○櫻井
委員 今後検討していただけるということで、よろしくお願いいたします。
続きまして、せっかく税制改正についての議論でございますので、個別具体的な話はちょっとこれで終わりにしまして、厚生労働省の方もこれで退席いただいて結構でございます、大きな税の話をさせていただきたいと思います。
税の話をする前に、そもそも我が国の社会それから
経済が抱えている課題は何があるのか。これに対して、税制が全ての手段ではないですけれ
ども、税制も、社会の課題それから
経済の課題に対して解決していくための大きな手段の
一つではあると思います。
そこで、まず
大臣にお尋ねをしたいのは、我が国は今どういう課題を抱えているのか、大きな課題についてお尋ねをしたいと思います。
先にちょっと私の方から、こんな課題があるんじゃないのかということを申し上げさせていただきます。
まず、キーワードで申し上げますと、少子化、高齢化、人口減少、
経済格差拡大、個人消費低迷、デフレ。デフレについては、デフレとは言えないとか、もはやデフレではないとか、いろいろな言い方はありますけれ
ども、ただ、日銀の
目標は達成していないという
意味において、完全に脱却できているわけではございません。また、東京オリンピック・パラリンピック組織
委員会の森前会長の発言等にも象徴されるような男女不平等、こうした課題があるのではなかろうか。そして、そうした課題が何となく解決されないままずるずる来てしまっているがゆえに、
バブル経済崩壊以降、我が国は三十年に及ぶ停滞というのがあるのではなかろうか、こういうふうに
考えるところでございます。
もう少し個別に見ていきますと、少子化、人口減少についてでございますが、少子化については、特に第二次ベビーブーマー、団塊ジュニア世代というふうに言われますが、ちょうど私の世代でございます。これは、就職するときにちょうど
バブルが崩壊して、就職氷河期というふうに言われました。私自身は運よく銀行に就職することができたわけですが、同級生の中には、なかなか仕事に恵まれなかった、そういう人も少なくございません。収入が安定しなければ、結婚したり子供を持つというようなことは到底できないということになります。
また、私よりもう少し若い世代では、大学奨学金という名の教育ローンを受けて通い、就職してから返済に追われる。また、仕事面では、
昭和の時代であれば働くなら正社員というのが当たり前だったのが、今や、非正規雇用、派遣労働、こういった不安定な、そして賃金も余り上がっていかない、そうした雇用形態が多く、給料も頭打ち、収入が安定しない、増えないということになりますと、やはり結婚や子供を持つということはなかなか難しい、こういうふうにもなってきております。夫婦共働きで家計を何とかやりくりしようというふうに思っても、それで、ようやく子宝に恵まれたというふうになっても、保育所で待機児童になるとたちまち家計が行き詰まってしまって二人目は到底無理、こういうことにもなりかねません。
人生でそもそも大きな出費といえば、一般庶民にとってみれば、自宅の購入とか、あと子育て、こういったところが大きな出費でございます。若い世代が少なくなれば、国内消費も減ってしまうのも当然のことと言えます。
そもそも、若い世代は、不安定で低賃金、非正規雇用、派遣労働などが多く、余り多く消費することができません。個人消費が低迷し、デフレに陥っている、これが今の少子化、人口減少、そして個人消費低迷ということの
一つの大きな流れではなかろうかというふうに
考えます。
また、男女不平等ということについても、少子化で生産年齢人口が減少する中で女性活躍と言われても、例えば、去年、おととしですか、大学入試で、東京医科大学ほかの入試で、女性が不当に低く、減点されるというようなことがあったりということもありましたし、また、就職等で女性が差別されているのではなかろうか、こういうことがある。また、賃金においても、女性の方が賃金水準が低いということがあります。これは世界的に見ても、この男女の賃金格差、
日本は非常に大きい。こういうふうになってくると、生きる気力が減退してしまうということにもなりかねません。
それに反発するような方ももちろんいらっしゃるわけですが、そうした反発する力がある方は、それこそ、
日本なんかもういいやと見捨てて海外に飛び出していく。海外で活躍される
日本人の女性、私も数多く見てまいりましたけれ
ども、このような形で
日本はどんどん活力を失っていくのではなかろうかというふうに懸念をいたします。
東京オリンピック・パラリンピック大会組織
委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言について、
麻生大臣も、元々オリンピアンとして、オリンピック憲章が汚されたことについて憤っておられるのではなかろうかというふうに推察はいたします。ただ、このことについては今日は答弁を求めませんが。
やはり、あともう
一つ、この発言の中で結構
影響が大きかったというふうに私が思うのは、わきまえるというような発言。
会議で発言しないことを求めるといいますか、余り根本的なそもそもの問題点を突き詰めるというようなことをしない、そういうことでイノベーションがそがれてしまう、こういうことが起きてしまっているのではなかろうかというふうにも懸念するわけです。
バブル崩壊以降のロストジェネレーション、団塊ジュニア、もうすぐ五十歳ということになります。小泉
内閣以来の悪い流れを私は変えるべきだというふうに
考えております。私自身の問題意識としては、ざっとこんなような社会的そして
経済的な課題があるというふうに
考えておりますが、
大臣はどのようにお
考えでしょうか。