○斉木
委員 私がこれをわざわざ取り上げるのは、立地
地域にとっては、これは非常に重要な話だからなんですね。
原発特措法の
改正案では申し上げました。これは内閣
委員会で井上大臣と議論させていただきましたが、
梶山大臣も
菅総理も新設、リプレースがないと言うのであれば、では、立地
地域で、敦賀市にとっては原子力
事業というものは豊田市におけるトヨタ
自動車と同じだというふうに敦賀市ではおっしゃっております。最大の
雇用の場であり、最大の税収源であるということ。
地域最大の
産業である。だから、古くなっても建て替えは許さない、新しい工場も造っては駄目ですという、民間
企業ではあり得ないたがを
政府がはめるのであれば、だったら、ほかの生きる道、今、バーチャルパワープラントとかやられております、そういった仮想
発電所で、AIの
産業、そしてITの
産業、コントロールするシステム
産業を敦賀は欲しいと言っている。こういった情報
産業、テックの
産業ですね、立地
地域に誘導したらどうかと。
そういうことで、新エネルギーであるとか関連
産業、
水素も含みますけれ
ども、それを固定資産税や
事業所税の優遇対象に加えたらどうかということを御提案し、附則に盛り込んでいただきました。
それは大前提なんですよ。上に
政策あれば下に対策ありという故事があります。当然、これは、
政府、国として、大方針を掲げるのであれば、地方には、じゃ、それに応じて
地域振興の絵を描かなければいけない。
今月、私も今推しております、立地
地域の将来へ向けた共創
会議、始まりますね。福井県知事杉本知事、そして立地自治体首長、これは敦賀、美浜、おおい、高浜の一市三町の首長さん、そして電力
事業者、関電、日本原電、北陸電力等々に今投げかけをされていると思います。
その議論の前提となるのが、これ、共創
会議で何をやるかというと、立地
地域の将来像を描いた上で、二十年、三十年後ですね、
実現までの工程を示すという
会議だとうたってあります。
ということは、リプレース、新増設がある、原子力
発電所が三十年後も、いや、二〇五〇年を超えても将来にわたってあるのであれば、じゃ、それを主軸とした絵の描き方もあるでしょう。でも、リプレース、新増設がないというのであれば、今使っているもので終わりですよと
政府が言うのであれば、じゃ、その後のことも見据えた、ほかの
産業もまさに多軸化、複線化でつくっていかなきゃいけない。これは、入口が右と左でどっちの道を行くのかということ、大きくこの共創
会議の議論にも影響を与えることなんですね。
なので、私としては、国会で言うことと杉本知事、福井県に言うことがどうも違って聞こえるし、この福井新聞の論調もそうなっているんですよ、地元紙が。要するに、国として、エネ基では原発依存度は可能な限り低減させると言っているにもかかわらず、大臣が将来にわたって原子力を持続的に
活用していくと強調し、リプレースに関しても言及している。だから、これは方針の
転換なんだと。で、杉本知事も受け入れた。
やはり、こういう、ある意味二枚舌とも受け取られかねないようなことを言われてしまうと、この十年の繰り返しになるんじゃないかと私は非常に危惧しているんです。新設するのか、しないのか、そういった根本的なことを言ってくれないから、この十年間、じゃ、その原子力を今後も
地域産業の柱に据えていこうという選択肢もあります、でも、それは無理だというんだったら別の選択肢も考えなきゃいけない。判断ができない十年間、宙ぶらりんがずっと続いているんですよ。
それが、今回の大臣の
発言でも、地元では
転換だ、大臣は、いや、そうではない、変わっていないとおっしゃる。これは、立地
地域の一住民としては、ちょっと軽く考えているんじゃないのかなという憤りを禁じ得ないんですけれ
ども。
大臣としては、そこを言っても、いや、これはあくまでリプレース、新設も、第三人称で、
委員会で審議している、審議会でやっているからということを申し上げたまでですと、第三人称だからいいんだみたいなことをおっしゃいましたけれ
ども、そういう姿勢でよろしいんでしょうか。