○
小泉国務大臣 私としても、飼養管理基準の特に帝王切開、これについては、様々な
意見に接する中で悩んだことも事実です。そして、規制をした方がいいのではないかな、それはどういう在り方がいいのかなというふうにも考えましたが、今、
環境省は帝王切開の規制をしない方針だというふうに誤解をされることは、全く違うということは申し上げたいと
思います。
新たな飼養管理基準では、獣医師以外による帝王切開を明確に禁止をしています。さらに、今後の繁殖などに関する獣医師の診断を義務づけることで、不適切な帝王切開を防ぎ、個体の
状況に合わせた適切な
対応が行われることを担保するものです。もし診断書の偽造などの不正行為を行う悪質な獣医師がいれば、これは獣医師法に基づいて免許取消しの対象にもなります。
このように、上限がないから何度でも帝王切開していいんだと言っているわけでは全くありません。例えば、一度しか帝王切開を行っていないとしても、獣医師の診断によって、次回以降の繁殖を禁止することができる基準となっており、一律に回数を定めるよりも、個体ごとの繁殖特性や健康状態により配慮した基準であると考えています。
ただ、この帝王切開、いろいろな
議論が起きているのは分かっています。私も悩んだのは、この帝王切開の回数を決めるに当たっては、私
たち日本が、この
日本の中で、犬や猫の品種の在り方についてどう考え、どう決断していくのかという国民的な大きな
テーマにつながるような課題ではないかという認識があるんです。
例えばどういうことかというと、ブルドッグなど頭の大きいそういう犬種は、安全に産ませるためにほとんど一〇〇%帝王切開で生まれているんです。これは多くの国民の方、知っているかというと、なかなか知らないと
思います。そして、ブルドッグに限らず、フレンチブルドッグ、パグ、ボストンテリアなども帝王切開で産ませる場合が多いとされますが、これも余り国民の方にはまだ知られていないのではないかなと。
ですので、何回なら大丈夫、何回なら影響が大きいといった知見がまだない中で、帝王切開の回数を一律に規制するという考えを突き詰めていけば、
日本ではブルドッグという犬は飼うべきではない、こういう話にもつながりかねない、国民的な
議論を必要とするような課題ではないかなというふうに考えています。
さらに、アニマルウェルフェアの
観点を徹底していくと、帝王切開に限らず、人の手によって生み出された様々な品種そのものの在り方、例えば、腰のヘルニアになりやすいダックスフンドはいいのか、先天的に水頭症のリスクがあるチワワは問題ないのか、そして耳の軟骨異常があるスコティッシュフォールドは許されるのかといった
議論が出てくると
思います。これらについても、客観的な事実と国民的な
議論の両方が伴って初めてその方向性を定めることができる課題ではないのかなと
思いますし、仮に、その国民的な
議論を踏まえた上で、もうそういった犬種は
日本の中では認めないという、禁止だと、こういったことが国民の
皆さんの判断であれば、私はそれもあると
思います。
ただ、いずれにしても、飼養管理基準を決めるに当たって、様々、科学的な根拠にも基づいてどうあるべきかということを考え、私も悩んだ上で、これは、今後、
環境省として、今言ったような課題を国民的な
議論の形で検討する場が必要ではないかなと
思いますので、
串田先生の問題意識を否定するのではなくて、それぐらい大きな国民的な
議論を呼ぶものだという認識の下に、
環境省は今後こういった
テーマも
議論していく
必要性を感じています。御理解をいただければうれしいです。