運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
国務大臣(茂木敏充君)(茂木敏充)
○
国務大臣
(
茂木敏充
君)
小熊議員
から、
RCEP協定
と
地域
の平和と安定について
お尋ね
がありました。
RCEP協定
は、十五か国が
参加
し、
物品市場アクセス
の
改善
のみならず、この
地域
に、
知的財産
や
電子商取引
を含む、自由で公正な
ルール
に基づく
秩序
を形成する、大きな一歩となると
考え
ています。 本
協定
は、
ASEAN
が
推進力
となって
交渉
が進められ、
合意
に至ったものであり、
中国主導
の
枠組み
であるとは認識していません。
我が国
として、
TPP
11にも
参加
している豪州及び
ニュージーランド等
とも緊密に
連携
しながら、
RCEP協定
を通じて、
地域
における
経済秩序
の形成に
主導的役割
を果たしていきたいと
考え
ています。 次に、
RCEP協定
の
内容
について、
TPP協定
との比較も含めて
お尋ね
がありました。
RCEP協定
は、カンボジア、ラオス、
ミャンマー
といった
後発開発途上国
を含め、
国内制度
や
経済発展状況
が大きく異なる十五か国による
経済連携協定
であり、
TPP
とは
交渉
の経緯や
参加国
の
状況
などが異なるため、一概に比較してお答えするのは困難です。 その上で申し上げれば、本
協定
は、
参加国
の
経済発展状況等
が大きく異なる中でも、
物品
・
サービス
にとどまらず、
知的財産
や
電子商取引等
も含めた新たな
ルール
まで盛り込んだものであり、この
地域
の望ましい
経済秩序
の構築に向けた重要な一歩になると
考え
ています。
食品輸入規制
についてでありますが、
日本
産
食品
の
輸入規制
の
撤廃
は最
重要課題
の一つであり、様々な
機会
を捉えて、
関係国
・
地域
に対する申入れを行っています。
日本
産
食品
の
安全性
については、科学的なデータに基づいた
説明
を行い、その結果、
シンガポール
が昨年一月に
輸入停止
を
解除
、
インド
ネシアが、昨年一月に
水産物
、
加工食品
、五月にその他の
農産品
に対する
規制
を大幅に緩和しました。
政府
としては、
輸入規制措置
を維持する
RCEP署名国
に対して、様々な
機会
を捉えて、更なる
働きかけ
を行ってまいります。
RCEP協定
の
電子商取引分野
の
ルール
の今後についてでありますが、
RCEP協定
では、
交渉
の結果、
ソースコード
の
開示要求
の
禁止等
については、
協定発効
後に
締約国
間にて
協議
を行うこととなっています。
我が国
としては、
電子商取引分野
の
ルール
の更なる
改善
、向上に向け、引き続き
各国
と
議論
をしていきたいと
考え
ております。
知的財産保護関連規定
の
中国
における
実効性確保
についてでありますが、
RCEP協定
では、
知的財産権
の
保護
及び行使に関する
ルール
が定めてあります。こうした
規定
が適切に運用されることにより、
日本企業
が直面する問題の
改善
に資することが期待されます。 仮に、
締約国
が
協定
の
規定
と相入れない
措置
を取る場合には、
協定
に
規定
された
協議メカニズム
や
紛争解決手続
を活用して、適切に
対応
していきます。
中国
の
TPP参加
の
実現可能性
及び
日中韓FTA
の今後の
方針
について
お尋ね
がありました。
TPP
11は、
市場アクセス
でも
ルール
の面でも、高い
レベル
の
内容
となっています。
中国
を含め、
新規加入
に
関心
を示すエコノミーが
TPP
11のこうした高い
レベル
を満たす用意ができているかどうかについて、まずはしっかりと見極める必要があると
考え
ています。
日中韓FTA
は、
ルール面
を含め、
RCEP
を超える高いスタンダードの
協定
にしていくことが重要であると
考え
ておりますが、まずは、
署名
に至った
RCEP
の
早期発効
に取り組んでいきたいと思います。
尖閣諸島
をめぐる
我が国
の
対応
についてでありますが、
中国海警船舶
が累次にわたり
尖閣諸島周辺
の
我が国領海
に侵入し、
日本漁船
に接近しようとする動きを見せていることは、誠に遺憾であり、断じて容認できません。
尖閣諸島周辺
の
我が国領海
で独自の主張をする
海警船舶
の活動は、そもそも
国際法違反
であり、これまで
中国側
に厳重に抗議してきているところであります。
我が国固有
の領土である
尖閣諸島
をめぐり解決すべき
領有権
の問題は、そもそも存在しません。
RCEP
は、二国間ではなく、十五か国による
経済連携協定
ですが、いずれにせよ、
国際社会
に対して、正確な情報を発信し、理解と支持を得ることは重要であり、引き続き取り組んでいく
考え
であります。
インド
の
RCEP参加
について
お尋ね
がありました。
RCEP協定
は、
インド
を除く
署名国
だけでも、
世界人口
、
世界
のGDP及び
貿易総額
の約三割をカバーする
経済連携協定
となります。また、
RCEP協定参加国
と
我が国
の
貿易額
は、
我が国貿易総額
の五割弱に及びます。 また、この
地域
に
知的財産
や
電子商取引
を含む自由で公正な
ルール
に基づく
秩序
を形成することは、
世界
的に
保護主義
や内
向き志向
が強まる中で、
自由貿易
を
推進
していくという
メッセージ
を
世界
に向けて明確に発信することにもなります。
他方
、十三億人の
人口
を有する
インド
は、着実に
経済成長
を実現しており、
経済大国
への歩みを進めています。
我が国
としては、
インド
の
RCEP復帰
に向けて、
インド
とも更に
対話
を行いつつ、
RCEP
の内側から引き続き
主導的役割
を果たしていく
考え
であります。
米国
の
TPP復帰
について
お尋ね
がありました。
米国
は、
世界
でも
グローバル化
や
技術革新
が進んでいる国であり、私が担当した
日米貿易交渉
に際しても、この点を含め、
米国
が
TPP
に
参加
することは
米国経済
にとっても
戦略的観点
からも望ましいと
説明
をしてきました。
バイデン政権
は、まずは
国内
の
