデンマーク自身は少し離れたところで本国があるわけですけれども、そういう中にあって自国のその生活に直結したものだということが感じられないと、なかなか難しいということだと思います。  ですから、先生今紹介されたような「南極物語」とか「タロ・ジロ物語」のほかに「南極料理人」とか、そういうのがあると非常に身近に感じるような、南極の生活というものが我々の中にも親しみを持って感じられるところが南極についてはあるんですね。それは国家事業としてやはり観測事業をやってきたと。私も文科省の南極地域観測統合推進本部の委員をさせていただいて、外部評価委員等もさせていただいてきたので、そういうものを毎年年二回ぐらい観測隊を派遣をするときに、その評価その他で非常に如実に感じるところです。  まだ北極についてはそういう事業が成り立っていないと。ようやく、先ほどから出ているGRENE、ArCSArCSⅡまで来たと。これをいかにして事業の本格化を図り、それを南極に比するような形で、比較し得るような形に持っていけるかということが大事です。  じゃ、具体的にどうしたらいいのかというところが非常に難しいです。なぜならば、やっぱり大方の人にとって寒いということもありますけれども、あそこを通らなくても南の方から安全なところを回って航路開発して輸送する方がはるかにいろんなメリットがあるんじゃないかと。三分の一、日数や費用をカットできるという議論もあるんですが、海賊はいないかもしれないと、ソマリアの近くとか、それからマラッカ海峡の辺り。でも、その寒さに耐え得るだけのインフラその他、それから仕様、訓練と、そういうものをやるコストというのはまだこれからなんですね。ましてや、砕氷船その他、それからいろんな役務をですね。  結局、ロシア沿岸を通る、圧倒的にロシアに依存するという形をどう考えるかということですね。ロシアと友好関係を築けばいいということで皆さんが納得して日ロ関係が発展することがもちろん大事なんですが、それは、ある種の裏側では、じゃ、ほかの、先ほど言ったトライアングルの中で、日本はなかなか外交としても非常に機敏な、そしてちゃんとした、しっかりした軸のある形の外交を迫られることになるわけです。そういうものを国民に少しずつ共有して植え付けていってという形が教育の中でも必要なのかなという感じがしております。  以上になります。ありがとうございました。
  32. 三浦信祐

    三浦信祐君 ありがとうございます。  続いて、濱崎参考人に伺いたいと思います。  今年、日本では、大雪が二度ほど降ったときに、ブラックアウトを電力事業者が一生懸命回避をするために努力をされました。その中でLNGの発電が果たした役割というのは大変重要だったと思います。  そのLNG、中国とオーストラリアとの間での関係性でLNGの輸出の問題が影響した。要は、石炭を購入しない中国がいて、LNG化を図る中国がいて、世界的に相当な需要がある。もう一つは、スエズ運河も含めた輸送における二週間のディレーがあったりして日本にはLNGが届かないというリスクもあった中で、リダンダンシーを確保するという意味では、私は北極航路をしっかりと開拓をすることは極めて重要だと。それがコストを削減をして国民的メリットになるというのは一事業者としてはなかなか難しいことだとは思うんですけれども、今後、そういう意味においては、世界において北極航路というのは間違いなく注目されてくるだろうなという位置付けでありますけれども、投資に見合うだけの商業ベースに乗っていくかどうかということ、率直に教えていただければと思います。
  33. 濱崎和也

    参考人濱崎和也君) 御質問ありがとうございます。  まず、年末のLNGの不足、いろいろ要因はございましたけど、ちょっとここは御質問の趣旨じゃないと思いますのでコメントを差し控えますけど、やはり日本にとってLNGの供給源を増やしておく、オプションを増やしておくというのは非常に重要なことだと考えております。その中で、北極圏からLNGがこれから増えていくというところの中で、そこのところを押さえると、それは北極航路を押さえるということと同義でございますけど、非常に重要かなと思っています。  実際、ヤマルLNGプロジェクトを御紹介させていただきましたけど、あれは世界で初めての砕氷LNG船というところで、かなり未知のリスクがあったわけでございます。それで、我々、そこに参画している海運会社四つの中の一つでございますけど、なかなか、このお話があったときに、みんなができなかったと、いろんなリスクがあって、未知のリスクがあるのでできなかった中を弊社としてはチャレンジをしたというところはございまして、そういう意味で、事業のリスクに伴う、リスクをカバーするリターンというか投資収益が得られると見込んでやっていますので、そこの部分は大丈夫でございます。  そういうことで、かなり特殊な船になりますので、契約の期間も、LNGの船の期間って昔は二十年とか長期が普通だったんですけど、今、七年とか十年とかになっている中で、こういう特殊な船に関しては引き続き二十年とかそういうような契約が望める事業でございまして、そういう意味からでも、我々の海運業の、何というか、一つの新しいオプションとしてやっていきたいなと思っているところでございます。
  34. 三浦信祐

    三浦信祐君 最後に、榎本参考人に伺いたいと思います。  日本は、六十年以上にわたって南極観測をずっとされてまいりました。極地を観測するということにおいては、世界の中でもトップランナーだと思っております。その上で、北極航路を安全に、そして、何も我が国だけではなくて、世界中の国々がその安全に航行するという機会を提供することが世界にも極めて重要なことだと思います。  そういう意味では、気象情報の提供する体制、当然、観測して研究するって当たり前ですけど、その情報を的確に共有できるかどうかというところが今後のACの位置付けにおいても日本が果たせる役割だと思いますけれども、このことについての展望、お伺いできればと思います。
  35. 榎本浩之

    参考人榎本浩之君) 御質問ありがとうございました。  大変重要なところですので、答える機会与えていただき、ありがとうございます。  北極圏には気象観測ステーションほとんどありませんで、非常に少ないものを使いこなそうというふうにやっています。そこにまず日本関わっていまして、日本が例えばロシア観測機器を提供して、ロシアの方で観測してデータを国際機関に提供してもらう、そういったところも入ってきまして、そうすると、そこのデータはロシアだけの情報じゃなくて北極海全体のデータの向上につながると、中緯度にもつながってくるというところはあります。  そのデータを使って、あるいは「しずく」衛星とかの衛星画像を使って、かなり正確な海氷の分布状況と予測という、それと気象データを組み合わせてという情報づくりをまずやりました。  それで、研究者が研究室で見ているだけでは役に立たないので、その情報を氷海を航行する船に提供すると。商船三井さんにも情報を船に提供し、あと、南極観測船の「しらせ」にデータを直送します。あと、「みらい」、北極に出かける観測研究船の「みらい」にもデータを直送する。で、現地で見ている情報と実際のその予報情報、日本から提供している情報の比較をしていただいて、より精度を、問題点を指摘してもらう、で、精度を上げていくというプロセスが結構進んできていまして、例えば南極に向かう「しらせ」の航行ルートの選択、効果的な昭和基地への接近というところもそれでうまくいっています。  「みらい」も、北極海でどこを観測してどこからは退避すべきか、そういったところの情報も入れていまして、まだまだ研究ベースのところがあるんですけれども、そこの信頼性が結構高まってきていまして、それが海外からも見えてきています。日本はそういうシステムを持っていて、まだ提供している船舶数は少ないけれども、そういったメリットを出しているみたいだと。海外の方からも、うちの国の船にその情報をもらえないかということが問合せを受けたりをしています。  まだまだ研究段階なので、それを信頼して事故が起きて、どうしてくれると言われても困るんですけれども、そういったところの技術は今急速に日本築いていって、北極を通る船舶にも提供できる時代が来るということを期待しています。  以上です。
  36. 三浦信祐

