運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
国務大臣(武田良太君)(武田良太)
○
国務大臣
(
武田良太
君)
総務大臣
を拝命しました
武田良太
でございます。
総務委員会
の御
審議
に先立ち、所信を申し述べます。 まず、先般の
令和
二年七月
豪雨
や
台風
第十号、
台風
第九号、
台風
第十四号などの
自然災害
により亡くなられた
方々
の御冥福をお祈り申し上げ、御遺族にお悔やみを申し上げますとともに、被災されました全ての
皆様方
に心からお見舞いを申し上げます。
菅内閣
が目指す
社会像
は、
自助
、
共助
、
公助
、そしてきずなです。
行政
の
縦割り
や
前例主義
を打破して、
既得権益
にとらわれずに規制の
改革
を
全力
で進める
国民
のために働く
内閣
として、
国民
の期待に応えていく必要があります。 とりわけ
総務省
は、
国民生活
に密着した
分野
が多く、新たな
国家像
、
社会構造
を築く上での
基盤
となる多くの
政策
を担っています。
新型コロナウイルス感染症
への
対応
と
地域経済
の
活性化
との両立を図りつつ、
ポストコロナ時代
にふさわしい質の高い
経済社会
の
構築
に向け、私が先頭に立って取り組んでいく覚悟です。 以下、当面、特に力を入れて取り組みたい
政策
の
方向性
について、一端を申し述べます。 第一に、
社会
全体の
デジタル変革
を
サイバーセキュリティー
を
確保
しつつ加速させることにより、
都市
、
地方
の別なく、
国民
が安心して生活でき、
業務
を継続できる新たな
日常
を
構築
していきます。 まず、
社会
全体の
デジタル化
を実現するためには、
行政
の
デジタル化
を徹底し、
行政サービス
の質の
向上
や
業務
の
効率化
を進めることが不可欠です。
デジタル化
を前提とした
業務
の
見直し
を
推進
するとともに、各
府省
が
共通
で
利用
する
情報システム
の効率的な
整備
や安定的な
運用
に取り組むことにより、
国民
の
皆様
が
デジタル化
の
利便性
を実感できる
社会
をつくります。 また、
地方団体
における
デジタル化
において、
情報システム
の
標準化
はその
基盤
となるものであり、
地方団体
の
意見
を丁寧に聞きながら、しっかりと取り組んでまいります。
標準化
に伴う
業務
の
見直し
や
手続オンライン化
などに各
地方団体
が取り組んでいただけるよう年内に、
総務省
として、
地方団体
の
デジタル化
を
推進
する
計画
を策定してまいります。
個人情報保護制度
については、
内閣官房等
と連携し、国、
独立行政法人等
、民間の
制度
の一元化に向けた
検討
と歩調を合わせ、
地方団体
の
制度
について、全国的な
共通ルール
を法律で設定することなど、具体的な
検討
を
地方団体
の
意見
を丁寧に伺いながら進めます。 あわせて、マイナンバーカードについては、その
普及拡大
に向け、私から
都道府県知事
、
市区町村長
に一層の
取組
を要請する書簡を発出いたしました。
マイナポイント事業
や
健康保険証
としての
利用開始
など、その
利活用策
を
関係
府省
と連携して
推進
するとともに、
住民
への
申請促進
と円滑な
交付
のための
体制
を支援し、その
普及
を加速させてまいります。 次に、新たな
日常
の
構築
には、
テレワーク
や
遠隔教育
、
遠隔医療
を支える
情報通信基盤
の
整備
が不可欠です。5Gや
光ファイバー等
の一刻も早い
全国整備
に取り組むとともに、
地域
の
課題解決
に資する
ローカル
5Gの
普及展開
を促進してまいります。
携帯電話
は今や
国民
にとって
生活必需品
であり、
国民
の命にも関わる重要な
インフラ
でもあります。
国民
の
目線
で見て、安く、分かりやすく、
納得感
のある料金、
サービス
の
早期
の実現に向けて、先般公表した
アクションプラン
に基づき、
事業者
間の
競争
が働く
環境づくり
を行います。 また、
社会
全体の
デジタル変革
の中で、誰もがその果実を享受できるようにしなければなりません。
国民
の誰もが
デジタル機器
を使いこなし、必要な
情報
を入手、
活用
できる
環境
の
構築
に向けて、総合的に支援します。
国民
の
皆様
が安心してデジタル技術を
利用
するために、安心、安全で信頼できる
サイバー空間
の
確保
は極めて重要です。このため、
サイバーセキュリティー
に関する
情報
の分析と人材の育成に一体的に取り組む
環境
を
構築
するとともに、
量子暗号通信
など最先端の
技術開発
