○櫻井
委員 インターネットサービスというのは民間企業のやっていることなので、そこに政府が余り過度に介入するのはいかがなものかと思う反面、他方で、
表現の自由とそれから個人の尊厳、名誉ということのバランスの取り方ということで、政府が全く知らぬ存ぜぬというわけにもいかないという、バランスの上に更にバランスを取らなきゃいけない、二重のバランスを取らなきゃいけない、大変難しいところなんです。
先ほど松尾議員はISPLAW作成のガイドラインの意義というところの
質問にたどり着けなかったので、ちょっと私はそこが一番聞きたかったんですが、それについてはまた別の
機会で
質問させていただきたいというふうには思いますけれども、そういったところの
取組が非常に重要だということを申し上げて、次の
質問に移らせていただきます。
損害賠償についてですが、今回のこの
誹謗中傷の問題についても、結局のところお金、地獄の沙汰も金次第と言ったりもしますけれども、これは別に
被害者の方は、これでお金をふんだくってやろう、こういう思いではなくて、せめてそれぐらい
削除してよ、二度とこんなことをしないでよという思いの中で
裁判を起こすんだというふうに思います。
ただ、そうはいっても、
裁判を起こすためには訴訟費用もかかる、
裁判所に訴訟を起こすためにはお金を支払わなきゃいけない。それから、
弁護士さん。個人で、自分で
裁判をやる、自力でやるということができる人は世の中にそんなにたくさんはおりませんから、大半の人は
弁護士にお願いして
裁判をやるとなったときに、やはり
弁護士にお願いすれば、これまで三段階訴訟しなきゃいけなかった、今後は二段階でできる、一段階分省略できるとしても、二段階やらなきゃいけない。やはり相当の
裁判費用がかかってくるわけです。
大体、今でも五十万円から百万円ぐらい、
弁護士さんにお支払いする分だけでそれぐらいかかっている。プラス
裁判の
手続の費用等を含めて、場合によっては百万円以上かかっているのではないのか、こういうふうにも言われているわけなんですけれども、こうした中で、これまで十分に、損害賠償ということで、仮に最後まで行き着いて損害賠償を取れたとしても、それでそうした
裁判にかかる一連の経費を
被害者が十分賄うことができているのか。多くの場合は、赤字といいますか、身銭を切って
裁判をしているという話も聞きますけれども、その辺の
実態把握について御
答弁をお願いいたします。