雇用政策等
を重視し、それまで新たな
貿易協定
は結ばないとしており、
RCEP協定
の
締結
が
米国
の
TPP復帰
を促すかについては
予断
を許しませんが、いずれにせよ、
バイデン
新
政権
とは、
通商政策
を含め、しっかりと
意思疎通
をしてまいります。その一環で、四月には、
菅総理
が最初の
外国首脳
としてワシントンを訪れることを今日発表させていただきました。
日米貿易協定
に関して
お尋ね
がありました。
日米貿易協定
においては、
自動車
・
自動車部品
について、単なる
交渉
の
継続
ではなく、
関税
の
撤廃
に関して更に
交渉
する旨明記をされています。すなわち、
関税撤廃
がなされることを前提に、具体的な
撤廃
時期等について今後
交渉
を行うことが
日米
間で
合意
されているわけであります。したがって、
自動車
・
自動車部品
を
関税撤廃率
に含めることは何ら問題ないと
考え
ています。 なお、
バイデン政権
の
通商政策
については、まずは
国内
の
雇用政策等
を重視し、それまでは新たな
貿易協定
は結ばないという
方針
であると理解していますが、引き続き、
通商政策
を含め、しっかり
意思疎通
を図ってまいります。
RCEP協定
における法の
支配
、
人権
、
環境
に関する
配慮
などに関する
意義
の共有と
協力
について
お尋ね
がありました。
我が国
としては、
国際社会
における
普遍的価値
である自由、
基本的人権
の
尊重
、法の
支配
が
RCEP参加国
においても保障されることが重要であると
考え
ており、その
観点
から
RCEP協定発効
後もいかなる
協力
が可能か、
参加各国
と
議論
を進めてまいりたいと
考え
ております。
最後
に、
ミャンマー軍事政権
による
RCEP協定
の
締結
について
お尋ね
がありました。
ミャンマー
については、
我が国
は、
事案発生
以来、
ミャンマー国軍
に対して民主的な
政治体制
の
早期回復
を強く求めてきています。
我が国
として、
ミャンマー
における
クーデター
の
正当性
を認めることはありません。 いずれにしても、
ASEAN諸国
を始め、他の
RCEP参加国
とも緊密に
意思疎通
しながら、今後の
対応
を検討してまいります。(
拍手
) 〔
国務大臣野上浩太郎
君
登壇
〕
kokalog - 国会議事録検索
2021-04-02 第204回国会 衆議院 本会議 第17号
公式Web版
本日の会議に付した案件 (会議録情報)
0
令和
三年四月二日(金曜日) ――
―――――――――――
令和
三年四月二日 午後一時 本
会議
――
―――――――――――
○本日の
会議
に付した案件
地域
的な
包括的経済連携協定
の
締結
について
承認
を求めるの件の
趣旨説明
及び
質疑
午後一時二分
開議
議長(大島理森君)(大島理森)
1
○
議長
(
大島理森
君) これより
会議
を開きます。 ――
――◇―――――
地域
的な
包括的経済連携協定
の
締結
について
承認
を求めるの件の
趣旨説明
議長(大島理森君)(大島理森)
2
○
議長
(
大島理森
君) この際、
地域
的な
包括的経済連携協定
の
締結
について
承認
を求めるの件につき、
趣旨
の
説明
を求めます。
外務大臣茂木敏充
君。 〔
国務大臣茂木敏充
君
登壇
〕
国務大臣(茂木敏充君)(茂木敏充)
3
○
国務大臣
(
茂木敏充
君) ただいま
議題
となりました
地域
的な
包括的経済連携協定
の
締結
について
承認
を求めるの件につきまして、その
趣旨
を御
説明
申し上げます。
政府
は、
平成
二十四年十一月、
東南アジア諸国連合
の
構成国
十箇国、
オーストラリア
、
中国
、
インド
、
韓国
及び
ニュージーランド
との間で、この
協定
の
交渉
を開始することについて一致し、
平成
二十五年五月から
交渉
を行いました。その結果、
令和
二年十一月十五日に、
インド
を除く十五箇国代表により、
各国
において、この
協定
の
署名
が行われました。 この
協定
は、
物品
及び
サービス
の
貿易
の
自由化
及び
円滑化
を進め、
投資
の
機会
を拡大させるとともに、
知的財産
、
電子商取引等
の幅広い
分野
での新たな
ルール
を構築すること等を
内容
とする
経済
上の
連携
のための
法的枠組み
を設けるものであります。 この
協定
の
締結
により、
世界
の
成長センター
であるこの
地域
と
我が国
とのつながりがこれまで以上に強固になり、
我が国
及び
地域
の
経済成長
に寄与することが期待されます。また、
世界
で
保護主義
や内
向き志向
が強まる中、
自由貿易体制
の
維持強化
を更に
推進
していくとの
メッセージ
を
世界
に向けて発進することにもなると
考え
ます。 以上が、この
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件の
趣旨
でございます。(
拍手
) ――
――◇―――――
地域
的な
包括的経済連携協定
の
締結
について
承認
を求めるの件の
趣旨説明
に対する
質疑
議長(大島理森君)(大島理森)
4
○
議長
(
大島理森
君) ただいまの
趣旨
の
説明
に対して
質疑
の通告があります。順次これを許します。
小熊慎司
君。 〔
小熊慎司
君
登壇
〕
小熊慎司君(小熊慎司)
5
○
小熊慎司
君
立憲民主党
の
小熊慎司
です。 私は、
立憲民主党
・無所属を代表して、ただいま議題となりました
地域
的な
包括的経済連携協定
、いわゆる
RCEP協定
について質問をいたします。(拍手) 質問に先立ち、本日、急遽、
日米首脳会談延期
の一報がもたらされました。直前での延期など前代未聞であり、外交上、例を見ない話です。
日本側
には何か落ち度がなかったのでしょうか。
菅総理
は、
バイデン大統領
が初めて対面で会談する首脳と胸を張っていましたが、
米国
にとって
菅総理
との
信頼関係
はどれほどなのかと思わざるを得ません。 今回の
首脳会談先送り
はもとより、今後の
ワクチン外交
を含めた
菅総理
の
外交手腕
に対する大きな不安を指摘させていただき、質問に入ります。
世界
中で
コロナ感染