に戦略的に取り組みます。 また、
国民
一人一人の
利用方法
も重要です。
個人
の人格を傷つけるなどの
誹謗中傷
は許されません。
発信者情報開示
に関する
制度整備
に取り組むとともに、
情報モラル
や
ICTリテラシー向上
のための
啓発活動
を実施するなど、総合的な
対策
を講じます。 あわせて、
ポストコロナ
を見据えた
産業競争力
の
向上
に向け、5Gのその先であるビヨンド5Gを見据えた
技術開発
に
官民
の英知を結集して取り組みます。また、我が国の企業が
グローバル市場
で戦う後押しをするために、
知的財産
の獲得や
研究開発成果
の
国際標準化
を戦略的に進めてまいります。 さらに、
世界
の
デジタル変革
への貢献に向け、5G、
光海底ケーブル
などの
海外展開
を図るとともに、
AI
の
利用
やデータの流通に関する国際的な
共通認識
の醸成を進めます。また、
放送コンテンツ
の
海外展開
を支援し、
地域
の魅力を
世界
に発信していきます。あわせて、
郵便
、
消防
、
行政相談
、
統計
などの
国民生活
に広く関わる
分野
についても、
総務省
の
政策資源
を総動員し、
国際展開
を進めてまいります。 第二に、密な
都市生活
を回避する新たな
価値観
が芽生え、
国民
の意識や行動が変容してきているこのタイミングを捉え、東京一極
集中
の是正に向けて、
ポストコロナ
の
社会
に向けた
地方回帰
を支援してまいります。 まず、
地域おこし協力隊
の
強化
や
任期満了
後も定住して活躍できる
環境
の
整備
、
地域
と多様に関わる
関係人口
の創出、
拡大
の
取組
の深化を通じて、
都市
から
地方
への人の流れを創出します。 また、
テレワーク
の
全国規模
での
普及
や、
サテライトオフィス環境
の
整備
を
推進
することにより、
地域
によらず新しい働き方や
暮らし方
が可能となるよう取り組んでまいります。 次に、
地域
の
資源
と資金を
活用
して
地域密着型事業
の
立ち上げ
を支援する
ローカル
一万プロジェクトやエネルギーの
地産地
消を進める
分散型エネルギーインフラプロジェクト
の更なる
推進
を通じて、
自立分散型地域経済
の
構築
に取り組みます。 あわせて、
過疎法
の期限切れを見据えた新たな
過疎対策
にも取り組んでまいります。 第三に、
防災
・
減災
、
国土強靱化
の
推進
に取り組みます。 まず、
閣僚全員
が
復興大臣
との強い思いの下、
東日本大震災
からの
復旧復興
に
全力
で取り組みます。 本年も
集中豪雨
など
自然災害
が相次いでいます。
令和
二年七月
豪雨
においては、短期の
応援派遣
として、
延べ
約六千四百人の
職員
の
方々
が
被災地
に派遣されました。御
協力
を賜りました
地方団体
の
皆様
に
感謝
を申し上げます。 なお、
技術職員
の不足に
対応
するため、本年度創設した
復旧
・
復興支援技術職員派遣制度
を今回の
災害
に初めて
活用
したところです。引き続き、
被災地等
を支援できる
技術職員
の
確保
に取り組んでまいります。
総務省消防庁
では十三県から
延べ
四千八百六十六人の
緊急消防援助隊
を派遣し、
地元消防
とともに
人命救助
や要
救護者
の
救急搬送
、
孤立集落
での
食糧等
の
物資搬送
を実施しました。今後も、実践的な訓練を実施し、その能力を更に
向上
させていきます。 また、
被災地
の実情を伺いながら、
復旧復興
に向け、
地方交付税
や
地方債
による
地方財政措置
を講じ、
被災自治体
の
財政運営
に支障が生じることがないよう、適切に
対応
していきます。 次に、
地方団体
が
新型コロナウイルス感染症拡大防止
にも留意しながら、
災害応急対策
などを迅速かつ的確に遂行できるような
体制
を
構築
するとともに、
消防団
、
自主防災組織
など、
自助
、
共助
による
地域防災力
の
向上
を図ります。 また、
救急隊員
の
感染防止対策
や
資器材
の
整備
を
推進
するとともに、
救急搬送体制
の
充実強化
を図ります。
住民
が急な病気などの際に
救急車
を呼ぶべきか
相談
できるシャープ七一一九の
全国展開
を
推進
していきます。 さらに、
災害
時における
通信インフラ
の
早期復旧
に向けた
官民
の
連携協力体制
の
整備等
に引き続き取り組むとともに、
地域
の
情報通信基盤
であるケーブルテレビネットワークの
光化
を進め、
災害情報
を共有するための
システム
でもある
Lアラート
の
活用
を促進するなど、
災害
時にも
情報
を確実に届けられる
環境
の
整備
に取り組んでまいります。 加えて、
行政評価局