    三浦信祐君 ありがとうございました。
  37. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) それでは、引き続き、柳ヶ瀬裕文君。
  38. 柳ヶ瀬裕文

    柳ヶ瀬裕文君 ありがとうございます。日本維新の会の柳ヶ瀬裕文でございます。  お三方から貴重な御意見いただきまして、ありがとうございました。  時間が限られておりますので、お三方にちょっと質問ができるかどうか分からないんですけれども、まず最初池島参考人にお伺いしたいと思います。  この北極をめぐる国際的秩序がある程度これは維持できているということ、これはよく分かりましたけれども、これがもし何らかの形で崩れるという危機的な状況に陥るということがあるとするならば、それはどんなことが考えられるのか、また、何がしか今起きている事案があれば、それを教えていただければというふうに思います。
  39. 池島大策

    参考人池島大策君) 御質問いただき、ありがとうございます。  先生の言われたその何らかの危機的な状況と、その秩序を維持するのに難しい状況がどういうときにあるのかということについては、なかなか予測するのは難しい。これまでもあったかと言われるとなかなか微妙なんですが、要は、国際政治のもう少し全体の大きな観点からこの北極というローカルな、ある種ローカルなところを見なくてはいけないということです。  例えばクリミア半島の危機があったときに、ロシアの立ち位置というものが、やっぱり対アメリカ、そして対欧州ですね、そういう国々との関係において非常にロシアとしては微妙になった。ただ、それが北極圏におけるいろんなヤマルその他の開発プロジェクトにどの程度影響を与えたのかということについては、いわゆる制裁によってですけれども、それほど大きなものがあったということは聞いていないんですね、それによって駄目になってしまったという。まあある程度の影響はあったけれども、金融関係の方のものがあったとかいろんな、あるんですが、それによってということは、何というか、避けられた又は避けたのか、そういうふうな意見を、また報告を聞いております。  逆に、そういう北極以外の何らかの、そういう紛争とか対立というものが北極に及ばないように、関係諸国は恐らく、北極評議会を使って、その枠組みを使って、ならないように連携しているんではないかとおぼしき節があります。そういうふうに逆にすることが今の少なくとも北極評議会枠組みを維持して、特に五沿岸国の利益を維持していく上で大事なことなのではないかということをやっぱり当事国が理解していることだというふうに思うわけです。  ですから、それは、その中で対立というと、先ほど申し上げた米中ロの中でもロシアが圧倒的に地理的には沿岸北極海に臨む沿岸線の長さが長いということを考えると、ロシア軍事的にというか安全保障上及ぼすファクターというものは欧州の特にNATOに入っている小さな国々にとっては大きな脅威になるということは、去年辺りあった幾つかのウェビナーですね、ウエブによるスウェーデンのストックホルムのSIPRIなんかの会合で、私も参加させていただきましたけれども、それは一つの大きなテーマになっているわけですね。ロシアの動向が読み切れないと。  それをどういうふうに抑えるか話す枠組みは、北極評議会では話せませんので、軍事安全保障のことを表立っては。それ以外のものを、新しい枠組みが必要かとか、どこで話すべきかという議論はもうずっと行われてきています。今後それが本格化するのかどうかということは、日本としても注視していく必要があるのかなというふうに思っております。  以上です。ありがとうございました。
  40. 柳ヶ瀬裕文

    柳ヶ瀬裕文君 ありがとうございます。  安全保障ロシアが一番大きな影響力を持っているんだというお話でありましたけれども、私がちょっと申し上げたのは、中国の覇権主義がこういった、先生はグローバルコモンズということをおっしゃっていますけれども、こういったところにどれだけの影響を与えているのかといったことに関心があります。  そういった観点から、この中国の影響が、この北極というグローバルコモンズにおける位置付けと、これまでの動向ということに関してはどのように分析をされているかお聞きしたいと思います。
  41. 池島大策

    参考人池島大策君) ありがとうございます。その点も非常に大事なポイントです。今日も意見陳述の中では触れなかったので、ここで機会をいただき、ありがとうございます。  もうまさにそこの点がもう一つ大きな論点として、欧州各国又はそれ以外の国々をある種中国に対する懐疑心というところで大きくさせているところです。  なぜかというと、要するに、ポーラーシルクロードと呼ばれるような、特に北極における中国の影響力や中国の活動のいわゆる高まりというんでしょうか、拡大というものが、その沿岸諸国、特にロシアアメリカ以外の国にとっては、やっぱり中国の存在感、経済的な国力ですね、そういうものはやっぱり影響力が無視できない。  例えば、一部のそういった国々の中には、中国からの投資というものを逆に歓迎する向き、又はそういう一部地域等もあるということなんですね。その中でいかにその影響力に左右され過ぎないで自国の生活維持をしていけるかというのは、そういう国にとっては大きな課題になっています。  その覇権主義というものを大きく捉えて危険だなと、脅威だと感じる国々や人々と、いや、それはそうじゃない、そんなに大きいものでないというこの二派が、やっぱりこういう研究者や我々のような専門家というか、中の間でも今議論があるところです。  どっちかというのは今後見極めていかないと、その先ほどのポーラーシルクロードに代表されるような中国の動きというものを、北極のシルクロード、ベルト・アンド・ロードですね、そういうものが今後どうなっていくのかというのを注視していく必要があるというふうに考えている次第です。  ありがとうございました。    〔会長退席、理事丸川珠代君着席〕
  42. 柳ヶ瀬裕文

    柳ヶ瀬裕文君 ありがとうございます。  ちょっと答えづらい質問で大変申し訳ないなというふうに思っておるんですけど、最後に、済みません、池島先生ばかりで申し訳ないんですが、この北極域に対して我が国がもうどれだけコミットをしていくのかということで、先ほど来、それは我が国の意思によるんだというお話もありましたけれども、どれだけコミットする価値があるというふうにお思いで、その価値とは何なのかということですね。それと、現状我が国のこの対応の仕方で十分なのか不十分なのか、もっとこうしたらいいのか、その点について何か御提言があればお聞かせいただきたいと思います。
  43. 池島大策