が収まらず、多くの方々が塗炭の苦しみを抱え、我慢を延々と強いられていることは、皆様御承知のとおりです。そのような中でも、
RCEP協定
を契機として域内の
経済連携
を発展させていくことが求められております。そのためには、政治の信頼が不可欠です。 今国会において、法案や
参考資料
に信じられない数のミスが見つかりました。
コロナ対策
に尽力しているはずの
厚生労働省
では、大人数で深夜までの会食をしていたことが明らかになりました。実に情けない話ですが、これを官僚のせいだと決めつけてしまうのではなく、範を示すべき
政治家
が責任も取らず、
説明
もせず、緩みまくっているから役所の皆さんにまでその緩みが広がっているのではないかと自省する必要があります。
政府
においては、
監督責任
という言葉をいま一度かみしめていただきたいと思います。 そこで、お伺いいたします。
コロナ禍
における
経済連携
を進展させるために万全の
対策
が必要であるにもかかわらず、与党の度重なる不祥事により、政治の信頼を失っています。
厚生労働省
の深夜会食も、
政治家
が範を示せていない証左であり、
厚労大臣
においては
辞職相当
の責任があるとの指摘もあります。改めて、大臣の責任を問います。
RCEP協定
については、その
経済
、通商上の効果に加えて、地政学的な意味合いも考える必要があります。
米中対立
が深刻となる中、
アジア太平洋地域
にも不安定な要因が目立っており、
RCEP協定
がこうした不安定な要因を助長するようなことがあってはなりません。 一部には、
RCEP
は
中国主導
の
枠組み
となるのではないかとの懸念の声もあります。
中国
の
貿易慣行
や
国際法
の遵守にも疑いの目が向けられる中、
RCEP協定
をこの
地域
の平和と安定のためにどのように活用していくのか、
外務大臣
の
見解
を伺います。
新型コロナウイルス
の
感染拡大
は、
世界
で
サプライチェーン
の寸断を招きました。
我が国
でも、その
脆弱性
、そして
中国依存
の高さが明らかとなりました。
サプライチェーン
の
強靱化
は喫緊の課題となっています。
RCEP協定
は、
我が国
にとって
中国
との間で初めての
経済連携協定
となりますが、本
協定
を
締結
することによって、
中国
への依存が更に高まり、
サプライチェーン
の
強靱化
を損なうという懸念に対する
政府
の
見解
を伺います。
RCEP協定
の
交渉
は、
TPP協定
の
交渉
と並行して進められてきました。
TPP協定
の
国会審議
の際には、
RCEP交渉
は、
TPP
における成果も踏まえながら、質の高い
協定
の
早期妥結
に向けて進めていくというのが
政府
の方針でした。しかし、
RCEP協定
の
内容
については、
自由化率
が低く、
ルール
が緩いというのが一般的な評価です。 そこで、今回
署名
に至った本
協定
の
内容
は、
TPP交渉
における成果が生かされた、質の高い
協定
となったのか伺うとともに、
RCEP協定
の
内容
に対する
政府
の評価を伺います。
我が国
との間で初めて
EPA
を
締結
することになる
中国
及び韓国からは、冷凍されたものも含め、
業務用
、
加工用
の野菜が多く輸入されております。本
協定
では多くの
品目
が
関税撤廃
、削減の対象から除外されていると承知していますが、
国産品
の
生産基盤
の強化は必須で、それを支援していくことが求められています。 そこで、本
協定
が
我が国農業
に与える
影響
について、どのように考えているのか、また、
生産基盤
の強化に向けては、何が課題で、
政府
はどのような支援を行っていくつもりなのか、
見解
を伺います。 また、本
協定
では、
巨大市場
である
中国
へのホタテガイや
パック御飯
など
我が国
の
輸出関心品目
について
関税撤廃
が獲得されており、今後の
輸出拡大
が期待されます。しかし、今回
関税撤廃
を獲得した
品目
の中には、例えば、イチゴやブドウのように、
中国
が
検疫条件
を設定していないため、現状では輸出できない
品目
もあります。
関税
以外の
輸出障壁
の
撤廃
に対し、本
協定
はどのような効果をもたらすのか伺うとともに、
輸出障壁
への
対策
を伺います。 さらに、
RCEP参加国
には、
東京電力福島
第一
原子力発電所事故
を理由として、
農産品等
に
科学的根拠
に基づかない
輸入規制
も課されています。
協定
の発効前の
規制解除
のために、これまで以上の努力と結果が求められています。 そこで、これまでどおりの積み重ねでなく、新たな取組の下、どのように
規制解除
を
働きかけ
ていくのか、伺います。 本
協定
では、
サービス
の
貿易
や投資に加え、幅広い分野の
ルール
を定めていますが、その
内容
は必ずしも十分ではありません。
投資分野
では、
投資家
と国との間の
投資紛争解決手段
、ISDSについては
規定
がなく、
協定発効
後二年以内に討議を開始するとされているだけです。 また、
電子商取引分野
では、
TPP
11では
規定
された
ソースコード
の
開示要求
の禁止が
規定
されておらず、対話を行い、
協定発効
後五年ごとに行われる
一般的見直し
において対話の結果を考慮するとされているだけです。
継続協議
となっている項目の中には、
中国
だけでなく、
ASEAN諸国
の中でも考え方が異なる項目もあります。
電子商取引分野
について、
我が国
は
オーストラリア
や
シンガポール
とともに
WTO
での議論を主導していますが、
TPP
11
協定並み
の高い水準の
ルール
を本
協定
の発効後に導入していくことについて、どのような見通しを持っているのか、
政府
の
見解
を伺います。 また、
中国
では、
WTO加盟
を機に、
知的財産保護
に関する
法制度
が整備されつつあると承知しておりますが、
中国
における
知的財産権侵害
は後を絶ちません。問題は、
法制面
ではなく
実態面
と言えます。本
協定
においても
知的財産
の
保護
に関する
規定
が置かれていますが、その
実効性
をどのように確保していくのか、
見解
を伺います。
RCEP協定
の
署名
後、
中国
は
TPP
11への
参加
を検討する考えを明らかにしました。
中国
が
TPP
