○前原
委員 グリーンとかデジタルとか、私も大
賛成ですけれ
ども、そういったものをやるというのは人じゃないですか。全て人ですよね。人が行うことで、人が育たなければそういった技術革新も起きない。
四ページを御覧いただきたいと思うんですけれ
ども、各国の公的教育支出、対GDP比の推移。OECDは三十七か国ですけれ
ども、
日本は下から数えて二番目の低水準のまま。
この四ページの右側、各国の科学技術関係の予算の推移です。中国や
アメリカは相当引き上げていって、まさにこういう教育、科学技術というものの費用をどんどんどんどん増やしていっている。
じゃ、七ページを御覧ください。
これは
財務省の資料で、私はよく使わせていただくんですが、平成二年と、そして今年の、今
議論している予算案。税収はほぼ一緒。歳出は一・五倍、四十兆円増えて、しかし、増えているのは
社会保障と借金の返済の国債費だけ。この文教、科学技術なんて、三十年たって五兆一千億から五兆四千億にしか増えていないんですよ。
これは、人の劣化というものが、まさに、人への投資というものができていないことが
日本の競争力の低下につながっていると私は思います。今日は時間がないので、提案をして、その
お答えをいただきたいと思いますけれ
ども。
私は、ゼロ歳から十八歳までは教育は無償化にすべきだと思う。大学は、これは一定の
レベル以上の人は無償化にする。したがって、給付型奨学金というものを私はベースにすべきだと思う。
そして、もう
一つ大事なのは、リカレント教育ですよ。
賃金の話を、この間、本
会議で
総理とやらせていただきましたけれ
ども、やはりこれからはリカレント教育、
社会人の学び直しというのは物すごく大事です。その中で、財政制約、借金があって、国債費は増えているし、
高齢化の中で
社会保障費が増えている。だから、ほかのところは予算を取れないんですよ。このわなから抜け出さなきゃいけない。
そこで、私が提案したいのは教育国債なんです。もちろん財政の健全化についてもちゃんと見なきゃいけないけれ
ども、この教育というのは、私は、全てに関わるものだと思うんですよ。建設国債がなぜ財政法で認められているか。これは残るからでしょう。後の
人たちが使えるからでしょう。教育というのは、将来に向けての最大の投資じゃないですか。
長岡藩の小林虎三郎、米百俵、
総理も
御存じだと思います。何と言われたか。百俵の米も食えば
たちまちなくなるが、教育に充てれば明日の一万俵、百万俵になる。国が興るのも、町が栄えるのも、ことごとく人にある。食えないからこそ学校を建て、人物を養成するのだ。
どうですか、
総理。
デジタル化とかグリーン化とかいうものをやるために、やはり人の潜在力を引き上げて、能力を引き出す。財政制約を突破するのは、教育国債というものを真剣に
考える。いかがでしょうか。