○
高井委員 私も、
平井大臣は今申し上げたような問題意識は十分持っておられるということは理解しておりますが、実は、今日、この
質問は、玉木代表から、是非こういう視点でと。やはりここが一番の問題じゃないかというふうに玉木代表は言っていました。
今ざっと言いましたけれども、一個一個やっていくと、本当にそれだけで三十分ずつぐらいいただきたいような重たいテーマでして、やはりこういった面をどこまで、まあ、全て入れるのは、これは憲法じゃないというのはおっしゃるとおりなので、しかし、その中で、そのエッセンスを入れていける部分、あるいはもう盛り込まれている部分もあるのかもしれません。そういったことも、本来なら時間をもうちょっとかけて議論していきたいと思いますが、今日は二十五分しかありませんので、次の
質問に行きたいと思います。
次は、これも我々とすれば不十分だと思っているのが、銀行口座とマイナンバーとのひもづけ、これも、さっき足立
委員が言ったのと同じで、我々は義務化をすべきなんじゃないかということを
考えています。
私も、改めてマイナンバーの歴史をちょっとひもといてみました。
昭和四十五年に遡って、
個人番号というのが打ち出された。私はまだこの頃は子供でしたけれども、でも、うっすら覚えています。
国民総背番号制大反対ということで反対をされて進まなかった。その後、昭和五十三年には納税者番号というのが出てきました。それから、平成十三年になって、今度は
社会保障番号という概念になりました。その後、平成十九年に消えた年金問題が大問題になって、やはりこういうのは必要だねということになって、平成二十一年、これは麻生
内閣ですが、納税者番号制度の導入を含め、納税者の
利便性向上と課税の適正化を図るということが、これは所得税法の中に出てくるんですね、それを検討することというのが出てきます。
そのすぐ直後、民主党政権になります。民主党の当時のマニフェストには、こう書いてあります。所得の把握を確実に行うため、税と
社会保障制度の共通の番号制度を導入すると。まさに所得の把握を行うために、あれだけの
国民的支持を得た民主党のマニフェストの中にそれが入っているわけですね。
その後、マイナンバー法を作ろうということになって、民主党が一生懸命やって、三年かけてマイナンバー法がようやくできて、当時、与
野党が協議をしている間に、野田総理が突然、三日後に解散しましょうみたいに言っちゃって、結局この
法律は廃案になってしまい、それを受けて、でも、今度は自民党さんが
与党になってマイナンバー法ができたということなんですが、ただ、そこで、やはりその当初の理念がだんだん、我々からすれば、後退していっているのではないかという部分があります。
今回、この口座の付番の義務化に反対する理由をアンケートを取ったところ、約半数が、やはり
個人情報の漏えいが心配だという理由です。
政府に資産
情報を把握されるというのは、これは二割弱でした。
政府に資産
情報を把握されて困るというのは、やはり脱税というか、税逃れをする人は確かに困りますけれども、多くの一般
国民は、やはりちゃんと税を公平に取ってほしいよということですから、私は、この資産
情報を把握されるということは、きちんと説得をすれば
国民の
皆さんは理解してくれると思います。
やはり、さっき言った
個人情報の漏えい、これが心配だと。つまり、
政府あるいはセキュリティーに対して信頼がないということが、やはりこのマイナンバーに対しての非常に後ろ向きな
国民の反応になるんだと思いますが、これは、今のこの
法律をやろうとするときに、どのように
政府がその信頼を取り戻していくのかについて、
平井大臣のお
考えをお聞かせください。