11の
ルール
を例外なく受け入れるのであれば、拒否するものではありません。
中国
の
TPP
11
参加
の
実現可能性
について、
RCEP協定交渉
を経た今、
政府
はどのように見ているのか、伺います。 さらに、
RCEP
が
締結
されましたが、より高度な
ルール
に基づく
日中韓FTA
は今後も追求していくつもりなのか、お伺いいたします。 あわせて、
RCEP
を通して
中国
と
経済連携協定
を結ぶことで、
我が国
は、
中国
の
尖閣諸島
における挑発について、この程度なら
日本
は許容しているというシグナルを
中国
に送ることにはならないかと危惧します。そういった懸念を払拭するため、
政府
は
中国
及び
国際社会
に対してどういった
説明
や対応を考えているのか、お答えください。 また、残念ながら、
RCEP協定
は、
インド不参加
のまま、十五か国での
署名
に至りました。
インド
は、
我が国
が掲げる自由で開かれた
インド太平洋
の重要なパートナーであり、
民主主義
や法の支配といった共通の
価値観
を有した長年の友好国です。
RCEP
における
中国
の
影響力
が過大にならないようにするためにも、
インド
の
参加
は必要不可欠であったと考えます。 そこで、
インド
の
参加
が得られないままでも本
協定
を
締結
することにどのような意義があるのか、また、今後、
インド
の
RCEP参加
に向け、
我が国
としてどのような支援ができるのか、
見解
を伺います。 あわせて、本
協定
の
締結
は
米国
を
TPP復帰
へと促す機運を高めるとお考えなのか、伺います。
米国
では、
トランプ大統領
に替わり、
国際協調路線
を掲げる
バイデン政権
が発足しましたが、
バイデン大統領自身
も、今のままでは
TPP
に
参加
しない、再
交渉
すると述べており、簡単には
米国
の
TPP復帰
は見通せない
状況
です。今後、
米国
に対して
TPP復帰
をどのように
働きかけ
ていくつもりなのか、
見解
を伺います。 加えて、
日本政府
は、本来、
アメリカ
を含む
TPP
の
締結
を目指してきたはずですが、
アメリカ
とは二国間の
貿易協定
を結ぶことになりました。
内容
的には、
日本
が
農業製品
で譲歩するのみで、
TPP
では
撤廃
するとされていた
自動車
と
自動車部品
の
関税
は、今日に至るまで全く減っておりません。 当時、
安倍総理
も
茂木大臣
も、更なる
交渉
による
関税撤廃
と
合意文書
に明記されていることをもって、これは二国間の
関税撤廃
の約束だと強弁していましたが、この点に関して
バイデン政権
と国家間の合意であることを確認したのか、伺います。 また、早期に
自動車関連
の
関税
を
撤廃
しなければ、
日米貿易協定
は
ガット違反
の状態です。
アメリカ
に対しては
関税撤廃
の約束を履行するように早期に迫るべきですが、
働きかけ
は行っているのでしょうか。
日米貿易協定
に関する次の段階の
交渉
がどうなっているのか、お答えください。
RCEP
の
締結
とともに、
水産物
の
取引
も拡大することが考えられます。
参加国
には、
IUU漁業
の
漁獲高
が高い国があります。より一層の厳格な
IUU漁業対策
が求められておりますが、
見解
を伺うとともに、
対策
の
有効策
として、違法、無報告、無
規制漁業
の防止、抑制、廃絶のための
寄港国措置協定
、いわゆる
PSMA協定
の批准を
参加国
に求めていく必要があると考えますが、
見解
を伺います。
RCEP参加国
には、様々な態様の国があり、
民主主義
、法の支配、人権の尊重という
基本的価値観
を共有できるとは言えない国も存在します。
協定
の
締結
を契機に、こういう国に対しても
日本
は
基本的価値観
を共有する
働きかけ
を行っていくべきではないでしょうか。 日・EUが
EPA
を
締結
した際に、日・
EU戦略的パートナーシップ協定
も
締結
しました。法の支配、人権、環境に関する配慮、
労働者保護
、
青少年保護
などについて、意識を共有し、協力を推進していく
協定
です。
RCEP
においても同様の
協定
、少なくともワーキンググループなどの設置を検討すべきではないでしょうか。対応を伺います。 最後に、
ミャンマー
で本年二月一日に
クーデター
が起きてから二か月が過ぎました。
抗議デモ
に対する弾圧により多数の死者が出るなど、事態は悪化の一途をたどっています。
国際社会
は批判を強め、
米国
などは
追加制裁
を科すなど圧力を強めています。一方、制裁が強まることによって
ミャンマー
が
国際社会
から孤立することも懸念されますが、
ミャンマー
を再び
民主化プロセス
へと導く必要があります。
ミャンマー国軍
は、一年としている
非常事態宣言
を解除した後、半年以内に総選挙を実施し、勝利した政党に実権を移譲するとしています。今後の情勢について予断はできませんが、
ミャンマー
が再び
軍事政権
となった場合、本
協定
の扱いはどうなるのでしょうか。
ミャンマー
が
軍事政権下
で本
協定
に定められた
締結手続
を完了した場合、
我が国政府
はその手続を正当なものとして受け入れるのか伺うとともに、もしそうであれば、
政府
は事実上
ミャンマー
の
軍事政権
を
承認
することになると思われますが、
政府
の
見解
を伺います。 我々の
経済的発展
が、そしてまた
社会的繁栄
が、誰かの涙や不条理な貧困や血塗られた果てに安穏としてその恩恵をやすやすと受け入れることがあってはなりません。 そこに正義はありません。人の命が懸かっています。自由や平等の普遍的、
基本的価値観
が脅かされています。 日和見で曖昧な態度ではなく、
ミャンマー国軍
の暴挙に関しては、
国際協調
の下、
日本
が強いリーダーシップを発揮して毅然とした対応を取ることが、
ミャンマー
の
民主化
のために必要です。
アジア地域
の安定、
世界
平和のために、
日本外交
が非道な国軍に加担することなく王道を進むことを求めて、質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。感謝します。(拍手) 〔
国務大臣茂木敏充
君登壇〕
国務大臣(茂木敏充君)(茂木敏充)
6
○
国務大臣
(