    参考人池島大策君) ありがとうございます。  これもなかなか難しい御質問をいただきました。  我が国がそこに価値を見出せるかというのは、それに関与する人々によってその利害関係というのが非常に変わってくるということを感じるところです。  やっぱり、例えば我々の特に国際法や国際関係論やっている分野の中での人たちでも、北極のことを専門的にやっている人というのは決して多くはありません。我々の研究者の中でも、いろんな分野あるわけですけれども、北極に関心があって特化して議論している人というのは少ない。だから、ですから、海外で何かいわゆる会議、カンファレンスがあったり、日本を代表するわけじゃないけれども、日本から誰かといったときに結構来る人は限られちゃうんですね。そこに見られるように、北極問題を扱っている専門家というのが、特に人文社会、私のような社会科学系の中では限られて、世界のその他の国々、特にACに入ってやっている国々の人からすると少ない、圧倒的に少数派。  ですから、そういう中では、逆に言うと、日本以外の国々で考えると、まさにそれが、日本がそこに価値を見出せないか又はまだ十分でないと考えることの証左になるわけですね、研究者の数が少ない、論文の数が少ない。科学分野ですね、そっちの理系の分野というか科学の分野ではそういうものはかなりある、雪氷学にしろ気象にしろ、もうずっとそれをやってきた。ですから、そこの部分で人文社会の人たちがどうやって一般の人たちに自分たちのやっている研究その他を広く還元することができるのか、そこに懸かってくるのかなと。  ですから、その価値観というのは、北極に何かある種のメリットや夢とか、もう少し、何というんでしょう、漠然とした身近なものを感じられないと、やっぱり人が必ずしも北極海に住んでいるわけではない、人とのつながりというものがあるわけではない、オーロラが見えるから、どこかあっちの北極の近くのどこかの国に行って見に行こうとか、そういうのはあるんですが、やっぱりそうじゃない、観光産業としてどうなのかとか、そういうことを考えないとそこに価値をなかなか見出しにくい。まだ今後、先、逆に何かポテンシャルを秘めているのかなというところがあるのかと思っております。  以上になります。ありがとうございました。
  44. 柳ヶ瀬裕文

    柳ヶ瀬裕文君 ありがとうございました。
  45. 丸川珠代

    ○理事(丸川珠代君) 上田清司君。
  46. 上田清司

    上田清司君 三人の先生方にはありがとうございます。  国民民主党・新緑風会共同会派の上田清司です。  池島先生と榎本先生にお伺いしたいと思います。  気候変動によるこの北極海の資源開発活用などについて、こういう事態になったのでそれ相応にそのことを活用せざるを得ない、そうした意味合いも分かるんですが、一方、北極あるいは南極の氷解による海水面の上昇、これによって、水没地域あるいは水没国家、そうしたものの中から難民、あるいはまたある意味では国外脱出というんでしょうか、そうしたコスト、そういうものと比べていくと、資源開発等も大事かもしれませんが、むしろこのストップを掛けるという意味でのこうしたトータルコストとの違いをデータベースでお示しをするようなことができるのかどうか。  例えば、海水面がどのくらい上がればどのくらいの面積あるいは地域と国家が水没するのか、それで何人あるいは何億という難民が出て、そのコストはどうなるのか、ゆえに私たちはこの地球温暖化、気候変動に対処するべく様々な手を打ちましょうというような認識をより持つべきではないかというふうに思っておりますので、そうしたデータベースがあるかないか。あるいは、ないとすれば作るべきではないかというふうに思いますので、そうした部分についての両先生の御見解を伺いたいと思います。  以上です。
  47. 池島大策

    参考人池島大策君) ありがとうございます。    〔理事丸川珠代君退席、会長着席〕  これも、実は先住民族という沿岸に住んで、いわゆるマイノリティーな民族にとっては、海面上昇や気候変動というのは非常に大きな問題、現実的な問題として関わってきております。それと同時に、データベースの、まず必要かどうかと。これはあった方がいいし、それはどこかでまた作られているものかと思いますが、科学の方の分野の専門家の方はより知っておられると思うんですが、そういう人たちの生活に与える影響というものはまた違った形で出てきているということに私はちょっと、そちらの方のお話をさせていただきたいと思うんです。  つまり、本来、グリーンランドとかカナダのエスキモー、そういうところに住んでいる人たちにとっては、今こういう国際化とともに、何というんでしょう、自分たちの生活が変わってくると。やっぱり市場経済に組み込まれていくことによって、自分のこれまで土地に根差していたような経済生活、活動、こういったものが、狩猟だけで食べていっていた昔の時代とやっぱり違ってきたとか、そういう話は必ず出てくるんですね。生活が変わってきた、やっぱり貨幣経済に入るわけで、それでやり取りしていくから、狩猟だけでは食べられないとかですね。  環境保護が行き過ぎると、もちろんマイノリティーの人たちの取る分については、大きくはないけれども、じゃ、それだけで食べていけるのかということで、要するに、過疎化とか、もっと便利なところへ住みましょうというのもあるし、デンマークで、例えば違った理由からもグリーンランドの独立の運動というのは前からある程度強力な動きとしてあると、本国とのあれだけの距離を、じゃ、どうやって維持して、本国と同じだけの経済水準その他を維持するというような、そういう難しい話というのはずっとあるわけですね。  ですから、水没することによって難民が続出するということも一つですが、気象変動によって、要するに、経済活動がそういった形で浸透していき、都市化が進み、また過疎化が逆にある種進むという現象も同時期に起きていますが、それによると、原住民、先住民族の生活環境、そういうものが影響を受ける、これは一つ大きな議題、議論として、北極評議会を始めとして関係者の間ではずっとある議論として今後とも考えていかなきゃいけない。  したがって、このデータベース化も必要でしょうし、それを基にどうやって違った形での生活体系を維持していくか、今後議論されるところだというふうに考えております。  ありがとうございました。
  48. 榎本浩之

    参考人榎本浩之君) 御質問ありがとうございました。  今日のお話の一番最初のところでIPCCの報告を御紹介しましたけれども、まさに質問されたような危機感がもう十分あるというところがIPCCのレポートの主張です。  まず、温暖化、気候変動の影響が、現地に与える影響というのとグローバルに与える影響と二つの方向があるんですけれども、現地の人たちは、自分たちの目の前に子供のときから見てきた氷山あるいは氷河の高さがどんどん減ってきている、自分たちの体質、食べ物、そういったものも変わってきている、漁業ができなくなって村を離れるとか、そういったところは今後どうなっていくのかというのは大変危惧されていまして、経験からだけでは分からない、科学的な調査の結果を是非教えてもらいたいといったところがあります。  では、どこを調査すればいいかというところでは、現地の人からのコメントをいただきながら、見るところを探している。現地への影響というところが一つあって、しっかりそこ見定めないと、現地の人たちは自分たちの生活とか文化を失ってしまうというところの危機感を持たれている。  はるか北極から離れた南の島、そういったところも見えないところから影響が来ている。島嶼国とか発展途上国、何千万という方が住んでいます。そういった方は逃げ場がなくて、ただ被害を受けるだけと。  あと、先進国においても、多くのインフラは海岸線に集中しています。そこは、海面の上昇というのは、数字見ると何ミリとかということで、余り大したことでないのかという印象を持たれる方もいるんですけれども、これは地球上で平均した値でして、場所によってはもっと上がるものがある。さらに、少し上がることによって、今までは百年に一度ぐらいしかなかったような洪水あるいは水位上昇というのが頻発してくる、そういったことはIPCCの中で予想されています。  数値的な精度を上げるというところは更に課題なんですけれども、はらんでいる危険性、上がり方は緩やかでも、突発的に極端気象、現象という形で現れる確率が増えていて、このまま行くと、世界の海岸線、どこも全て必ずそういった時代になると。それをどう遅らせるかというところで対応が急がれているというところがあります。データベースがその一番基になるので、大事な出発点と言えると思います。
  49. 上田清司

