○
田村まみ君
国民全体というよりかは、私自身、その事業者である程度のまとまりを持ってその基準を設けて、今言ったようにきちっと届出までするみたいな運用の基準も内規としてきちっと定めていっているような企業が増えているというふうに聞いております。なので、そういうところには先んじて安心してきちっと
検査をして
医療機関につなげられるようなところを積極的に開示をしてもらう、そこは是非やっていただきたいというふうに
思います。
本当に内閣府が掲載している業種別のガイドライン、ホームページにたくさん載っていますけれども、正直、いまだに五月から更新されてない業種もあるのは事実です。それが今回直接
関係はないですけど、でも、更新されている業種のガイドラインを遵守して、先ほど来言っている個別に厳しい
感染対策を行いながら経済活動を行っている会社、そこに多くの従業員を抱えるわけなので、そこを是非、
感染拡大を防いでいきたいというところに積極的な
情報開示、改めてお願いをしておきたいというふうに
思います。
二点目なんですけれども、これも今回の
予防接種法に直接は
関係ないんですが、
ワクチンの開発等々も先ほど来
質問に出ていまして、そこに間接的に関わるかと思って
質問させていただきます。
新型コロナウイルス感染症の
ワクチンについては、ファイザー社やモデルナ、アストラゼネカなど、海外での開発が先行している
状況があります。これら海外先行
ワクチンが国内における供給契約が進んでいるということが、先の見えない
コロナとの闘いの中で私たち
国民に
一定の安心につながってきているということは事実です。
ただ、一方で、令和二年の第二次補正予算で、
ワクチンの生産体制緊急整備事業で一千三百七十七億円で九百二億円の交付が行われたりとか、国内開発、生産の支援をそれぞれしておりますけれども、現状は先ほど申し上げた海外のメーカー三社のみの契約というふうになっています。
今後、開発はいつどのタイミングで完成したということになるかは分からないとはいえ、実際、現実は今海外メーカーしか先が少し見えていないという状態。今回のような世界的なパンデミックが起きた際に、
ワクチン開発が
安全保障の
観点からも極めて重要な課題で、国内における
ワクチン開発が遅れているということは大変憂慮すべき事態だというふうに
考えております。
そして、海外メーカーの
ワクチンの必要数の
確保だったり売買契約、輸送コスト等の金額を見ていくと、本当にこの午前中の
議論でも、開発が五年から十年以上掛かる
ワクチン開発を、この十年間、本当に日本で、特に新型インフルエンザ流行後の新薬開発、
ワクチン開発への継続的な支援が適切だったのかということは、終わってから
検証じゃなくて、このパンデミックだったり
感染症はいつまた起こるか分からないわけなので、早くしていくべきだというふうに思っています。
ここ数年続いている製薬企業の人員削減
傾向もあります。IT活用や後発薬参入など、産業構造の変化、業務効率化の経営努力だけではなくて、度重なる薬価の引下げの圧力の影響もありまして、他産業への人材流出や
研究者育成の阻害につながっていて、創薬国としての基盤そのものが失われていくんではないか、そういう懸念が強いです。
現在、もう中間改定に係る
議論が進められていますが、今年度の骨太の方針では、本年の薬価調査を踏まえて行う二〇二一年度の薬価改定については、骨太方針二〇一八年等の内容に
新型コロナウイルス感染症による影響も勘案して十分に検討し決定するというふうにあります。
既に、病院、診療所の経営が厳しく、
医療従事者の賃金にまで影響が出ているということはこの
委員会でも何度も
質疑がされています。
医療従事者のモチベーションと
生活を守ることは重要ですが、ただ、小規模経営では逆も起きていることもあるというふうには聞いていますが、
新型コロナウイルス感染拡大後、
医療機関等の経営が悪化し、その改善策の
一つとして薬剤の価格の引下げ要求が厳しさを増しているという交渉担当者の声も聞こえてきています。
大臣、
質問です。
厚生労働省の立場で、
医療政策と産業政策のバランスを鑑み、今年度の骨太方針の
コロナ影響をしっかりと把握して挑むとされている薬価改定での課題、この所見について、
大臣、
お話しください。