茂木敏充
君)
小熊議員
から、
RCEP協定
と
地域
の平和と安定について
お尋ね
がありました。
RCEP協定
は、十五か国が
参加
し、
物品市場アクセス
の
改善
のみならず、この
地域
に、
知的財産
や
電子商取引
を含む、自由で公正な
ルール
に基づく
秩序
を形成する、大きな一歩となると
考え
ています。 本
協定
は、
ASEAN
が
推進力
となって
交渉
が進められ、
合意
に至ったものであり、
中国主導
の
枠組み
であるとは認識していません。
我が国
として、
TPP
11にも
参加
している豪州及び
ニュージーランド等
とも緊密に
連携
しながら、
RCEP協定
を通じて、
地域
における
経済秩序
の形成に
主導的役割
を果たしていきたいと
考え
ています。 次に、
RCEP協定
の
内容
について、
TPP協定
との比較も含めて
お尋ね
がありました。
RCEP協定
は、カンボジア、ラオス、
ミャンマー
といった
後発開発途上国
を含め、
国内制度
や
経済発展状況
が大きく異なる十五か国による
経済連携協定
であり、
TPP
とは
交渉
の経緯や
参加国
の
状況
などが異なるため、一概に比較してお答えするのは困難です。 その上で申し上げれば、本
協定
は、
参加国
の
経済発展状況等
が大きく異なる中でも、
物品
・
サービス
にとどまらず、
知的財産
や
電子商取引等
も含めた新たな
ルール
まで盛り込んだものであり、この
地域
の望ましい
経済秩序
の構築に向けた重要な一歩になると
考え
ています。
食品輸入規制
についてでありますが、
日本
産
食品
の
輸入規制
の
撤廃
は最
重要課題
の一つであり、様々な
機会
を捉えて、
関係国
・
地域
に対する申入れを行っています。
日本
産
食品
の
安全性
については、科学的なデータに基づいた
説明
を行い、その結果、
シンガポール
が昨年一月に
輸入停止
を
解除
、
インド
ネシアが、昨年一月に
水産物
、
加工食品
、五月にその他の
農産品
に対する
規制
を大幅に緩和しました。
政府
としては、
輸入規制措置
を維持する
RCEP署名国
に対して、様々な
機会
を捉えて、更なる
働きかけ
を行ってまいります。
RCEP協定
の
電子商取引分野
の
ルール
の今後についてでありますが、
RCEP協定
では、
交渉
の結果、
ソースコード
の
開示要求
の
禁止等
については、
協定発効
後に
締約国
間にて
協議
を行うこととなっています。
我が国
としては、
電子商取引分野
の
ルール
の更なる
改善
、向上に向け、引き続き
各国
と
議論
をしていきたいと
考え
ております。
知的財産保護関連規定
の
中国
における
実効性確保
についてでありますが、
RCEP協定
では、
知的財産権
の
保護
及び行使に関する
ルール
が定めてあります。こうした
規定
が適切に運用されることにより、
日本企業
が直面する問題の
改善
に資することが期待されます。 仮に、
締約国
が
協定
の
規定
と相入れない
措置
を取る場合には、
協定
に
規定
された
協議メカニズム
や
紛争解決手続
を活用して、適切に
対応
していきます。
中国
の
TPP参加
の
実現可能性
及び
日中韓FTA
の今後の
方針
について
お尋ね
がありました。
TPP
11は、
市場アクセス
でも
ルール
の面でも、高い
レベル
の
内容
となっています。
中国
を含め、
新規加入
に
関心
を示すエコノミーが
TPP
11のこうした高い
レベル
を満たす用意ができているかどうかについて、まずはしっかりと見極める必要があると
考え
ています。
日中韓FTA
は、
ルール面
を含め、
RCEP
を超える高いスタンダードの
協定
にしていくことが重要であると
考え
ておりますが、まずは、
署名
に至った
RCEP
の
早期発効
に取り組んでいきたいと思います。
尖閣諸島
をめぐる
我が国
の
対応
についてでありますが、
中国海警船舶
が累次にわたり
尖閣諸島周辺
の
我が国領海
に侵入し、
日本漁船
に接近しようとする動きを見せていることは、誠に遺憾であり、断じて容認できません。
尖閣諸島周辺
の
我が国領海
で独自の主張をする
海警船舶
の活動は、そもそも
国際法違反
であり、これまで
中国側
に厳重に抗議してきているところであります。
我が国固有
の領土である
尖閣諸島
をめぐり解決すべき
領有権
の問題は、そもそも存在しません。
RCEP
は、二国間ではなく、十五か国による
経済連携協定
ですが、いずれにせよ、
国際社会
に対して、正確な情報を発信し、理解と支持を得ることは重要であり、引き続き取り組んでいく
考え
であります。
インド
の
RCEP参加
について
お尋ね
がありました。
RCEP協定
は、
インド
を除く
署名国
だけでも、
世界人口
、
世界
のGDP及び
貿易総額
の約三割をカバーする
経済連携協定
となります。また、
RCEP協定参加国
と
我が国
の
貿易額
は、
我が国貿易総額
の五割弱に及びます。 また、この
地域
に
知的財産
や
電子商取引
を含む自由で公正な
ルール
に基づく
秩序
を形成することは、
世界
的に
保護主義
や内
向き志向
が強まる中で、
自由貿易
を
推進
していくという
メッセージ
を
世界
に向けて明確に発信することにもなります。
他方
、十三億人の
人口
を有する
インド
は、着実に
経済成長
を実現しており、
経済大国
への歩みを進めています。
我が国
としては、
インド
の
RCEP復帰
に向けて、
インド
とも更に
対話
を行いつつ、
RCEP
の内側から引き続き
主導的役割
を果たしていく
考え
であります。
米国
の
TPP復帰
について
お尋ね
がありました。
米国
は、
世界
でも
グローバル化
や
技術革新
が進んでいる国であり、私が担当した
日米貿易交渉
に際しても、この点を含め、
米国
が
TPP
に
参加
することは
米国経済
にとっても
戦略的観点
からも望ましいと
説明
をしてきました。
バイデン政権
は、まずは
国内
の
雇用政策等
を重視し、それまで新たな
貿易協定
は結ばないとしており、
RCEP協定
の
締結
が
米国
の
TPP復帰
を促すかについては
予断
を許しませんが、いずれにせよ、
