○
川本参考人 お尋ねの四点についてお答えしたいと思います。
まず、
倫理意識の向上については、今回の件は、
先ほども申し上げたように、非常に残念なことだと思っております。
今回の問題は、
ルールがきちんと守られていなかったことというふうに思いますので、
委員御
指摘のように、こういった
ルールは、繰り返し繰り返し、
民間企業などですと、そういう決まりを手帳に入れたりとかお
財布に挟んだりというようなことで
徹底をするというふうなこともございますので、繰り返し、
緩みが生じないように対応していくように各
省庁に対して
助言をしていければというのが
人事院の
立場というふうに思っております。
それから、
テレワークについてですけれども、
公務においては、まだまだ、割と現代的でない
やり方も残っておるようにお聞きしておりまして、そういう
意味では、
テレワークも非常に進むといいなというふうに思っています。
特に、
男女共同参画の
社会の実現は、
人事行政における
重要課題でありまして、
世界の百二十か国よりも
日本は
男女が均等でないということであります。
お尋ねの、
女性の
活躍についてですけれども、
日本にはやはり強固な
性別役割意識があって、
女性の
活躍を阻害してきた面は否めません。
テレワークなど、時間と場所にとらわれない
働き方が
女性活躍の
可能性を広げるというふうに思っております。
私も、三十年前から、
電話会議、
メール、
ボイスメール、
ビデオ会議などを利用しながら、それがあったから子供を育てながら
業務を続けてきたと言うことができる
経験がございますので、そういうような現代の
機器、技術をより早く使えるようになるといいなと思っています。
さらに、
登用を増やすには、
先ほども申し上げましたように、期待して鍛える、
人事評価も客観的に行うということで、よく言われることですけれども、
女性は実績で評価され、
男性は
可能性で評価されるというふうに言われますし、あと、
女性で昇進している人は同じ地位の
男性よりも長時間
労働という
調査もございます。
もちろん、
霞が関の長時間
労働は、
女性だけでなく
男性にとっても
職場としての
魅力を失わせるわけですけれども、小さなボトルネック、例えば、転勤の際に余りにも内示が遅いということですと、転勤先で保育園が見つけられないというような悩みも聞きます。そういうことも解決していくようなことに尽力できればと思っています。
委員御
指摘のように、若手
職員の離職は本当に深刻な問題だと思います。辞める二十代の
方たちに理由を聞くと、
専門性や実務
能力が身につかないというふうにおっしゃる方が多い。
国家公務員になられると、高い視座を持ったりとか、文章に落とし込む力、説明
能力といった
能力はついているけれども、意識されたり明示的に指導されたりしていないので、本人に多分成長の実感が湧かないのではないかというふうに思います。
達成目標を上司ときちんと協議して、それに向かって進展をチェックしていくというような
人事管理が必要でありまして、これは、裏を返せば、御
指摘のように、
幹部、
管理職に
マネジメント力の高度化が必須であるということです。
マネジメントというのは、資源配分と優先順位づけで、必要な
業務に有限な資源である
人材と予算を割り振って、
国民にとって最大効果を上げることだというふうに思っております。このために、
構成員のやる気や満足度を高めるリーダーシップが必要ですけれども、その
基本は、適切な
人事評価とその結果の使い方、それから伝え方にあります。
こういうようなこと、方法論でありますとかスキルといったものを、
研修、あるいはオン・ザ・ジョブ・トレーニング、あるいはオフ・ザ・ジョブ・トレーニングで、
研修などを通じながらこういう
能力を高めていくということが
人事院が今後やるべきお
仕事かなというふうに思っております。