    上田清司君 ありがとうございました。
  50. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) それでは、引き続き、伊藤岳君。
  51. 伊藤岳

    伊藤岳君 日本共産党の伊藤岳です。  参考人の皆さん、本日は貴重な意見ありがとうございました。  参考人お話にもありましたが、北極でも環境問題は、今、上田理事からのお話もありましたが、氷河、氷床の融解など大問題となっています。  私も、こんな新聞記事を目にしました。永久凍土が解け、メタンなどの温室効果ガスが大気に放出されています。メタンガスは、CO2の約二十五倍の温室効果があります。永久凍土は二一〇〇年に三三パーから五五%も減る可能性がありますというある研究者の話です。  そして、永久凍土の融解が原因と思われる燃料タンクの崩落と油の流出事故、これ、二〇二〇年、ロシア・ノリリスク。永久凍土の融解で炭疽菌に感染したトナカイの死骸が露出をして炭疽菌が集団発生した事故、これ、二〇一六年、ロシアのシベリアなどが起きています。細菌やウイルスを発生させることにもつながる北極の環境問題は、新型コロナ感染が急拡大している現在、改めて注目すべき問題だと思います。  榎本参考人にお聞きしますが、私たち国会では、昨年、気候非常事態宣言を採択しました。その国会への忠告も含めて、北極におけるこうした環境問題の重大さについて、特に海氷や凍土の融解などによって起きる重大な問題点などについて御所見をお聞かせいただければと思います。
  52. 榎本浩之

    参考人榎本浩之君) 御質問ありがとうございました。  北極圏では、今御指摘いただいたような永久凍土の融解というものが進んでいます。永久凍土は、ユーラシア大陸のかなりの部分を実は永久凍土が覆っているということで、かなりの面積を実は北半球の中で占めています。ですが、例えばシベリアに行っても、見かけはただの森林なのですね。それで、穴を掘ってみると下が凍っている、数百メートルにわたって凍っていると。そういったなかなか観測できない、見えないところに氷が埋まっている状態があります。人工衛星や現場を歩くだけでは分からなくて、ここは、長年凍土に観測の穴を掘って調べてきている人たちの様子から最近の変化は分かってきました。  永久凍土が融解すると、その中からメタンガスが放出されると。で、メタンガスは温室効果が高いということで、それが更に温暖化を進めて更に永久凍土を解かすという負の連鎖が止まらなくなってしまうということが指摘されてきました。今、研究者は、どこの永久凍土がどれだけ解けているかという実態を把握するところを今走り回っております。  それで、御指摘あった油の流出の事故も、昔そういった永久凍土が解けない時代の基準で建てられた建物、道路が現代の環境に合わなくなってきて、いろいろゆがんだり崩れたりというところで、そういった見直すというところも永久凍土圏では今急がれているというところです。トナカイの死骸からの炭疽菌の発生というところも確かに報告されまして、見えない危険がいろいろと潜んでいると。  特にメタンガスについては、メタン爆弾とかというニックネームが付くほど、この永久凍土の地面の中にはそういう危険、これから危険になるかもしれないガスが、今は落ち着いているけれども、温暖化が進むと危なくなってくるというところで、研究者、研究グループとしては、モニター、これ時間掛かるんですけれども、モニターする場所を増やして、情報を集めて、地域によってその差がありますから、早く警鐘を鳴らす、そういったところで情報を出そうとしているところです。  非常事態宣言でいう話ですと、北極圏はもうそういった非常事態に近い状態になってきていると。なかなか止まらない。すぐの対策、把握して対策をするということが急がれているというところは国際的にも言われているところであります。  以上です。
  53. 伊藤岳

    伊藤岳君 こうした環境問題にどう対応していくかが問われていると思います。  先ほど来紹介のあった我が国での北極政策の決定、そこには北極の環境変化がもたらす地球環境問題の解決に向けた科学的知見の積極的発信などが列挙されております。  欧米では、今、グリーンリカバリーが推進され、アメリカのバイデン新大統領は、二〇五〇年までに原発を含めないクリーンエネルギー一〇〇%社会の実現などを掲げ始めました。  池島参考人榎本参考人にお聞きしたいんですが、極域と地球の環境保全への対応で日本が具体的にどういう役割を国際的に果たしていくのか、また日本が何ができるのか、先ほどの話では両参考人とも科学的、学術的貢献ですとか科学技術力という言葉を使われましたが、この辺がやっぱり日本独特の役割になってくるのか、また、国際的に見て日本の環境保全対応で遅れている点などお感じになる点はないのか、御所見を伺いたいと思います。
  54. 池島大策

    参考人池島大策君) 御質問ありがとうございます。  日本が具体的に行い得る貢献、これは何なのかというのは、その科学技術以外に今環境分野面での何らかの貢献ということはよく言われています。実際に、その分野のワーキンググループのいろんな会合とか、そのデータその他交換とか蓄積、共同研究、そういった面で北極においてやってきたということは広く知られているところではあります。  ただ、それ以外に、最終的に決める大きな枠組みの中でやっぱり外交力というところも少なくありません。それは、外交力というのは何かと言われたときに、結局は法的な枠組みとかいろんな指針、ガイドラインというものを作るときのいろんな起案力というんでしょうかね、起案するまでに、交渉し、うまいこと道筋を付けるという、そういうある種のテクニックですね。結局はその何らかの文書を作ってそれに調印するなりなんなりするわけですけれども、そこまで行かなくとも、共通理解を得られるためには、ある程度まとまった人数を誘導し、リーダーシップを発揮してそういうものを作り上げる、ある種のまとめる能力というんでしょうか、そういうものができないといけない。そういう人材をやっぱり育てるということが必要なんだと思うんですね。  そのためには、どういう方向でクリーンエネルギーを使う、何というんでしょうか、又はそういう環境問題をどういう方向へ持っていけるかということを、何というんでしょうか、見定められる、その見通しをつくれる人をまず育てて、そこから、それのための実際に環境の基準を作り出す人と、それを起案するときにまとめる能力のある人と、そういうものをうまく交渉できる人たちとか、そういう役割を全部抽出して、それぞれに合った人を適材適所にこの場所に割り振って、日本が持っていけるかということだと思うんですね。  外交力って、結局は交渉、外交交渉、協議進めていく形でまとめていくわけですから、そういうことの、何でしょうか、イニシアチブを取れる結局人材ということになるわけですよね。そこから話合いを持っていけるかということが私の観点からは大事なのかなというふうに思っております。これをやった方がという、何かあると言われるのは、ちょっと難しいんですが、条約、その文書を起案できる能力、それだけの見通しができる人ということです。これ、ちょっと手前みそになりますが、そういう人材を私、例えば私の学部の学生には、育て上げたいなと思って、国際教養学部なるもので私はいろんなそういう話はしているところなんですが。  以上が御回答になるかどうか分かりませんが、よろしくお願いします。ありがとうございました。
  55. 榎本浩之

