○
高井委員 いろいろな事情があるというのは、ちょっとよく分からないんですよね。どんな事情なんですかね。これはうがった見方をすれば、調査したら、
政府がやりたくない結果が出るからとも聞こえますよね。
いろいろな調査の手法があるのは分かりますよ。だから、面談する調査が確かに一番正確でしょうから、それを、やはりなかなか
民間企業はそこまでできない、新聞社とかできないから、まさに
政府がやっていただければいいので。
これだけ
国民の関心が高まっている調査を、そんなにお金がかかる、五千人面談するのが莫大なお金がかかるわけじゃありませんから、これ、やらないのは、やはり意図的にやらないというふうに、私は
国民の皆さんはそう思うと思いますよ。ですから、検討されているということなので、早急にこれはやっていただいて、早く最新の結果を基に議論をしていただきたいと思います。
国会答弁、おとといは壊れたテープレコーダーのようにと言ってしまいましたけれども、必ず、
国民各層の意見を幅広く聞く、それから
国会での議論を注視する、この二点なんですね、
法務省、
政府の言い分は。
もう
一つの
国会の議論の方を聞きたいと思いますけれども、これ、最高裁も、
国会で議論すべきだと、我々にボールを投げられているわけですよね。ところが、じゃ、
国会の議論というのはどうやってやるのかといって、ただ待っていればいいのか。確かに、自民党さんがようやくプロジェクトチームも立ち上げたということで、そこは評価いたしますが、しかし、これも何か慎重にとかというふうな言葉が必ず入って、いつまでに結論が出るのか分かりません。そういった中で、私は、
政府として、やはりきちんと議論を誘導する、喚起する必要があると思います。
それで、これは、今日、民事局長も来られていますけれども、その大先輩である小池信行さん、
平成八年のあの民
法改正のときの担当参事官で、かなり汗をかいた方ですけれども、インタビューでこう答えています。
昨年末に
政府が男女共同参画基本計画を策定した際にも、自民党内では強い反対意見が続出したと報道で知りました。私が経験した
状況と全く変わっていないですね。
平成八年のときと全く変わっていないですね。しかし、これでは、なぜ反対なのかという理由が
国民の前に明らかにされないまま、
法改正作業がストップした
状況が続くことになります。オープンな議論をするためには、まず民
法改正案を
国会に提出し、
法務委員会などで賛否両論の
審議を重ねることです。そうやって
国民の
理解を深めた上で形成される世論によって採否を決めるのがフェアではないかと思います。
全くそのとおり。至極真っ当な、
国会というのはそういうためにあるんじゃないですか。
国会のこの場で、
法務委員会の場で賛否両論闘わせて、反対派は出てきていただければいいんですよ。何なら、同数の
質疑でもいいですよ。そうやってちゃんと議論をして結論を出す。
それを、
法務省が
法律を所管しているんですから、これだけ
国民的議論があって七割の方が望んでいることを、やはり
法改正を出すということが、私は
法務省の役割だと思いますし、百歩譲って
法改正までは無理だとしても、やはりそういったことを
国会に提起する役割というのは、少なくとも、
平成八年に法案を出し、それから
平成二十二年でしたか、このときは民主党政権のときだとよく言いますけれども、関係ないですよ、政権がどこかなんて。
とにかく、
法務省として、こういう議論を喚起するための何らかのことを、アクションを起こさないと、ただ
国会の議論を見守りますでは全く責任を果たしていないと思いますが、
大臣の御見解、いかがですか。