では、被災された
方々
への速やかな
情報提供
、きめ細やかな
相談
を無料で行う
特別行政相談所
や
災害専用フリーダイヤル
を速やかに開設します。 第四に、
経済
、
社会
を支える
地方行財政基盤
を
確保
します。
令和
三年度の
地方財政
については、
地方税等
の大幅な減収が見込まれる中、新
経済
・
財政再生計画
を踏まえ、
交付団体
を始め
地方
の安定的な
財政運営
に必要となる
一般財源総額
について、
令和
二年度
地方財政計画
の
水準
を下回らないよう、実質的に同
水準
を
確保
してまいります。 近年、
災害
が
激甚化
、頻発化していることから、
地方団体
が
防災
・
減災
、
国土強靱化
を一層
推進
できるよう、
緊急自然災害防止対策事業債
について、国の
対策
の
動向等
を踏まえつつ適切に
対応
するとともに、
緊急防災
・
減災事業債
の
事業期間
については延長する
方向
で
検討
を進めてまいります。 また、
地方税制
については、
地方分権推進
の
基盤
となる
地方税収
を
確保
しつつ、税源の
偏在性
が小さく
税収
が安定的な
地方税体系
の
構築
に取り組みます。また、
納税者
の
利便性
の
向上
と
地方団体
の
課税事務
の
効率化
などを図るため、
地方税務手続
の
デジタル化
を進めていきます。 あわせて、
地方団体
における
テレワーク
の
推進
を始め、
ポストコロナ
の
社会
も見据えた
地方公務員
の働き方
改革
に取り組んでまいります。 また、
会計年度任用職員制度
について、
地方団体
における
施行状況
を把握し、引き続き、適正な
運用
が図られるよう取り組んでまいります。 国及び
地方
における
公務員
の
定年引上げ
に関し、
地方公務員
の
定年引上げ
については、
地方公務員法
の
改正案
をさきの
通常国会
に提出し、
継続審議
となっているところであります。 さらに、二〇四〇年頃にかけて顕在化する
人口構造等
の変化やリスクに的確に
対応
し、持続可能な形で
行政サービス
を
提供
していくため、
連携中枢都市圏
を始め、
地方団体
間の多様な
広域連携
を進めます。 第五に、持続可能な
社会基盤
を
確保
します。 まず、
郵政事業
については、引き続き、
社会基盤
として
ユニバーサルサービス
を
確保
します。 昨年発覚した
かんぽ生命保険
の
不適切募集
については、
日本郵政グループ
は本年十月から
信頼回復
に向けた
業務運営
を開始しました。
総務省
としては、引き続き、同
グループ
への
監督責任
をしっかりと果たしてまいります。 また、
郵便サービス
の安定的な
提供
や働き方
改革
の観点から、
郵便
の
配達頻度等
の
見直し
を行うため、
郵便法等
の
改正法案
を今
国会
に提出しています。 次に、NHKについては、
国民
・
視聴者
の
皆様
の
受信料
で成り立つ
公共放送
として、
国民
・
視聴者目線
に立った形での
業務
、
受信料
、ガバナンスの三位一体の
改革
を
推進
し、具体化するために必要な
措置
を講じてまいります。 今回が百年目となる
国勢調査
については、一部の市町村を除き、十月二十日をもって
調査期間
を終了しました。多くの
皆様
の御
協力
に
感謝
を申し上げます。
国勢調査
は、国や
地方団体
の
政策立案
の
基礎資料
となる大変重要な
調査
です。今後は、来年六月に
人口
の速報を公表するべく、鋭意取り組んでまいります。 また、
社会
の重要な
情報基盤
である
公的統計
について、その
品質向上
と
信頼確保
のために改定した
公的統計基本計画
に基づき、これに盛り込まれた
施策
を各
府省
と連携して実行します。 加えて、
国民
の
目線
を踏まえ、各
地域
の
行政相談委員
などの
協力
を得ながら、
行政評価
・監視により
行政
の実態や
課題
を把握し、各
府省
に改善を強く働きかけていきます。 さらに、
新型コロナウイルス感染症
や
災害
などで困っている
方々
への積極的な
情報発信
や、
外国人
への、
相談者
への
対応
など、
行政相談
の
充実
を図るとともに、各
府省
によるEBPMの実践を後押しし、政府全体の
政策評価
の質を
向上
させていきます。 加えて、若者への
主権者教育
の
推進
や、投票しにくい
状況下
にある有権者の
投票環境
の
整備
に引き続き努めます。 以上、
所管行政
の当面の
課題
と
政策
の
方向性
について申し上げました。 副
大臣
、
大臣政務官
、
職員
とともに一丸となって
国民
の
皆様
や
国家
のために
全力
で
職務
に取り組んでまいりますので、
浜田委員長
を始め、
