○緑川
委員 もう事実
関係として私は伝えているわけで、
日本がイの一番に流入を阻止する先頭に立てということは言っていないですよ。各国の
状況を冷静に見て判断をしているのかどうかということをお
伺いしているわけです。
日本として現地の危機感をいち早く感じ取れるのがやはり在外公館ですから、感染リスクを伴う公務で、やはり御自身が、現地で務められる在外公館の皆様が十分に御注意をいただいた上で、同時に、やはり流入を阻止する強い気概を持って、国民を守るという危機意識で、強い意識で、情報収集そして連絡を伝えるという使命を担っていただきたいというふうに思っています。
条約の時間もありますので、ちょっと次へ行きたいと思います。
インドは、感染が再び急
拡大しています。ワクチンを自国民に優先するために、コロナワクチンの輸出を停止しています。その
関係で、
WHOがアジアやアフリカ、中南米の途上国への公平なワクチン分配の枠組みとして立ち上げたCOVAXという国際的枠組みでも、インドから十一億回分の提供が本来見込まれていましたが、契約どおりの供給ができなくなるという中で、
WHOが追加
承認をして、
中国のシノファーム製のワクチンが使えるようになっています。多くの国では、
中国製が唯一の選択肢になるというところが、これからまた増えるところがあります。そして、これまでのワクチン
外交に加えて、
中国の権威が更に高まるという懸念が一つあります。まずこの一点をお
伺いしたい。
もう一つが、
中国製のワクチンというのは、治験データが乏しい、そして、ファイザー製やモデルナ製に比べてその有効性が低いということが
指摘されております。
中国製のものが効かないと、接種した国が、やはり欧米のワクチンがいいということになって、欧米諸国が今度は供給を増やすかもしれないです。
接種が進む国では、旅行の本格的な再開というのはこれからなんですけれども、欧米と
中国、これはどちらにも言えるんですけれども、どこの国のワクチンを使ったかで、外国人の入国を許したり規制したり、あるいは、渡航させない、就労させないという
状況がこれから生まれ得るかもしれない。世界で、ワクチン選びで分断されるような
状況というのは、本来ワクチン格差を縮小する目的で立ち上げたはずのCOVAXの枠組みにおいては、これは避けていかなければならない
状況であるというふうに思います。
大臣、ちょっと時間が詰まっていて申し訳ないんですけれども、二点、お
伺いできればと思っております。