    参考人榎本浩之君) 御質問ありがとうございました。  先ほど、永久凍土のところからちょっと話がつながるんですけれども、永久凍土が解けることによって、実はメタンガスだけではなくて凍土中に眠っていたいろんな汚染物質、例えば水銀とかそういったものが海に流れ出してきていると危惧されています。魚を食べている住民はそれがどういった影響があるのか実態を知りたいというところで、日本の例えば水俣会議とかにも先住民が来て話を聞いていく、あるいは情報提供するというところのやり取りなども行われています。  北極の評議会の中にワーキンググループ、今日お話ししましたけどありまして、そういったところでは水銀汚染、ブラックカーボンの問題、あと大気汚染とかそういったものが温暖化によって、現在の北極環境によってどれだけ出てきているかというところを議論するところがありまして、残念ながら一番上の意思決定のところには日本は入っていないんですけれども、そこで判断に使う資料の精度のいいものを日本は提供するというところで、ボトムアップのところの情報の流れの中には、源流のところに入っています。そういったところの貢献があります。  さらに、その北極評議会のワーキンググループなんですけれども、自然科学の専門家だけですと、実は自分の専門だけ非常に詳しくてそれ以外のところにはなかなか発展していかないというところがあって、大体科学の分野はそうなんですけれども、こういった評議会のワーキンググループのところに行きますと、科学の分かる行政官、あるいは、自然科学のドクターを持っているんだけれども今はそういった国際政治、行政で働いている方という方がたくさんいます。両方ともの議論に参加できる人、人材がそこに集まっているというところで、日本でもそういった専門家を養成する、これから育てていくというところはあるのかもしれないですけれども、さらに、ああいった場面に行きますと、私たち自然科学のそばに一緒にパートナーとしてしゃべってくださる環境行政の方がいるとすごくうれしいというふうな、一人で両方ともできるというのが将来の望ましいところですけど、そういったところとしては、そういった専門家の養成、両方できる方の養成というのは非常にこれから必要になってくると思います。
  56. 伊藤岳

    伊藤岳君 ありがとうございました。
  57. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) それでは、引き続き質疑を続けたいと思います。  高良鉄美君。
  58. 高良鉄美

    高良鉄美君 沖縄の風の高良でございます。  北極から一番日本の中では遠いところから来ておりますが、日本が一番アジアの中で北極に近いという記述もありました。  私、ちょっと聞きたいのは、今非常に興味深いプレゼンを御三方見て、教育の話も出ました。池島先生にお伺いしたいんですけれども、先生、授業で、こういう極地研究というんですか、これ、どんな形で学生に、まあ大学生持たれている、あるいは大学院生持たれているというのはありますけれども、そういった講座がありますんでしょうかということで、もしあるんでしたら、やっぱりそういった講座を、どう活用すると言ったら変ですけれども、その辺ちょっと教えていただけたらと思います。
  59. 池島大策

    参考人池島大策君) 御質問ありがとうございます。  極地研究と大学での講座についてということなんですが、直接私の所属するところではそういう、私のゼミを除けば、北極学とか極地に関するこういう国際政治に特化した講義は置いていません。置いてあるところはあるかもしれません、例えば理系の分野とか又は極地に関して専門的にやっているところ。ある種非常にローカルなところであり、学生によって関心が今多様な中で、ここのところだけというのはないんですね。  ただ、私も大学院教えていまして、大学院に来ている留学生、これは私の専門との関係北極のこと、まあ政治の分野ですけど、北極評議会中心にしたり、あと、いわゆる先ほどから出ているパワーバランスというところに特化した形で研究している留学生はいるんですね。ですから、そういうことを考えると、日本人で確かに関心のある人は多いわけではない。  ただ、学部の学生で、ゼミで勉強していた学生は、その北極航路を扱っている四社のうちの一社のあるところに就職をしましたけれども、そのときに私が言っているのは、知っている人を名前を挙げて、そこの人に聞きに行って卒論を書きなさいと。つまり、インタビューをして、最近はカット・アンド・ペーストで大体インターネットに載っている記事の情報とかいろんな形で卒論に反映することができるんだけれども、自分の考えた関心とかそういうものというのは、やっぱりマンツーマンで直接聞いて、そこから卒論に反映させる、そのインタビューを繰り返す、そういうことでしかオリジナルなコントリビューションはできない。そういう教育をするような、それの一つが、一環として、就職活動を兼ねてそこに従事している企業その他にインタビューをするというようなことを私は教えていたりしています。そういうようなことが一環となって、極地又は北極のそういう航路というものに関心を向ける向きがどんどん増えていくことが今後非常に期待されていると思っております。  ありがとうございました。
  60. 高良鉄美

    高良鉄美君 ありがとうございました。  もう一点だけ、池島先生の方に。  恐らく、国際法とかそういう範囲の中で、海洋法条約できてという。私が昔習ったときにはもうできるかできないかの頃で、海洋法条約が。今回、この南極条約北極関連の協定、いろいろありますけれども、この中で、やっぱり海洋法の基本的な法体制というんですか、その原則を含めて先生の方は何か対応できるんじゃないかというようなお話も少し書かれていたことがありましたので、そこら辺の見通しですね、やっぱり南極と違うということを先ほど強調されましたけれども、北極におけるこの海洋法秩序の将来的な見通しというんでしょうかね、あるいは壁があるのであれば、そういったものを少しお話しいただけたらと思います。
  61. 池島大策