理事
、
委員
の
先生方
の御
指導
と御
協力
を賜りますよう、お願い申し上げます。
kokalog - 国会議事録検索
2020-11-12 第203回国会 参議院 総務委員会 第1号
公式Web版
理事補欠選任の件 ○国政調査に関する件 ○行政制度、地方行財政、選挙、消防、情報通信 (会議録情報)
0
令和
二年十一月十二日(木曜日) 午後零時五十八分開会 ─────────────
委員氏名
委員長
若松
謙維君
理 事
堀井
巌君 理 事
江崎
孝君 理 事
山本
博司
君 理 事
片山虎之助
君
石井
正弘
君
今井絵理子
君
進藤金日子
君
滝波
宏文
君
柘植
芳文
君
二之湯
智君
野上浩太郎
君
長谷川
岳君
松下
新平
君
三浦
靖君
山本
順三
君
小沼
巧君
森本
真治
君
吉川
沙織
君
吉田
忠智
君
西田
実
仁君
柳ヶ瀬裕文
君
小林
正夫
君
舟山
康江
君
伊藤
岳君 ─────────────
委員長
の
異動
十月二十六日
若松謙維君委員長辞任
につき、そ の
補欠
として
浜田昌良
君を議院において
委員長
に
選任
した。 ─────────────
委員
の
異動
十月二十六日
辞任
補欠選任
野上浩太郎
君
片山さつき
君
江崎
孝君
那谷屋正義
君
小沼
巧君 岸
真紀子
君
森本
真治
君
小沢
雅仁
君
西田
実
仁君
下野
六太君
山本
博司
君
浜田
昌良
君
舟山
康江
君
芳賀
道也
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
浜田
昌良
君 理 事
進藤金日子
君
堀井
巌君
那谷屋正義
君
若松
謙維君
片山虎之助
君 委 員
石井
正弘
君
今井絵理子
君
片山さつき
君
滝波
宏文
君
柘植
芳文
君
二之湯
智君
長谷川
岳君
松下
新平
君
三浦
靖君
山本
順三
君
小沢
雅仁
君 岸
真紀子
君
吉川
沙織
君
吉田
忠智
君
下野
六太君
柳ヶ瀬裕文
君
小林
正夫
君
芳賀
道也
君
伊藤
岳君
国務大臣
総務大臣
武田
良太
君 副
大臣
総務
副
大臣
熊田
裕通
君
総務
副
大臣
新谷
正義
君
大臣政務官
総務大臣政務官
谷川
とむ君
総務大臣政務官
古川
康君
総務大臣政務官
宮路
拓馬
君
事務局側
常任委員会専門
員 佐藤
研資
君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
理事補欠選任
の件 ○
国政調査
に関する件 ○
行政制度
、
地方行財政
、
選挙
、
消防
、
情報通信
及び
郵政事業等
に関する
調査
(
行政制度
、
地方行財政
、
消防行政
、
情報通信
行政等
の諸
施策
に関する件) ─────────────
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
1
○
委員長
(
浜田昌良
君) ただいまから
総務委員会
を開会いたします。 議事に先立ちまして、一言御挨拶を申し上げます。 去る十月二十六日の本
会議
におきまして
総務委員長
に
選任
されました
浜田昌良
でございます。 本
委員会
は、
行政制度
、
地方行財政
、
選挙
、
消防
に加え、
情報通信
や
郵政事業
など
国民生活
に密接に関わる重要な事項を所管しており、その
委員長
たる職責は誠に重大であると痛感いたしております。
委員長
といたしましては、
委員各位
の御
指導
、御
協力
を賜りまして、公正かつ円満な
委員会運営
に努めてまいる所存でございますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手) ─────────────
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
2
○
委員長
(
浜田昌良
君)
委員
の
異動
について御報告いたします。 昨日までに、
森屋宏
君、
徳茂雅之
君、
山本博司
君、
西田実仁
君、
舟山康江
君、
江崎孝
君、
森本真治
君、
小沼巧
君及び
野上浩太郎
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
今井絵理子
君、
柘植芳文
君、
下野
六太君、
芳賀道也
君、
那谷屋正義
君、
小沢雅仁
君、
岸真紀子
君、
片山さつき
君及び私、
浜田昌良
が
選任
されました。 ─────────────
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
3
○
委員長
(
浜田昌良
君)