バイデン
新
政権
とは、
通商政策
を含め、しっかりと
意思疎通
をしてまいります。その一環で、四月には、
菅総理
が最初の
外国首脳
としてワシントンを訪れることを今日発表させていただきました。
日米貿易協定
に関して
お尋ね
がありました。
日米貿易協定
においては、
自動車
・
自動車部品
について、単なる
交渉
の
継続
ではなく、
関税
の
撤廃
に関して更に
交渉
する旨明記をされています。すなわち、
関税撤廃
がなされることを前提に、具体的な
撤廃
時期等について今後
交渉
を行うことが
日米
間で
合意
されているわけであります。したがって、
自動車
・
自動車部品
を
関税撤廃率
に含めることは何ら問題ないと
考え
ています。 なお、
バイデン政権
の
通商政策
については、まずは
国内
の
雇用政策等
を重視し、それまでは新たな
貿易協定
は結ばないという
方針
であると理解していますが、引き続き、
通商政策
を含め、しっかり
意思疎通
を図ってまいります。
RCEP協定
における法の
支配
、
人権
、
環境
に関する
配慮
などに関する
意義
の共有と
協力
について
お尋ね
がありました。
我が国
としては、
国際社会
における
普遍的価値
である自由、
基本的人権
の
尊重
、法の
支配
が
RCEP参加国
においても保障されることが重要であると
考え
ており、その
観点
から
RCEP協定発効
後もいかなる
協力
が可能か、
参加各国
と
議論
を進めてまいりたいと
考え
ております。
最後
に、
ミャンマー軍事政権
による
RCEP協定
の
締結
について
お尋ね
がありました。
ミャンマー
については、
我が国
は、
事案発生
以来、
ミャンマー国軍
に対して民主的な
政治体制
の
早期回復
を強く求めてきています。
我が国
として、
ミャンマー
における
クーデター
の
正当性
を認めることはありません。 いずれにしても、
ASEAN諸国
を始め、他の
RCEP参加国
とも緊密に
意思疎通
しながら、今後の
対応
を検討してまいります。(
拍手
) 〔
国務大臣野上浩太郎
君
登壇
〕
国務大臣(野上浩太郎君)(野上浩太郎)
7
○
国務大臣
(
野上浩太郎
君)
小熊議員
の御
質問
にお答えいたします。
RCEP協定
の
影響
及び
生産基盤
の
強化
についての
お尋ね
がありました。
RCEP
における
我が国農林水産品
の
関税
については、重要五
品目
、すなわち、米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、
甘味資源作物
について、
関税削減
、
撤廃
から全て除外し、また、
関税撤廃率
は近年
締結
された二
国間EPA並み
の
水準
としており、
国内農林水産業
への特段の
影響
はないと
考え
ております。
他方
、
我が国
の
農林水産業
は、
人口減少
に伴う
国内マーケット
の縮小や
農業者
の
減少
、
高齢化
の進行など厳しい
状況
に直面しており、本
協定
で獲得した
海外需要
の
拡大等
の
成果
を最大限活用できる
生産体制等
を整えていくことが重要です。 そのため、
輸出
五兆円目標にも
対応
した
畜産物
、
果物等
の
増産
の
推進
や、
輸入品
からの代替の見込まれる小麦、
大豆等
の
増産
、
加工食品
、
外食向け原料
の
国産
への切替え等に取り組んでいるところであります。 次に、
関税
以外の
輸出障壁
の
撤廃
に関する本
協定
の
効果
と
対策
についての
お尋ね
がありました。 本
協定
では、
衛生植物検疫措置
、いわゆる
SPS措置
に関する
手続
の
透明性
の
確保
に係る
義務等
を
規定
するほか、自国と他の
締約国
との間の
貿易
に
影響
を及ぼしていると認める場合には
技術的協議
を要請することができ、同要請が行われた場合には、原則として三十日以内に
協議
を行う
義務
を定めております。 本
協定
が
発効
すれば、
SPS措置
に関する
協議
について、本
協定
に基づく
協議
の場も活用することができるようになります。 今後とも、
農林水産物
・
食品輸出本部
の下、こうした
協議
の場も活用しつつ、あらゆる
機会
を捉えて
SPS措置
に関する
協議
を進めることにより、更なる
農林水産物
・
食品
の
輸出拡大
を図ってまいります。 次に、
IUU漁業対策
についての
お尋ね
がありました。
水産資源
の適切な管理を
推進
する
観点
から、
IUU漁業
の撲滅に向けて積極的に取り組んでいく必要があると
考え
ております。 そのため、
我が国
としては、
日本
に輸入されるマグロ類等に関して、外国為替及び外国
貿易
法に基づき、事前審査を行い、IUU漁獲物が輸入されないよう
措置
しているとともに、外国人漁業の
規制
に関する法律に基づく、IUU漁船リストに掲載された漁船の寄港
規制
に加え、IUU漁獲物等の
我が国
への陸揚げの
禁止
措置
を行っております。 また、昨年十二月に成立しました水産流通適正化法において、国際的に
IUU漁業
のおそれの大きい魚種について、輸入時に外国
政府
が発行する証明書の添付を求める
措置
を講ずることとしたところであります。 御指摘のありました違法漁業防止
寄港国措置協定
、PSM
協定
につきましては、
我が国
は未
締約国
に対して加入を呼びかけているほか、
令和
元年の国連総会持続的漁業決議においては、
我が国
の提案を踏まえ、主要な寄港国による同
協定
の
早期
締結
の重要性が強調されたところであります。 今後とも、未
締約国
に対しては、二国間
対話
や国連の場等を通じて
働きかけ
を行うなど、
IUU漁業
の撲滅に向けたこうした取組を積極的に
推進
してまいります。(
拍手
) 〔
国務大臣
梶山弘志君
登壇
〕
国務大臣(梶山弘志君)(梶山弘志)
8
○
国務大臣
(梶山弘志君)
小熊議員
からの御
質問
にお答えいたします。
RCEP協定
の
締結
と特定の国への
依存
度や
サプライチェーン
強靱化
の関係性について
お尋ね
がありました。
RCEP協定
の
締結
は、
サプライチェーン
の
強靱化
に資するものであり、特定の国への
依存
度を高めることにはならないと
考え
