○
青山(雅)
委員 日本維新の会・無所属の会、
青山雅幸でございます。
本日も、大変貴重な時間、ありがとうございます。早速ですが、まず
医療法のことについて
質問いたします。
先ほど来、
医師の需給
推計についての
議論があったわけです。私もそのことについて疑問を持っております。
というのは、
医師の養成といいますか医学部の定員、これは、昭和三十五年頃から、人口十万人当たり百五十人、これは欧米を目標にしているんだと思うんですけれども、増やしていくと。昭和四十八年、閣議決定で無医大県の解消構想が立てられた。それで、ずっと増えてきたわけですね。これが、資料の一を御覧いただくと、こういう形で、最初の頃は増やしていった、ずっと一九八〇年くらいまで。
昭和五十六年に琉球
大学の医学部が開設されて、昭和六十一年、だからこの表だと一九八〇年の翌年ですけれども、全国の
医師が一割過剰とされて一〇%削減しなければということが言われ始めたようです。医学部定員がこの頃は八千三百人前後だったのが、今までずっと増やしてきたのが、削減が開始された。これが、平成十二年には七千六百九十五人まで減っていったようです。
そうしたところ、平成十八年には、これは二〇〇六年ですから、これで見ると二〇〇五年の七千六百九十五人の頃だと思うんですけれども、やはり、
医師の需給検討会で、このときどういう需要と供給が見込まれたかというと、何と二〇二二年、つまり来年ですね、需要と供給が均衡される、こういう予測が立てられたわけです。
このときには
医師不足だったわけですね。この頃は多分、一番
医療が、例えば救急車が、本当に東京都なんかも二時間もたらい回しになるとか、そういう時期だったと思います。
さすがにこれはまずいんだろうということで、これは非常に英断だったと思いますけれども、平成二十年の六月に骨太の
方針二〇〇八年で
医師の増員が決められて、そこから
医師が順調に増やされて、令和元年度には九千五百五人ですかね、医学部の定員、増えてきた。
そうしたところ、今度は平成三十年の閣議決定、これは経済財政運営と
改革の基本
方針二〇一八ですけれども、これも話題となっているとおり、二〇二〇年、二一年についてはおおむね維持ですけれども、二二年からは、需給
推計などをした上で、
状況に配慮しつつ、医学部の定員の減員に向けて
医師養成数の
方針について検討すると、今度は一転してまた減らすという話になってしまったわけです。
それが、配付資料二を御覧いただきたいんですけれども、これは前回も私の方でちょっと
指摘させていただいた
病院会のアンケートです。
病院会のアンケートで、何をもって
医師不足とするのかとの意見もありますが、ここでは、自院の
医療機能の維持に必要な勤務医についてお聞きしますと。勤務医が不足していると答えた人が四〇・九%、やや不足していると答えた
病院が四六・七%で、九割近くが不足していると言っているわけですよ。これは去年の話です。充足しているというのは僅か一割にすぎないわけですね。
こうして見ると、やはりまだ
医師不足は解消されていない。先ほどの申し上げた平成十八年の
医師の需給
推計は大間違いであったということが言えるわけです。
去年、今年と新たな要素が加わったのは
皆さん御承知のとおりで、この
コロナのパンデミックで、
医療崩壊、これが起きると。日本
医師会の会長なんかまさに先頭に立って、
医療崩壊、
医療崩壊、果ては
医療壊滅とまで言われている。御承知のとおり、勤務医の
皆さん、第一線で、一番
病院で
重症者などを診ていただいている方は、過重負担、これが言われている、これも否定されない事実だと思います。
ところが、それにもかかわらず、これは私、非常に残念、びっくりしましたのは、資料三の一と二、裏表ですけれども、結局のところ、これだけの事実が生じたのにもかかわらず、資料三の二、裏面を見ていただくと、偏在対策を行う前提の下、総
医師数を抑えていくということであるから、偏在対策がどの程度進行したのかという
検証を行いながら
地域枠についての
議論を進めていくのがよいではないかと。結局、総
医師数を抑えていくという
方針は全然変わっていないわけですね。
これは本当に
国民の理解が得られるのか。これだけ飲食業、その他のサービス業を犠牲にして、
医療崩壊してしまうから全ての行動を抑制してくださいと。自殺者が例えば子供なんかで前年度に比べて大変増えている。そういう多大な犠牲を払いながらも、
医療を守るためにということで、ここまで
国民に我慢を
お願いしておきながら、一方で、今足りないのに、確実ではないことが明らかな需給
推計でもって減らしていく。こんなことでいいのだろうかと誰もが考えるはずなんです。
例えば、需給
推計は、先ほど共産党の宮本
先生が言われていたとおり、まず、基礎となる計算式がよく分からぬ上に、例えば、寿命がこれからもまた順調に増えて、平均余命といいますか、亡くなる方が九十を超えてくる。そんなことになれば、当然ながら
医療の需要は極端に増えていくわけですね。ここから人口も高齢化するわけですから、高齢者層がますます増大するわけですから。
そこで、
政府参考人というふうに通告は最初させていただきましたが、時間の関係上、
大臣にまとめてお答えいただきたいんですけれども。こんなふうに右往左往、当てにならない将来予測に基づいて
医師の増減をするのではなくて、現状を重視して、
地域、専門科目、勤務医、開業医の偏在も問題となっていて、さらに勤務医が不足しているのは明らかなわけです。これを是正するための強制力、例えば開業規制とかが取れないのであれば、絶対数を増やすしかないと思うんですね。増えれば、当然勤務医だって増えていくわけですから、例えば開業しても食っていけないと思えば
病院に入らざるを得ないわけですね。あるいは、地方
大学の定員を増やしていく。こういう形を取るべきではないかと現状を踏まえれば思うんですけれども、
大臣の御所見をお伺いしたいと思います。