○堀越
委員 立憲民主党の堀越啓仁でございます。
本日も、貴重な
質問の
機会をいただきまして、ありがとうございます。
地球温暖化
推進法の一部を
改正する
法律案について
質問させていただくわけでございますけれども、
先ほど委員の方からもそれぞれ
お話がありましたように、私
たちは今、気候危機の状態にあるということでございまして、これは、昨年の十一月に
国会で決議をされた、与野党を超えての認識であるというふうに思っております。私
たちも、気候危機
対策の強化、
推進には、やはり二〇三〇年における
再生可能エネルギーによる発電割合を五〇%にするべきなのではないかと。それがまずベースになって、そして二〇五〇年の
カーボンニュートラルが
実現するんだということを掲げているわけでございます。
その中で、
大臣も
推進していくべきだと言っていただいている
再生可能エネルギー、これは私
たちも当然ですけれどもやらなければいけないというふうに思う一方で、これまで、
先ほどの
委員の
お話にもありましたように、
再生可能エネルギーを促進するその背景に、生物多様性が奪われてしまったり、あるいは森林の
環境保全ということが行われなかったりというような
状況が今
現状で散見されているというふうに思っておりますので、そうあってはならないということを
前提として今日は
質問に立たせていただきたいと
思います。
今、実は、
国会前でデモが行われています。そのデモは何かといいますと、NDCの
目標を、今、政府の方で二〇一三年と比較して四五%削減という
目標を出そうとしているのではないかと。
これは、
世界規模で見ると、
日本は温室効果ガス排出量の多い国のトップファイブになっていて、そのトップファイブの国々で地球全体の六〇%の温室効果ガスを排出しているというところからすると、やはり
日本にも更に厳しい割合が求められているというところであるというふうに思っておりますし、国際機関でもありますクライメート・アクション・トラッカーでは、
日本には約六二%のNDCを求めていくべきなんだということを出しております。有識者がかなり集まって研究がなされているところであると
思います。
そこで、ピースフルクライメートストライキといって、モデルであり
環境アクティビストの
小野りりあんさんという方が主宰をして四日間のハンストをするんですよ。四日間、水と塩だけで。それぐらいの覚悟を持って、今、
国会前でハンストをやっているんですね。私も、ちょっとこの後、時間が空いたらば行ってみたいと思うんですが。
NDCの
目標、六二%程度、かなり難しいというのは承知をしているわけですが、しかし、大事なのは、我々国
会議員一人一人がそうした
思いを持って、それこそ四日間、塩と水だけ、これは命を懸けてのことです、それも笑顔でやっていらっしゃる、その
思いを我々一人一人は受け止める必要があるんじゃないかなという
思いを持って、ちょっと足を向けさせていただきたいというふうに思っておりますので、是非、
委員の
皆さん、お気軽に御参加いただきたいというふうに思っております。
それでは、早速
質問の方に入らせていただきますけれども、
先ほどお話しさせていただいたように、生物多様性が、
再生可能エネルギーの促進やいわゆる
地域の循環型の
社会の形成において、ないがしろにされていってはいけないということは
前提として進めていかなければいけないというふうに思う一方で、
ソーラーパネルを始めとする
太陽光発電の在り方等々については、やはり地元を始め
日本全体でいろいろな
地域住民とのトラブルであったり問題も発生しているということであると
思いますので、その点に関わる
質問をさせていただきたいと
思います。
まず、本
改正案について、
市町村が
地域脱
炭素化促進事業の対象となる区域である
促進区域を定める際に国が定めることとされている基準の設定の在り方について聞いていきたいと思うんですが、第二十一条の第六項に基づく
環境省令として、今後定められる基準が森林法などの既にある関係法令を遵守することを求める程度の内容にとどまるのであれば、生物多様性が脅かされる
現状を好転することは私は難しいんじゃないかというふうに思っています。
再生可能エネルギーが生物多様性などの観点から問題とされるのは、絶滅の危険性にある動植物、
地域に生息しているものをちゃんと守れるかどうかという、
再生可能エネルギーの設置に関して、
立地というのがやはり大きな
課題になるんだろうというふうに思っています。
ですので、端的に言うと、
環境省のレッドリストは当然ですけれども、加えて、県
自治体や
市町村版のレッドリストというものも併せて重視をして、絶滅のおそれのある野生生物の生息や生育が確認されている、そういった
地域については
促進区域に含めることは望ましくないと私は明記することが必要だというふうに思っているんですね。その点について御見解を伺いたいんです。
環境省が今現在も提供していますEADASという、可視化できるマップがあります。これは、生物多様性の
保全上重要な里山、里地、それから、生物多様性の観点から
重要性の高い湿地であるとか野鳥の生息地というものがマップ化されて一目で可視化できる、こういうシステムがあるわけです。
環境アセスメントデータベースですね。こういったところもあるということから
考えて、やはり
促進区域に含めることは望ましくないということを明記することが私は必要なのだと思っています。
更に言えば、森林ですね。生物多様性を
保全するために、CO2を更に吸収するために必要な森林ということも併せて、
促進区域に含めることは望ましくない旨をはっきり示すことが必要だと思っておりますが、
大臣の御見解を伺いたいと
思います。