ます。 その理由としては、第一に、全ての
RCEP参加国
が
関税
を
削減
、
撤廃
することで、
日本
国内
で製造して相手国に
輸出
するという選択肢を取りやすくなり、結果的に
日本
国内
の製造基盤の
維持強化
につながると
考え
ます。 第二に、
RCEP参加
十五か国間で
知的財産
や
投資
、
電子商取引等
に係る共通の
ルール
が構築されることで、
サプライチェーン
の
強靱化
、効率化に資する面的な事業
環境
の整備が実現されます。 このような
観点
から、
RCEP協定
の
早期発効
と全ての
締結
国による着実な履行は非常に重要と
考え
ており、
各国
と
連携
してしっかり取り組む所存であります。 なお、
新型コロナウイルス
感染症により
サプライチェーン
寸断のリスクが顕在化したことから、生産拠点の海外集中度が高い製品、部素材などの
国内
拠点を整備するための
サプライチェーン
補助金を
措置
しました。
RCEP
に加えてこれらの予算
措置
も活用し、
サプライチェーン
の多元化、
強靱化
に取り組んでまいります。(
拍手
) 〔
国務大臣
田村憲久君
登壇
〕
国務大臣(田村憲久君)(田村憲久)
9
○
国務大臣
(田村憲久君)
厚生労働省
職員の
会食
について
お尋ね
がありました。
厚生労働省
の職員が、送別会の
趣旨
で、大人数で深夜まで
会食
を行っていた事実が確認されました。
新型コロナウイルス
感染症
対策
を進める立場にある
厚生労働省
において、あってはならないことであり、国民の皆様の信用を裏切る形になったことについて、深くおわび申し上げます。 必要な調査の上、三月三十日付で、
会食
に
参加
した課長級職員について減給、管理監督者である局長について訓告など、関係職員に対して処分を行いました。この課長職については、併せて、同日、
大臣
官房付に異動させたところであります。 加えて、今回の事案を非常に重く受け止め、厚生労働
大臣
としての
責任
を痛感し、私の給与の全額二か月分を自主返納することにいたしました。 改めて、全職員の認識を徹底し、二度とこうした事案が起こらないよう全力で取り組んでまいります。(
拍手
) ――
―――――――――――
議長(大島理森君)(大島理森)
10
○
議長
(
大島理森
君) 山尾志桜里君。 〔山尾志桜里君
登壇
〕
山尾志桜里君(山尾志桜里)
11
○山尾志桜里君 国民民主党の山尾志桜里です。 会派を代表して、
RCEP
について
質問
します。(
拍手
) 今回の加盟国には、
中国
と
ミャンマー
が含まれます。現在進行形で自国民に対し重大な
人権
侵害を行っている国と、今、
経済連携
を前進させることが本当に妥当なのか、厳しい判断が突きつけられています。 まず、
合意
時点と
状況
が激変した
ミャンマー
についてです。
国軍
は市民に対する発砲や空爆をエスカレートさせ、今日までに七歳の少女を含む五百人以上が死亡しています。 今後、
日本
として、
ミャンマー国軍
による
RCEP
発効
を万が一にも認める可能性があるのでしょうか。
人権
国家として、自国民を殺りくする
国軍
と、
対話
はしても正統性は認めないという一線を守っていただきたい。答弁を求めます。
RCEP
の
合意
形成は、
RCEP
合同委員会においてコンセンサスが図られます。
ミャンマー国軍
による
発効
の是非、あるいは
ルール
違反の疑いへの
対応
など、今後の
課題
は少なくありません。自由、
人権
、法の
支配
という
普遍的価値
観に基づいて
日本
が
合意
形成をリードしていくに当たり、
各国
の
価値観
を把握する必要があります。 そこで、伺います。 昨年六月三十日に開かれた国連
人権
理事会では、香港国家安全維持法について
懸念
表明と支持表明、二つの共同声明が発表されました。今回の
RCEP
加盟
各国
につき、
懸念
表明に
参加
したのか、支持表明に
参加
したのか、どちらにも不
参加
だったのか、お答えください。
中国
を含めて支持を表明した国が四か国、
他方
、
日本
を含めて
懸念
を表明した国が三か国と把握していますが、正しいでしょうか。確認させてください。 その上で、
人権
弾圧を内政問題として黙認したり、
ルール
違反を数の力で押し通すような
枠組み
になってしまう
懸念
をいかに払拭するつもりでしょうか。お答えください。 注目された
電子商取引
の
分野
では、データローカリゼーション要求の
禁止
と、データフリーフローの
規定
が整備されました。 すなわち、原則として、自国でビジネスする海外企業に対してサーバーなどを
我が国
に設置せよと要求することは
禁止
される一方、加盟国間でデータの越境移転を妨げてはならないとされました。 確かにこうした
規定
は、これまでは
自由貿易
の
推進力
として肯定的に捉えられてきたものです。しかし、
RCEP
の加盟国には、適法性、公正性、
透明性
といった根本的なデジタル原則を必ずしも共有していない国が含まれます。
韓国
や
中国
のサーバーに画像データなどが保管されていたLINEの問題、楽天、
日本
郵政、テンセントの大型資本提携がもたらす情報流出への
懸念
。今後は、個人情報
保護
やサイバーセキュリティーなどの
観点
から、むしろ
規制
を求めるべき場面も出てくるのではないでしょうか。 データ・フリー・フロー・ウィズ・トラストという
方針
の大前提であるトラストを確信できない国が含まれる今回の
RCEP
で、
日本
はどのような場面でデータ流通を
規制
できるのか、サーバーを
日本
に置くことを要求できるのか、例外が認められる公共政策上あるいは安全保障上の必要性とは何を指すのか、安全保障には
経済
安全保障も含まれるのか、具体例とともに
説明
を求めます。 昨年四月、習近平主席はこう演説しました。国際産業チェーンの
我が国
に対する
依存
関係を引き寄せ、外部の人間が供給を断つことに対する強くて有力な反撃、威嚇能力を形成する。
人権
弾圧を理由とした
経済
制裁
を困難にするために、
サプライチェーン
における
国際社会
の
中国依存
を強める
趣旨
とも受け取れます。 こうした発信の上で、実際に香港やウイグルにおける
人権
状況
が悪化している今、むしろ
経済
制裁
を検討すべき場面で
経済連携
