○落合
委員 水素の利用も重要だと思います。ただ、
イノベーションを起こしていかないといけないので、地域間送電線は今の
技術でもできますので、現実的な
選択肢だと思います。これはまた改めて取り上げさせていただきます。
それでは、今日、財務政務官にもお越しをいただいております。インボイスのことについて伺えればと思います。
インボイスの導入は二〇二三年なんですが、今年の秋から登録が始まります。なので、実質的にはもう今年から走り始めるわけです。これが始まるとどういう変化が
経済にあるんですかということになりますと、今まで、売上げが少ない事業者、個人事業主中心に、消費税は納めなくていいですよ、たとえもらっていても納めなくてもいいですよというような仕組みにしていたわけです。しかし、これは、インボイスを導入すると実質的には課税業者に恐らくならざるを得ないだろうというような
状況になるわけです。
これは、建設業の一人親方ですとか個人タクシーですとか一人でやっている飲食店ですとか、あと、最近は、この経産
委員会でも取り上げられていますが、ITのエンジニアが、今までは大
企業の社員だったのが個人事業主になって請け負っていたりですとか、あと、ライターも、いろいろなところに所属するんじゃなくて、請負という形に契約が変わっているというような形で、フリーランスがどんどんどんどん増えている、要は、インボイスに関係する人たちがどんどんどんどん増えているわけです。
今まで免税だったのに、これからは本来払うべき消費税を払ってくださいと単純にやってしまうと、要は、彼らにとっては、大ざっぱに言うと売上げの一割を税金として納めなきゃいけない、利益にかかわらず売上げの一割を納めなきゃいけないことになるわけです、今までは何にもその分は納めなくてよかったものが。
財務省にとっては、今まで免除していたのをちゃんと取るだけですという感覚かもしれないですけれども、これは経産
委員会でもいろいろな角度から
議論がされていましたが、まず、下請の人たちはそもそも手取りが少ない、利幅も少ない、そういう問題があった。あと、事業者が小さければ小さいほど利幅が少ないという問題があった。
これは、アベノミクスの恩恵というのを
考えたときに、下請ですとかこういう小規模事業者の人たちが利益が上がるような
政策をやっていかないと、アベノミクスの恩恵が行き渡りませんよ、そのために経産省も中小
企業庁も、またほかの省庁もやっていきますということを言っていたのに、その弱いところからごっそり取る制度がこれから始まるわけです。これはどう
考えてもタイミングもよくないですし、一番弱くて、やらなきゃいけないところを、ごっそり
数字を悪くさせる。
これはどう
考えても、目先の税収とかそういうのにとらわれ過ぎていて、
日本経済自体を台なしにしてしまうと私は思いますが、いかがですか。