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
委員
の
異動
に伴い現在
理事
が三名欠員となっておりますので、その
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
4
○
委員長
(
浜田昌良
君)
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
進藤金日子
君、
那谷屋正義
君及び
若松謙維君
を指名いたします。 ─────────────
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
5
○
委員長
(
浜田昌良
君)
国政調査
に関する件についてお諮りいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
行政制度
、
地方行財政
、
選挙
、
消防
、
情報通信
及び
郵政事業等
に関する
調査
を行いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
6
○
委員長
(
浜田昌良
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
7
○
委員長
(
浜田昌良
君)
行政制度
、
地方行財政
、
選挙
、
消防
、
情報通信
及び
郵政事業等
に関する
調査
を議題といたします。
行政制度
、
地方行財政
、
消防行政
、
情報通信行政等
の諸
施策
について、
武田総務大臣
から
説明
を聴取いたします。
武田総務大臣
。
国務大臣(武田良太君)(武田良太)
8
○
国務大臣
(
武田良太
君)
総務大臣
を拝命しました
武田良太
でございます。
総務委員会
の御
審議
に先立ち、所信を申し述べます。 まず、先般の
令和
二年七月
豪雨
や
台風
第十号、
台風
第九号、
台風
第十四号などの
自然災害
により亡くなられた
方々
の御冥福をお祈り申し上げ、御遺族にお悔やみを申し上げますとともに、被災されました全ての
皆様方
に心からお見舞いを申し上げます。
菅内閣
が目指す
社会像
は、
自助
、
共助
、
公助
、そしてきずなです。
行政
の
縦割り
や
前例主義
を打破して、
既得権益
にとらわれずに規制の
改革
を
全力
で進める
国民
のために働く
内閣
として、
国民
の期待に応えていく必要があります。 とりわけ
総務省
は、
国民生活
に密着した
分野
が多く、新たな
国家像
、
社会構造
を築く上での
基盤
となる多くの
政策
を担っています。
新型コロナウイルス感染症
への
対応
と
地域経済
の
活性化
との両立を図りつつ、
ポストコロナ時代
にふさわしい質の高い
経済社会
の
構築
に向け、私が先頭に立って取り組んでいく覚悟です。 以下、当面、特に力を入れて取り組みたい
政策
の
方向性
について、一端を申し述べます。 第一に、
社会
全体の
デジタル変革
を
サイバーセキュリティー
を
確保
しつつ加速させることにより、
都市
、
地方
の別なく、
国民
が安心して生活でき、
業務
を継続できる新たな
日常
を
構築
していきます。 まず、
社会
全体の
デジタル化
を実現するためには、
行政
の
デジタル化
を徹底し、
行政サービス
の質の
向上
や
業務
の
効率化
を進めることが不可欠です。
デジタル化
を前提とした
業務
の
見直し
を
推進
するとともに、各
府省
が
共通
で
利用
する
情報システム
の効率的な
整備
や安定的な
運用
に取り組むことにより、
国民
の
皆様
が
デジタル化
の
利便性
を実感できる
社会
をつくります。 また、
地方団体
における
デジタル化
において、
情報システム
の
標準化
はその
基盤
となるものであり、
地方団体
の
意見
を丁寧に聞きながら、しっかりと取り組んでまいります。
標準化
に伴う
業務
の
見直し
や
手続オンライン化
などに各
地方団体
が取り組んでいただけるよう年内に、
総務省
として、
地方団体
の
デジタル化
を
推進
する
計画
を策定してまいります。
個人情報保護制度
については、
内閣官房等
と連携し、国、
独立行政法人等
、民間の
制度
の一元化に向けた
検討
と歩調を合わせ、
地方団体
の
制度
について、全国的な
共通ルール
を法律で設定することなど、具体的な
検討
を
地方団体
の
意見
を丁寧に伺いながら進めます。 あわせて、マイナンバーカードについては、その
普及拡大
に向け、私から
都道府県知事
、
市区町村長
に一層の
取組
を要請する書簡を発出いたしました。
マイナポイント事業