をすることに強い
懸念
を覚えます。 そこで、提案です。 今、議員立法で検討が進んでいる
人権
侵害
制裁
法と併せて、
人権
デューデリジェンスの法制化です。一定の規模を持つ企業に対し、
政府
のサポートの下、
サプライチェーン
を含め、直接間接に
人権
侵害に加担することのないような計画や実施
状況
の公開を
義務
づけるものです。この法制化についても、昨年末、
EU
が二〇二一年に法案提出すると動き、具体的な取組のない国はG7の中で
日本
だけになってしまいました。 価値を同じくする国々が
人権
侵害
制裁
法や
人権
デューデリジェンスの法制化を加速度的に進める中、
日本
がこうした取組なしに、今回、
RCEP
締結
の姿だけを見せてよいとは思えません。この二つの法整備を検討する
考え
はあるか、答弁を求めます。 あわせて、
国会
承認
のタイミングです。 加盟十五か国のうち、
国内
手続
を終えた国はどこですか。
中国
とタイが
国内
手続
を完了したと認識していますが、この
状況
で、今、
日本
が次に続く必要はないのではありませんか。
中国
や
ミャンマー
の
人権
状況
を見極めつつ、
オーストラリア
や
ニュージーランド
などとよく
連携
して、
国会
承認
に関してはもう一呼吸置くという判断を検討いただけませんか。 この条約に関しては、戦略的に時間をかけて
議論
を続け、適切なタイミングで適切な結論を得るべきです。是非、与野党を問わず、議員の皆様にも、知恵を絞り、
政府
に
働きかけ
いただくことをお願いして、代表
質問
を終わります。 御清聴ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣茂木敏充
君
登壇
〕
国務大臣(茂木敏充君)(茂木敏充)
12
○
国務大臣
(
茂木敏充
君) 山尾議員から、
ミャンマー国軍
による
RCEP協定
の
発効
について
お尋ね
がありました。
RCEP協定
は、
ASEAN
、日中韓、豪州、ニュージーの十五か国が
署名
した
EPA
であり、
我が国
としては、
RCEP協定
を通じて、この
地域
の望ましい
経済秩序
の構築に向けた重要な一歩になると
考え
ています。
ミャンマー
については、
我が国
は、
事案発生
以来、
ミャンマー国軍
に対して民主的な
政治体制
の回復を強く求めてきています。肝腎なことは目に見えないとも言われますが、水面下も含め、様々な
働きかけ
を続けます。一方、
我が国
として、
ミャンマー
における
クーデター
の
正当性
を認めることはありません。 いずれにせよ、
ASEAN諸国
を始め、他の
RCEP参加国
とも緊密に
意思疎通
しながら、今後の
対応
を検討してまいります。 次に、
RCEP協定参加国
の
人権
問題への
対応
についてでありますが、昨年六月三十日の国連
人権
理事会において、
RCEP協定参加国
のうち、三か国が香港の国家安全維持法に
懸念
を示す共同ステートメントに
参加
をし、四か国が
中国
の政策を支持する共同ステートメントに
参加
したと承知をしております。
我が国
としては、
国際社会
における
普遍的価値
である自由、
基本的人権
の
尊重
、法の
支配
が
RCEP参加国
においても保障されることが重要であるとの
考え
に基づき、今後もしっかりと
対応
してまいります。 データ流通
規制
に関する
ルール
についてでありますが、
RCEP
における
電子商取引
章においては、情報の越境移転の制限の
禁止
、コンピューター関連施設の設置要求の
禁止
といった
電子商取引
を促進するための
規定
が盛り込まれていますが、これらの
規定
の例外として、
締約国
が公共政策の正当な目的を達成するためや、自国の安全保障上の重大な利益の
保護
のために必要であると認められる
措置
を講じることは認められており、データ流通に関して必要な
規制
を行う政策判断の裁量は
確保
されております。 例えば、個人情報
保護
は、公共政策の正当な目的に当たると
考え
られます。また、安全保障上の重大な利益について、
経済
安全保障
分野
に関するものも含まれ得ると
考え
ます。
人権
侵害
制裁
法や
人権
デューデリジェンス法の整備について
お尋ね
がありました。 一方的に
人権
侵害を認定して
制裁
を科すような制度を
日本
も導入すべきかについては、これまでの
日本
の
人権
外交
の進め方との関係、
国際社会
の動向など、様々な
観点
から、不断の分析、検討が必要と
考え
ています。 また、国際的に企業に対する
人権
尊重
を求める声が高まる中、昨年十月十六日、
政府
はビジネスと
人権
に関する行動計画を策定しました。この行動計画では、企業に対して、
人権
デューデリジェンスの導入促進を期待する旨を表明していますが、その
義務
づけについては、様々な
議論
が必要になると
考え
ています。 まずは、関係省庁と
連携
しつつ、この行動計画を着実に実施しつつ、関係者の意見も聴取し、関係省庁で
議論
を深めていきたいと
考え
ています。
最後
に、
RCEP協定
について、現時点で
国内
手続
を終えて批准書を寄託した国はありませんが、可能な限り
早期
に
発効
させることが重要であるとの認識は
各国
間で共有されていると
考え
ております。
我が国
として、まずは
RCEP協定
の
早期発効
を実現させた上で、
TPP
11にも
参加
している豪州及び
ニュージーランド等
と緊密に
連携
しながら、
協定
の履行
確保
にもしっかりと取り組み、
RCEP協定
を通じて
地域
における
経済秩序
の形成にも主導権を発揮してまいりたいと
考え
ております。(
拍手
)
議長(大島理森君)(大島理森)
13
○
議長
(
大島理森
君) これにて
質疑
は終了いたしました。 ――
――◇―――――
議長(大島理森君)(大島理森)
14
○
議長
(
大島理森
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後一時四十八分散会 ――
――◇―――――
出席
国務大臣
外務大臣
茂木 敏充君 厚生労働
大臣
田村 憲久君 農林水産
大臣
野上浩太郎
君
経済
産業
大臣
梶山 弘志君 出席副
大臣
外務副
大臣
鷲尾英一郎君