○渡辺(周)
委員 最初に申し上げますけれども、私はあなたらに
ミャンマー情勢については
質問しますというところを要旨で送っていますから、私の間違いがなければ。しかも、そもそも、
外務省がそう決めたと
報道されていることを、
通告がないから答えられませんなんというばかげた答えをしてもらっちゃ困るわけです。
こんなものは、あなた方の所管で、もう既に
報道もされているわけですから、そんなことは聞かれるだろうという想像力の下に、ある程度、回答はどこからでも引き出しを開けて答えられるようにしておいていただかないと、そんな一々、こちらもつまびらかに全ての
質問を事前に
通告するわけじゃありません。だけれども、
ミャンマー情勢だったら、この辺はもう既に
報道されているベースのことだから聞かれるだろうということは分からなきゃおかしいんですよ。そのことについて、あえて
一つ苦言を呈しておきたいと
思います。
それで、分かりました、その呼称として、呼称をいじる必要性があるということ。
これは
報道によりますと、
丸山大使がお会いをされた。
報道されているのは、
日本は、
アウン・
サン・
スー・チー氏率いる組織にも、この今回の最高司令官に対しても、両方ともパイプがあるから
日本独自のアプローチをしているのだというようなことが
報道されているわけなんですけれども、この
丸山大使が、先ほど申し上げたロヒンギャの方に対して、昨年、ロヒンギャの方々のことをベンガル人であるというような
発言をして、在留
ミャンマー人もそうでありますけれども、
国際社会からも、その言い方はないだろうと。
元々この人たちは、歴史的にも民族としてしっかりと議会にも代表を送り出して、独自のコミュニティーを持ってきた方々。それが何か、あたかもその国には存在していなかったかのような物言いをされてきたということが、そもそも迫害の背景にもあるんです。
それに対して、非常に親日的な
ミャンマーの国の方々。言うまでもありませんけれども、戦後補償をいち早く返上して求めなかった国でもあり、様々な、私も、
皆さん方もそうだと
思います、
ミャンマーに行けば、やはり、
日本に対する親和性が大変強い国であります。国民の人柄というのも大変おとなしい国民性でありまして、だからこそ、ビジネスチャンスについても、
日本が、民政移管後にたくさんの
日本企業が進出をしている。そして、ここにある、
ミャンマーにあります
日本人学校は、世界で二番目にできた、世界で二番目に古い
日本人学校なんですね、一九六四年、ですから、昭和三十九年にヤンゴン
日本人学校ができたわけでございます。それぐらい歴史の関わりは古いところ。
それがゆえに、今、この国にもたくさんの
ミャンマーの留学生や、あるいはビジネスチャンスを求めて来る方々、普通に
コロナ前、たくさん見受けられました。非常におとなしい方々で、本当に、そういう
意味では
日本人と非常にハーモナイズできる方々だろうというふうに思っているわけなんです。
ちょっと話はそれましたけれども、そこで、先ほど来、制裁はしていないけれども、当然、
事態の進展によっては今後どうするかという、
日本政府としてはODAに対する
支援というものも
考えなきゃいけないんだという答弁がありました。
ただ、私どもは、
日本政府は使わないけれどもロヒンギャの方々、バングラデシュの難民キャンプに逃げている方々、半数が子供であります。この人たちが、やはり非常に凄惨な目に遭ってきた、残酷な目に遭ってきた。だから、簡単に国に戻れと言うけれども、もう、その忌まわしい過去を
思い出すからその
土地には戻りたくないという人たちが実は多いというのは、いっぱいNGOや様々なジャーナリストがこのことについて触れております。
今ここで起きている中で、この
クーデターに対して、実は、経済的抵抗をしようということで、ヤンゴンにいる方々はもちろんなんですけれども、例えば、先ほどもどなたか紹介されました公務員ですとか税務署の職員とか、いろいろな職種の方々が、ある
意味では仕事をボイコットされて抵抗している。中には、国民が
選択した体制ではないんだと、今の体制、軍事政権がですね、市民が、納税や、あるいは
国軍系の製品の購入拒否の動きが広がっている。
国軍系の製品というのは、
ミャンマー・エコノミック・ホールディングスという、金融とか農業とか鉱山採掘とかいろいろなものを幅広く押さえている複合企業なんですけれども、例えば、ここと取引のある企業に対して、ビール会社のキリンは取引を見合わせるというようなことを先般発表されました。
個々人でいえば、社員が個人所得税を払わない、つまり、税金を払うと軍の資金になるだけだからそれはしないでほしいというようなことで、日系企業の社員も日系企業に対して、個人所得税を払わないでくれというようなことを、声が上がっている、これは日経新聞でおととい紹介されていました。
今現在、多くの
日本企業は、日系企業は
対応を保留しているということなんですけれども、その点について、
日本政府は
現状を認識していますでしょうか。