や
健康保険証
としての
利用開始
など、その
利活用策
を
関係
府省
と連携して
推進
するとともに、
住民
への
申請促進
と円滑な
交付
のための
体制
を支援し、その
普及
を加速させてまいります。 次に、新たな
日常
の
構築
には、
テレワーク
や
遠隔教育
、
遠隔医療
を支える
情報通信基盤
の
整備
が不可欠です。5Gや
光ファイバー等
の一刻も早い
全国整備
に取り組むとともに、
地域
の
課題解決
に資する
ローカル
5Gの
普及展開
を促進してまいります。
携帯電話
は今や
国民
にとって
生活必需品
であり、
国民
の命にも関わる重要な
インフラ
でもあります。
国民
の
目線
で見て、安く、分かりやすく、
納得感
のある料金、
サービス
の
早期
の実現に向けて、先般公表した
アクションプラン
に基づき、
事業者
間の
競争
が働く
環境づくり
を行います。 また、
社会
全体の
デジタル変革
の中で、誰もがその果実を享受できるようにしなければなりません。
国民
の誰もが
デジタル機器
を使いこなし、必要な
情報
を入手、
活用
できる
環境
の
構築
に向けて、総合的に支援します。
国民
の
皆様
が安心してデジタル技術を
利用
するために、安心、安全で信頼できる
サイバー空間
の
確保
は極めて重要です。このため、
サイバーセキュリティー
に関する
情報
の分析と人材の育成に一体的に取り組む
環境
を
構築
するとともに、
量子暗号通信
など最先端の
技術開発
に戦略的に取り組みます。 また、
国民
一人一人の
利用方法
も重要です。
個人
の人格を傷つけるなどの
誹謗中傷
は許されません。
発信者情報開示
に関する
制度整備
に取り組むとともに、
情報モラル
や
ICTリテラシー向上
のための
啓発活動
を実施するなど、総合的な
対策
を講じます。 あわせて、
ポストコロナ
を見据えた
産業競争力
の
向上
に向け、5Gのその先であるビヨンド5Gを見据えた
技術開発
に
官民
の英知を結集して取り組みます。また、我が国の企業が
グローバル市場
で戦う後押しをするために、
知的財産
の獲得や
研究開発成果
の
国際標準化
を戦略的に進めてまいります。 さらに、
世界
の
デジタル変革
への貢献に向け、5G、
光海底ケーブル
などの
海外展開
を図るとともに、
AI
の
利用
やデータの流通に関する国際的な
共通認識
の醸成を進めます。また、
放送コンテンツ
の
海外展開
を支援し、
地域
の魅力を
世界
に発信していきます。あわせて、
郵便
、
消防
、
行政相談
、
統計
などの
国民生活
に広く関わる
分野
についても、
総務省
の
政策資源
を総動員し、
国際展開
を進めてまいります。 第二に、密な
都市生活
を回避する新たな
価値観
が芽生え、
国民
の意識や行動が変容してきているこのタイミングを捉え、東京一極
集中
の是正に向けて、
ポストコロナ
の
社会
に向けた
地方回帰
を支援してまいります。 まず、
地域おこし協力隊
の
強化
や
任期満了
後も定住して活躍できる
環境
の
整備
、
地域
と多様に関わる
関係人口
の創出、
拡大
の
取組
の深化を通じて、
都市
から
地方
への人の流れを創出します。 また、
テレワーク
の
全国規模
での
普及
や、
サテライトオフィス環境
の
整備
を
推進
することにより、
地域
によらず新しい働き方や
暮らし方
が可能となるよう取り組んでまいります。 次に、
地域
の
資源
と資金を
活用
して
地域密着型事業
の
立ち上げ
を支援する
ローカル
一万プロジェクトやエネルギーの
地産地
消を進める
分散型エネルギーインフラプロジェクト
の更なる
推進
を通じて、
自立分散型地域経済
の
構築
に取り組みます。 あわせて、
過疎法
の期限切れを見据えた新たな
過疎対策
にも取り組んでまいります。 第三に、
防災
・
減災
、
国土強靱化
の
推進
に取り組みます。 まず、
閣僚全員
が
復興大臣
との強い思いの下、
東日本大震災
からの
復旧復興
に
全力
で取り組みます。 本年も
集中豪雨
など
自然災害
が相次いでいます。
令和
二年七月
豪雨
においては、短期の
応援派遣
として、
延べ
約六千四百人の
職員
の
方々
が
被災地
に派遣されました。御
協力
を賜りました
地方団体
の
皆様
に
感謝
を申し上げます。 なお、
技術職員
の不足に
対応
するため、本年度創設した
復旧
・
復興支援技術職員派遣制度
を今回の
災害
に初めて
活用
したところです。引き続き、
被災地等
を支援できる
技術職員
の
確保
に取り組んでまいります。
総務省消防庁
では十三県から
延べ
四千八百六十六人の