    参考人池島大策君) 御質問ありがとうございます。  ここがまさに今議論されていながら、なかなかその定着した、定まった見解がなかなか見出しにくいところです。  それはなぜかと申しますと、一般的に、その氷結していない海、海というのは、航行の自由とかですね、自由に利用して、漁業の自由とか、そういうことに代表されるように、使い勝手がいい、使えるからそういう法が必要だという認識が世界的に高まりを見せるわけですね。  ところが、北極海、一般的には、凍った海、国連海洋法条約UNCLOSの中では二百三十四条、二三四ですね、二百三十四条という規定があるんですが、ここに氷結区域、氷結ですね、氷が結ぶ、氷結区域という規定が一条だけあるんですね。これは、先生御案内のとおり、七〇年代、特にUNCLOSを作っているときに、カナダロシアアメリカといったあの沿岸の国が、特に自分たちの北極の状況を反映させようとして作った文言なんですね。これ以外のほかのものも一般的には適用できるんですけれども、氷結区域についてはその沿岸国がかなりの部分影響力を持ち得るという内容の規定になっています。環境保護の分野とか、それから汚染についての責任とかそういうものを、国内法令沿岸国が策定することが、権限を有するというような内容のものだったんですが。  そういう形で、先ほど私がそれを紹介したのは、結局、国際法としてのレベルのものと北極評議会その他国際機関等が作るガイドラインとかそういった勧告というものもあるけれども、沿岸国の法令というのをやっぱり無視できない。ましてや、その北極航路、それは、先ほど私も申し上げましたが、ロシアまたカナダも、こういった法令を遵守せざるを得ないと。そこを通っていくわけですね。地図にも出ましたけど、真ん中を通るというのはまだそれほど一般的なことではなくて、やっぱり一番多いのは日本であればロシア沿岸ですね。これはすなわち、ロシアの領海又はEEZ、排他的経済水域を通航するということになります。すなわち、そこの権限の及ぶ海域を航行せざるを得ない。当然、エスコートその他の、いろんな形のインフラの利益、恩恵にあずかると。ですから、そういうことが実はあるんだというところです。  ですから、これの整備を、やっぱり北極海全体で比較的バランスが取れた形で秩序をこれからどうやってつくっていくかというのが課題であり、そういうことがないと安定した航路運営というものはできないんですね。そのためには、じゃ、どこから領海を測る、基線と言いますけれども、基点を取ってその基線をつくり、そこから領海の幅とかEEZの幅、それから大陸棚、そういうことをまとめるのに実はまだ不安定な議論というのは続いている部分があります。  ですから、これ今後、まだ議論が本格化していくのを待たざるを得ないというのが私は現状かなというふうに認識しております。  ありがとうございました。
  62. 高良鉄美

    高良鉄美君 ありがとうございます。  それでは、榎本参考人の方。  先ほど非常に興味深かったのは、自然科学と人文社会科学の融合的なお話がありましたけれども、例えば先ほどのちょっとお話の中でも、高校生のレベルとか中学生のレベルとか小学生のレベルというのがありましたけれども、そうやって全体的に融合的なものにしていくというような一つのアイデアといいますか、それはありましたけれども、その辺り、今、恐らく自然科学をされていて、人文社会科学の何かがちょっとこういうとき必要だったなとか、そういったような御経験、簡単にあれば教えていただけますでしょうか。
  63. 榎本浩之

    参考人榎本浩之君) 御質問ありがとうございました。  今、小中高、あと大学、あと大学で専門家になるためのラインの中ですけれども、まず、私自身の経験もありますが、なぜ北極の研究をしているかというところは、行って景色が美しいからです。それが環境破壊によって近づきたくないところにならないようにしたいというのがあります。現地の人たちもそうです。自分たちが長年暮らしてきたこの土地を、いつまでもこの美しいままでいてほしい。それを子供たちへのメッセージ。それは、やっぱり現地に行って、今、自然科学番組などいろいろありますけれども、大いなる自然が存在しているところがあると。これをいつまでも守りましょうというのが多分基本になるかと思います。  中高生、大学になってくると社会の仕組みもそこの中にきっと入ってきまして、自分はどの分野で何ができるかなというところになると思います。  それで、今、まだ中高生のところがちょっと抜けているんですけれども、これからやらないといけないんですが、大学生、大学院生向けには、実は北海道大学が中心になって、J―ARCNetというものなんですけれども、北極、人文系や社会科学の先生方もいらっしゃる北海道大学、あと自然科学が得意な極地研究所やJAMSTEC、海洋研究開発機構が一緒に仕組みをつくりまして、J―ARCNetという形で人材育成講座というのを始めました。三日間ほどの開催で、東京、札幌同時開催で、北極に出てくる全てのステークホルダーや自然現象、課題を全部見せるということをやっています。それを一応見れば、すぐに専門家になる。記憶しなくてもいいので、別にテストなんかしないんですけれども、こういう話題があるんだと、これだけダイバーシティーがある、多様性な世界なんだというのを持って帰ってもらう。  自然科学の、動物の好きな人は、分野の人は、その後そちらの分野に行くかもしれないし、あるいは、本当は自然科学行きたかったけれども、社会の方がダイナミックで政治の世界を興味持つ方も出てくるかもしれないです。そういったチャンスを実はJ―ARCNetという中でつくり出し始めまして、あと、講師の私たちが驚いたのは、大学生が来ると思っていたんですね。そうしたら、もっと、興味ある方どうぞと言ったら、社会人も、あと省庁の方も皆さん来られます。一番前に座られて、学生並みに、学生以上に積極的に質問されるというのは私たち驚きました。需要があるんだなと。それで、是非そういった方に情報をお伝えしたいと。小学校から社会に近い世代の人たちまでというところです。  以上です。
  64. 高良鉄美

    高良鉄美君 ありがとうございました。  もう時間、大丈夫ですか。もう時間がない。
  65. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) そうですね。時間が来ていますね。
  66. 高良鉄美

    高良鉄美君 もう教育の関係で終わらせていただきます。ありがとうございました。
  67. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) 御苦労さまでした。  ながえ孝子君。
  68. ながえ孝子

    ○ながえ孝子君 碧水会という会派のながえ孝子と申します。  今日は、三人の参考人皆様方、本当に示唆に富んだお話を聞かせていただいて、ありがとうございました。  時間が限られておりますので、同じテーマでそれぞれのお考えを聞かせていただけたらと思います。  いろんな事例をお三方からお聞きしておりまして、やっぱり日本がこれから、これからのエリアで何がしかの成果を得ていくためには、関係国といかにいい関係を築いていくか、あるいはいい枠組みをつくっていくかということがとても重要かなと思いながら聞かせていただきました。そのために国がやるべきことといいましょうか、国からこういう後押しがあればいいんだがなというお考えがあれば伺いたいんです。  例えば、池島参考人お話ですと、ちょっと日本、出遅れ感があるかなというようなことも資料で拝見いたしまして、巻き返すためには、やっぱりどういうチームづくり、あるいはチームは必要ないのかもしれません、その辺りのお考えも聞かせていただきたいです。  それから、榎本参考人お話ですと、世界をリードするような科学的な成果もやっぱり日本としては必要じゃないかというお話でしたけれども、そのためには現地に入り込んで、現地のニーズにも応えながらという御努力の話も伺いました。その辺りも含んでお話聞かせていただければと思います。  濱崎参考人の分野では、実際、商船三井さんは現地の海事大学の訓練生を採用なさったりという、ウイン・ウインの関係を築いていくということも実際なさっておいでですよね。そういったところでも何か国からの支援が、こういうことを望むなどありましたら、お三方、よろしくお願いいたします。
  69. 池島大策

