○
荒井委員 カーボンニュートラルに向けて、
国交省が中心になって、エネ庁などとも検討しながら新しい技術開発をするべきだと思うんですね。
そのときに、住宅については、外断熱というのをもっとうんと使ったらいいと思うんです。今はほとんど内断熱ですけれども、外断熱を使うと躯体全体が守られていきますから長もちしますし、そうすると固定資産税なんかも安くなる可能性があると
思いますし、エネルギーの省エネ、二割か三割ぐらい外断熱の方が高いんじゃないかと
思いますけれども、それをもっと大々的に使っていくべきじゃないか。特に大型のビルの改築は外断熱を義務づけするぐらい、そのぐらいのことをやってもいいんではないかなというふうに
思います。
それから、車に関しては、今、世界の流れは何となく電気自動車に向いていますけれども、私は、電気自動車の電気をつくるのは火力発電だったら何にも
意味がないわけですから、主流は水素じゃないかと思うんです。この水素を使った、特に
日本はハイブリッドの技術を二十年以上前から開発して、定着させているわけですよね。それと組み合わせていく。石油の部分、ガソリンの部分については、バイオテクノロジーを使ったバイオエタノールに切り替えていくということによって可能なのではないかと思うんです。
今日、エネ庁の部長さんが来ているんだけれども、ちょっと時間がなくなったので私から一方的に言いました。ごめんなさいね。
その次に、下水道の話。これも昨年からずっと私は言い続けていました。ここに来て、下水道に関する技術が相当進歩しました。昨年の十二月でしたか、
大臣の方から、余り発生していないので希釈されていて反応できないんだという
お話がございましたけれども、今、塩野義製薬がその辺りをブレークスルーする技術を開発したようで、十万人に一人の感染者が
把握できると言っています。これは塩野義製薬の言い分ですから、本当かどうかは分かりません。でも、それによってかなりの確度で感染
地域が分かるんだと思うんですね。
実際に、世界の潮流は、下水道をもっと感染症
対策に利用しよう、そういう動きが大勢です。アメリカのアリゾナ大学などは大学の中の感染症をこれで完璧に抑えてしまいました。あるいはオーストラリア、あるいはオランダ、フランスなども、下水道から出てくるコロナウイルスの、遺伝子ですけれども、それを検出をして、変形型のコロナについても、今
状況はどうなのか、
地域ごとにどうなのかということも
把握しているようであります。
私が調べたところでは、ここはというところ、マンホールごとの
調査というのが今大きな流れになっているようで、マンホールごと、施設ごとのマンホールで
調査をすると、普通の処理のところよりも百倍も二百倍も高く出てくる。そのことによって感染
状況がどうなのかということが明らかになる。
この下水道
調査のいい点は、発症していなくても、未発症であっても、コロナウイルスを所有していればそれが出てくるということなんですね。札幌の場合では、感染が急拡大する以前に、その四、五日ぐらい前にその兆候が見られた。この
地域では四、五日ぐらいしたら出てくるぞということが分かったというんですね。したがって、この下水道を使った
調査というのはもっと積極的にやるべきだと
思います。
資料としてつけておきましたけれども、谷戸さんとおっしゃるのかな、下水道
関係者ですよね、下水道部の方だと思うんですけれども、この方が、
日本中全部やっても六十億くらいでできるということをこのペーパーの中で、これは下水道
関係の専門紙ですけれども、そこからの引用なんですけれども、そうおっしゃっています。二ページ目のちょうど左側の上ぐらいで、
年間調査費は六十億ぐらいで全部できるという話をしています。多分そうだと
思います。
下水道に関する技術について、なぜ普及できないかというと、政官学、大学と、それからビジネスと、それと官の方、下水道部ですよね、下水道部が率先をして司令塔の
役割を果たしていないからだという
指摘があります。この辺り、
水管理・
国土保全局長、どう
思いますか。