緊急消防援助隊
を派遣し、
地元消防
とともに
人命救助
や要
救護者
の
救急搬送
、
孤立集落
での
食糧等
の
物資搬送
を実施しました。今後も、実践的な訓練を実施し、その能力を更に
向上
させていきます。 また、
被災地
の実情を伺いながら、
復旧復興
に向け、
地方交付税
や
地方債
による
地方財政措置
を講じ、
被災自治体
の
財政運営
に支障が生じることがないよう、適切に
対応
していきます。 次に、
地方団体
が
新型コロナウイルス感染症拡大防止
にも留意しながら、
災害応急対策
などを迅速かつ的確に遂行できるような
体制
を
構築
するとともに、
消防団
、
自主防災組織
など、
自助
、
共助
による
地域防災力
の
向上
を図ります。 また、
救急隊員
の
感染防止対策
や
資器材
の
整備
を
推進
するとともに、
救急搬送体制
の
充実強化
を図ります。
住民
が急な病気などの際に
救急車
を呼ぶべきか
相談
できるシャープ七一一九の
全国展開
を
推進
していきます。 さらに、
災害
時における
通信インフラ
の
早期復旧
に向けた
官民
の
連携協力体制
の
整備等
に引き続き取り組むとともに、
地域
の
情報通信基盤
であるケーブルテレビネットワークの
光化
を進め、
災害情報
を共有するための
システム
でもある
Lアラート
の
活用
を促進するなど、
災害
時にも
情報
を確実に届けられる
環境
の
整備
に取り組んでまいります。 加えて、
行政評価局
では、被災された
方々
への速やかな
情報提供
、きめ細やかな
相談
を無料で行う
特別行政相談所
や
災害専用フリーダイヤル
を速やかに開設します。 第四に、
経済
、
社会
を支える
地方行財政基盤
を
確保
します。
令和
三年度の
地方財政
については、
地方税等
の大幅な減収が見込まれる中、新
経済
・
財政再生計画
を踏まえ、
交付団体
を始め
地方
の安定的な
財政運営
に必要となる
一般財源総額
について、
令和
二年度
地方財政計画
の
水準
を下回らないよう、実質的に同
水準
を
確保
してまいります。 近年、
災害
が
激甚化
、頻発化していることから、
地方団体
が
防災
・
減災
、
国土強靱化
を一層
推進
できるよう、
緊急自然災害防止対策事業債
について、国の
対策
の
動向等
を踏まえつつ適切に
対応
するとともに、
緊急防災
・
減災事業債
の
事業期間
については延長する
方向
で
検討
を進めてまいります。 また、
地方税制
については、
地方分権推進
の
基盤
となる
地方税収
を
確保
しつつ、税源の
偏在性
が小さく
税収
が安定的な
地方税体系
の
構築
に取り組みます。また、
納税者
の
利便性
の
向上
と
地方団体
の
課税事務
の
効率化
などを図るため、
地方税務手続
の
デジタル化
を進めていきます。 あわせて、
地方団体
における
テレワーク
の
推進
を始め、
ポストコロナ
の
社会
も見据えた
地方公務員
の働き方
改革
に取り組んでまいります。 また、
会計年度任用職員制度
について、
地方団体
における
施行状況
を把握し、引き続き、適正な
運用
が図られるよう取り組んでまいります。 国及び
地方
における
公務員
の
定年引上げ
に関し、
地方公務員
の
定年引上げ
については、
地方公務員法
の
改正案
をさきの
通常国会
に提出し、
継続審議
となっているところであります。 さらに、二〇四〇年頃にかけて顕在化する
人口構造等
の変化やリスクに的確に
対応
し、持続可能な形で
行政サービス
を
提供
していくため、
連携中枢都市圏
を始め、
地方団体
間の多様な
広域連携
を進めます。 第五に、持続可能な
社会基盤
を
確保
します。 まず、
郵政事業
については、引き続き、
社会基盤
として
ユニバーサルサービス
を
確保
します。 昨年発覚した
かんぽ生命保険
の
不適切募集
については、
日本郵政グループ
は本年十月から
信頼回復
に向けた
業務運営
を開始しました。
総務省
としては、引き続き、同
グループ
への
監督責任
をしっかりと果たしてまいります。 また、
郵便サービス
の安定的な
提供
や働き方
改革
の観点から、
郵便
の
配達頻度等
の
見直し
を行うため、
郵便法等
の
改正法案
を今
国会
に提出しています。 次に、NHKについては、
国民
・
視聴者
の
皆様
の
受信料
で成り立つ
公共放送
として、
国民
・
視聴者目線
に立った形での
業務
、
受信料
、ガバナンスの三位一体の
改革
を
推進
し、具体化するために必要な
措置
を講じてまいります。 今回が百年目となる
国勢調査