    参考人池島大策君) 御質問ありがとうございます。  私の分野を始めとした、国単位で物事を考える国際関係とか国際法、そういったところで限ってのお答えになると思います。  やはり北極に関心のある、何というんでしょうか、専門家とか研究者とか、それから研究を目指そうとしている人たちというのがやっぱり圧倒的に少ないと。それは、先ほどから言っている八か国、五つの沿岸国とそれ以外の三つ北極関係に従事する八か国は、やっぱり現実の問題として、それは自分たちに地理的にも根差したところですので、圧倒的にやっぱり、代々と研究者もいるし、学術的な蓄積とか、いろんなものがあるんですね。  ところが、日本は、決定的にやっぱり大きいなと思うのは、やっぱり圧倒的に少子化、少子化によって研究者の数が基本的に減っている、専門家も減っている、それでいながら、いろんなポストの問題とか、そういうものもあって、その専門家というか又はそれに関心を持つ人を専属的に、何というんでしょう、育成するということがなかなかできない。ですから、個人が北極に関心を持つということでしかないわけですよね。  ですから、国がこれ頑張ってやりましょうというのは、私がいろんな形で、文科省の委員等々で、評価委員その他で見てみますと、理科系の方はよく分かりません、やっぱりかなり人数、研究者がおられるんですけれども、文科系の我々の分野というと、この分野の専門家の方というのは本当に少ない。  そうすると、近隣諸国、そういうところでは、それを、国の体制関係してくるんでしょうけれども、そういう人材を育成しようとか、そういうことを組織的、体系的に見据えてやっていると。結局、それは、例えば論文をその分野で出せば、それに対する何らかの、執筆のサポートの、そういう資金的な援助、研究支援というもの、学術的なサポートというのが手厚い。そうすると、そこが大分変わってくるということになります。  ですから、この北極政策に代表されるそれをいかに浸透させるかということを国からも考えて、そのためには研究者を育てて、特に、理系はもちろんずっと来ていますけれども、人文社会系も大事なんだということを考えていかないと、自由に任せておくと、そこの先細りというんでしょうか、なかなか、ただでさえ少子化で人が減っているところでなかなか行かない。そこをちょっとお考えいただけるといいのかなというふうに思います。  ありがとうございました。
  70. 榎本浩之

    参考人榎本浩之君) 世界をリードする科学成果、あとそれと国の後押しというか関わりというところは大変重要なところなんですけれども、今日のところも、二〇一一年まではもう日本北極の研究をやっていたんですけれども、まとまりがなくというか、個人的な短期間の活動ばかりでした。その先生が定年になったらもう終わってしまう、あと、研究費が数年だけあって、それで終わってしまうというものでした。  定常的に長く見ないとこれは分からないものなので、二〇一一年からは、あといろいろな分野の人に集まっていただいて、多様な現地の様子を、自然科学から人の暮らしまで全部見るようなスタイルをつくるということは文科省のプロジェクトで後押しをしていただきまして、全国の研究者に号令を掛けまして、集まってくると、そういったことができるようになりました。  それが今、進化しつつあります。今、第三世代で、ArCSⅡというところでは、最後、法政策までつながる。現地に行って土を取ってサンプリングするところから法律がどう変わるかまでを全部つながろうとしている、一つのチャレンジです。海外からも、それは大変ユニークで、興味を持って見られています。成功することで評価を受けるんですけれども、かなりチャレンジなことをやっているので、うまくいくかなと両方ともの目で多分見られていると思いますが、こういったところで国のプロジェクトというのはあります。  いろいろ、陸上の地域は八か国の領土なので、そことの国際交流というところでは、外務省の会議なども使ってチャンネルを開いていただいていると。プロジェクトというところでは、文科省のプロジェクトで今こういった調査していますけれども、そこのステークホルダーとしては経済産業ですとか国交省とかいろいろなところにつながるはずなので、そちらともこのプロジェクトの領域を超えて今つながろうとしているところです。チャレンジなところですね。  ですが、この五年間、これからの五年間でどうしても最後まで手が付かないところは、北極海の中央部です。氷がありまして、確かに減ったといっても大量の氷がまだ真ん中にあります。そして、夏は接近することができても、冬になると閉ざされてしまいまして、去年まで実はドイツの砕氷船をそこに一年間閉じ込めるということをやったんですけれども、ヒットエンドラン的で短期間に行って帰ってきましたけれども、それで答えが出たわけではないです。  ということで、今日の中に研究船の必要性というのがありましたけれども、そこに入っていける能力。で、日本のために日本がデータを取るんじゃなくて、国際的なプラットフォームとして、海外の優秀な研究者もそこに乗せて日本のチームに入ってもらうということは、すなわち、そこにいる日本人の若手も教育を受けますから、世界をリードする次の世代につながる活動というところで、中央部にどうやって入っていくか、研究船をそのプラットフォーム、インフラとして是非使いたいというところが期待としてあります。
  71. 濱崎和也

    参考人濱崎和也君) 御質問ありがとうございます。  我々も、我々の事業展開に当たっては、やはりロシア側の協力というものが不可欠でございまして、我々の運航している船の航路自体はほとんどロシアということなので、ロシアとのいい関係を築くというのは非常に重要でございます。  我々、先ほど御紹介させていただいたヤマルに入るときに、砕氷船、氷を割るLNG船というのは初めてだったわけでございます。その中で、いろんな分からないことをロシアの人に聞きながらやっていったという経緯がございまして、例えば、氷海航行と申しますけど、氷を割って走る航海ってやったことがないということなので、ロシア側が、原子力砕氷船の会社ですけど、我々のスタッフを乗せてくれたり、船員の訓練をしなきゃいけないんですけど、それを乗せてくれて訓練してくれたりとかいうような協力を得ながら今まで来たわけでございます。  それで、実際、ウイン・ウインの関係という言葉も出ましたけど、我々、これから船に乗る、やっぱりある程度ロシア語の世界というのもございますので、やっぱりロシアの人を船員として育てていくような話も今現地としていまして、現地のサンクトペテルブルクに海運大学がございますけど、そこと協力をするような話も進めております。  そういうふうに、一企業として事業を展開するに当たって、ロシア側となるべく友好関係を進めていこうと努力しておるところでございますが、やはり一企業の力というのでは限界がございますので、やっぱりそこは、ちょっと言い方がジェネラルになってしまうんですけど、やっぱり国の後押しというか、やっぱりロシアとの関係というのを良くしていくと、我々がこれから事業を進めていく上でのビジネス環境の整備という点になると思うんですけど、そこで御支援をいただけると非常に有り難いなというのを申し上げたいと思います。  ありがとうございました。
  72. ながえ孝子

    ○ながえ孝子君 ありがとうございます。  よく分かりました。どうもありがとうございました。
  73. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) 以上で各会派の一巡目の質疑は終了いたしました。  他に質疑のある方は挙手を願います。  川田龍平君。
  74. 川田龍平

