○
岡本(三)
委員 合併して、どっちが買ってどっちが買われたとか、そんな話じゃなくて、今局長がおっしゃったように、ジョイベンを組むですとか、ホールディングをつくるですとか、要は、ファクトとして、
中国、
韓国と比べて
日本が何が違うかって、圧倒的に
会社数が多いんですよ。
スケールメリットが取れていないんですね。ですから、そういうところに関しても、今御
答弁いただいたとおりのリーダーシップを
是非お願いしたいと思います。
次に、
支援する
目的が、例えば、マーケット
シェアが三〇%になりました、売上げが上がりました、けれども、価格
競争に巻き込まれて利益率は低く、利益は上がらず、社員の方の給料は下がってしまいました、何の
意味もありません。したがいまして、利益に貢献するような
支援をしていく必要があるというふうに思っているんですね。このままでマーケット
シェアが上がっても、
世界は価格
競争になっていますから、社員の方々は浮かばれません。
したがいまして、昨年十月に次世代環境
船舶開発センターが設立をされまして、二〇二八年までに、温室効果ガスを排出しない究極のエコシップ、ゼロエミッション船を
運航することを目標とされています。菅総理が掲げました二〇五〇年カーボンニュートラルの流れに
海事産業も乗っていくべきだというふうに思っていまして、
中国や
韓国がまだ先頭を走っていない
分野に圧倒的に資源を投下して、であるがゆえに、価格
競争に巻き込まれず、利益率も高く、利益も上がって、社員の方々の給料も上がるという
目的を、マーケット
シェアが
目的というのはちっちゃいですから、
会社がもうかって社員の方の給料が上がるという
目的を達成をしていただきたいと思っているんですが、その割には、
事業会社が
事業基盤強化計画をする際に国からの補助が出せるようになっているんですが、直近の
令和二年の補正と
令和三年のこの
分野の予算を見ると、全部でたったの二十七億円です。少な過ぎると思うんですね。がっつり予算をつけて、しっかりとした
支援をつけていくべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。