については、一部の市町村を除き、十月二十日をもって
調査期間
を終了しました。多くの
皆様
の御
協力
に
感謝
を申し上げます。
国勢調査
は、国や
地方団体
の
政策立案
の
基礎資料
となる大変重要な
調査
です。今後は、来年六月に
人口
の速報を公表するべく、鋭意取り組んでまいります。 また、
社会
の重要な
情報基盤
である
公的統計
について、その
品質向上
と
信頼確保
のために改定した
公的統計基本計画
に基づき、これに盛り込まれた
施策
を各
府省
と連携して実行します。 加えて、
国民
の
目線
を踏まえ、各
地域
の
行政相談委員
などの
協力
を得ながら、
行政評価
・監視により
行政
の実態や
課題
を把握し、各
府省
に改善を強く働きかけていきます。 さらに、
新型コロナウイルス感染症
や
災害
などで困っている
方々
への積極的な
情報発信
や、
外国人
への、
相談者
への
対応
など、
行政相談
の
充実
を図るとともに、各
府省
によるEBPMの実践を後押しし、政府全体の
政策評価
の質を
向上
させていきます。 加えて、若者への
主権者教育
の
推進
や、投票しにくい
状況下
にある有権者の
投票環境
の
整備
に引き続き努めます。 以上、
所管行政
の当面の
課題
と
政策
の
方向性
について申し上げました。 副
大臣
、
大臣政務官
、
職員
とともに一丸となって
国民
の
皆様
や
国家
のために
全力
で
職務
に取り組んでまいりますので、
浜田委員長
を始め、
理事
、
委員
の
先生方
の御
指導
と御
協力
を賜りますよう、お願い申し上げます。
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
9
○
委員長
(
浜田昌良
君) 以上で
説明
の聴取は終わりました。 この際、
熊田総務
副
大臣
、
新谷総務
副
大臣
、
古川総務大臣政務官
、
谷川総務大臣政務官
及び
宮路総務大臣政務官
からそれぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。
熊田総務
副
大臣
。
副大臣(熊田裕通君)(熊田裕通)
10
○副
大臣
(
熊田裕通
君) 皆さん、こんにちは。副
大臣
を拝命いたしました
熊田裕通
でございます。
武田大臣
を支え、
職務
に取り組んでまいりますので、
浜田委員長
を始め、
理事
、
委員
の
皆様
の御
指導
、御
協力
を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。よろしくお願いいたします。
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
11
○
委員長
(
浜田昌良
君)
新谷総務
副
大臣
。
副大臣(新谷正義君)(新谷正義)
12
○副
大臣
(
新谷正義
君) この度、
総務
副
大臣
を拝命しました
新谷正義
でございます。
武田大臣
をお支えをし、力を尽くしてまいります。
浜田委員長
を始め、
理事
、
委員
の
先生方各位
の
皆様
の御
指導
、御
協力
をいただきながら、しっかりと進めてまいりたいと思います。どうかよろしくお願い申し上げます。
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
13
○
委員長
(
浜田昌良
君)
古川総務大臣政務官
。
大臣政務官(古川康君)(古川康)
14
○
大臣政務官
(
古川康
君)
総務大臣政務官
を拝命いたしました
古川康
でございます。
皆様方
の格別の御
指導
をお願い申し上げます。
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
15
○
委員長
(
浜田昌良
君)
谷川総務大臣政務官
。
大臣政務官(谷川とむ君)(谷川とむ)
16
○
大臣政務官
(
谷川
とむ君) この度、
総務大臣政務官
を拝命いたしました
谷川
とむでございます。
皆様方
の
格段
の御
指導
をよろしくお願い申し上げます。
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
17
○
委員長
(
浜田昌良
君)
宮路総務大臣政務官
。
大臣政務官(宮路拓馬君)(宮路拓馬)
18
○
大臣政務官
(
宮路拓馬
君)
総務大臣政務官
を拝命いたしました
宮路拓馬
でございます。
皆様方
の
格段
の御
指導
をよろしくお願い申し上げます。
委員長(浜田昌良君)(浜田昌良)
19
○
委員長
(
浜田昌良
君) 本日はこれにて散会いたします。 午後一時二十二分散会