    川田龍平君 立憲民主党の参議院議員の川田龍平です。  今日はありがとうございます。参考人の皆さん、とてもためになる大変有益な意見陳述をありがとうございました。  私からの一点質問があるんですけれども、特に先住民のことについて聞きたいんですが。  池島参考人が発表の中でもおっしゃっていました常時参加者というのですかね、このイヌイットやサミら原住民の方たち、その特に六団体ということなんですが、この方たちが国とは別にやっぱりちゃんと当事者としてコミットして、それがまたこの意思決定の過程でも一定の重みがあって、非国家主体が国際法の生成過程において貴重な役割を果たすということで、非常に、大変そういった人たちの意見というのが大事にされるというのはすごく重要なことだと思うんですが。  特に、持続可能な開発環境保護ということからも、そういった人たち、先住民の人たちの意思ですとか、それから、それとこれは榎本参考人にも関係するのかもしれないですけど、特に環境保護ということからすると、確かに、氷が薄くなってきて、そこを船が通れるようになるということはいいことなんですが、一方で、環境に対してどれぐらいの影響があるのかということも今後やっぱりしっかり見ていかなきゃいけないことだと思います。  今後、特に今コロナというのが非常に、今まで経済性よりも命とか環境とかというのが優先されるということが余りなかった時代で、やっぱりこういった、これからやっぱり経済性とか効率性とかということよりも命とか環境とかそういったものが重視されていく中で、今後のこの北極海の利用というのが本当に環境保護、特に持続可能な開発ということとどのように関係してくるのかということだけをお聞きしたいと思っております。
  75. 池島大策

    参考人池島大策君) ありがとうございます。  まさに、川田先生の御指摘いただいた持続可能な開発との関係というのは、国際法の中でも特に先住民族との関係において大事なテーマであります。  これは、彼らの生活というのがそもそもあるというのが北極の特色なんですね。南極の方は、先ほどちょっと若干触れましたように、私の意見陳述の中で、あそこは元々定住者というのはいないんですね。今いるみんな、観測隊その他のメンバーは国から派遣されてあそこにいると。元々南極大陸に定住していた人たちはいないぐらいの気象状況、それから地理的状況だと。ところが、北極、少なくとも北極圏には、沿岸の部とかそういうところには先住民族というのがいると、それが大きな、地理的には一番大きな当事者なんですよね。  ところが、国によっては、国土の広がりとかその特殊な状況によって、ある種、都会、都市からちょっと離れたまま、そういう人たちが置き去りにされないということをやっぱり考えているということだと思います。ですから、この北極評議会特徴は、まさに先生がおっしゃられた、普通は、こういうのは国が一つの当事国として出て、国が全てを決める。  でも、実際には、それが国は南の方にばっかり都市化が進んで、北の方の北極圏の方に住んでいる人たちを、どれだけ意見を反映させた政策を、そういういわゆる北極圏の諸国でさえもなかなか考えていくことは難しいのが現実。そのために、少なくともこういう先住民族の団体が出ている六つ、これは有力な団体としてやっぱり一定地位、能力を、協議する場ですね、北極評議会の中で意見を交換し、フォーラムとしてみんなで意見を述べ合う場にはいさせて、その意見を反映させようというところが目的なわけです。これがいわゆる環境保護とそういう開発、それがまさに持続可能な開発。  彼らが結局、何というんでしょう、そのコミュニティーが小さくなったり、そういう先住民族が減ってしまうということがある種危機的な状況なわけです。これを維持するというのがまさに持続可能な開発である。それを、そのコミュニティーを壊してしまうような経済開発とかというのはやっぱり逆行するところだということの考え方が国際法の中にもやはりあります。それをどうやってバランスよく維持していくかというのは、もう本当にどの国も考えているところです。  一点だけちょっと、一つだけ言うと、私もデンマークで開かれたその北極の会議に出たときに、日本も少数民族の課題というか、そういうのがあるでしょうと。ということで、私はえっと聞きました。それで、やっぱり北海道のアイヌの人たちの立場、そういう人たちの現状、そういう文化だとか継承してきた伝統というものもやっぱり日本の中の一部として捉えて、そういうものをしていく、あなたたち自身も、日本にもいいそういう題材があるじゃないですかということをデンマークの方の先住民族の方から私も直接言われたんです。それにはっと気が付きました。やっぱりそういうところを我々も意識していないと、そういう団体の会合等に行っても、やっぱり我々はなかなか現実というものを認識し得ない状況があるのかと痛感したところです。  以上です。ありがとうございます。
  76. 榎本浩之

    参考人榎本浩之君) 先住民族の、先住民の話題は北極では大変重要なものでして、日本にいるとその国の数に目が行くんですけれども、実は大変重要なプレーヤーでもありステークホルダー、あと、自分たちも一緒に科学に参加しましょうという声を出しているところです。  今年五月に開かれます北極科学大臣会合の中でも、先住民に対する活動を推奨することがたくさん今議論されているところです。これは、第一回目がワシントンDCで二〇一六年、二〇一八年はベルリン、今回日本なんですけれども、毎回その北極の先住民をどう一緒に仕事をしていくかというところ。そこには、一緒に仕事をするときには、インディジニアスノーリッジという先住民の持っている知識や経験、それを現代の科学とどう合わせていくかということが毎回議論されまして、彼らが持っている経験、知識、あと、一つ部分じゃなくて、日本もそれは里山とかで得意ですけれども、自然全体を眺めて、どう組み合わさっているかを見るところというのは、大変日本とも、いわゆる協調性がありまして、言っていることはよく分かるんですね。  そういった形で、数値情報やサイエンスだけじゃなくて、北極を全体見ていきましょうというところは大変重要視されていまして、北極政策の中でもそこは必ず入ってくるところです。  そして、IPCCの方でも、レポートの中で、負担、一番の影響は一番弱い人たちに集中する、で、逃げられない、その人たち逃げられないというところで、一番弱者に一番大きな影響が来ていると。そういったところで、北極もそういった部分なので、SDGsの中で置き去りにしないというのがありますけれども、そういって置き去りにされそうな人たちがいると、それにならないようにというところでは、北極一つのモデル地域としてどう科学や行政がそこでいい成功例をつくっていくかというのは、たとえ多分小さくてもいいサンプルができるといいと考えています。
  77. 川田龍平

    川田龍平君 ありがとうございました。  終わります。ありがとうございます。
  78. 鶴保庸介

    会長鶴保庸介君) 他に御発言はございませんか。──他に御発言もなければ、参考人に対する質疑はこの程度とさせていただきます。  参考人皆様には一言御礼を申し上げたいと思います。  このコロナ禍の中で不便を押して御出席をいただいたこと、また大変貴重な御意見を賜ったこと、調査会を代表いたしまして厚く御礼を申し上げたいと思います。この貴重な御意見をまた糧に、我々しっかり議論をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。ありがとうございました。(拍手)  本日はこれにて散会をいたします。    午後三時四十四分散会