○ながえ孝子君 できない理由をお聞きしました。お答えがなかったので、できるんじゃないかというふうに思っておりますし、やっぱりそうやって、その家賃
支援、形を変えて家賃
支援にしたけれども、これは手を挙げる人が少ないということは、やっぱり使い勝手が良かったわけですよね、
持続化給付金の方が。ということだったら、いい仕組みであれば継続できるような仕組みをまた新たにつくっていただけたらなというふうにも思っておりますし、私、今回、各自治体に
協力金で任せるという
方向性は私はすばらしいなと思っています。やっぱり
地域によって事情は様々ですので、ここは自治体の出番だなというふうにも思うので、そういった方向であれば
是非そこに力を入れていただけたらなというふうにも思っています。
私、心折れる前にと申し上げましたように、
事業者の心を守る国からのメッセージが大事だというふうに思うんです。
コロナは災害です。ですから、災害のときと同じように、誰一人取り残さない
経済復興をするんだという国のメッセージ、これ
支援策ですよね、これの発信が重要だと思います。
そういった意味では、八月三日から、
日本政策金融公庫、商工中金が資本性の劣後ローンも
供給するようになりました。私は、待ってましたと思いましたね。次はもう一歩前に進めていただいて、永久劣後ローンを国が後押しするようにすれば、
経営者にとってとても強いメッセージになると思っております。
この間、十一月の十日に
梶山大臣も、当面、苦しんでいる人には手を差し伸べなくてはならず、融資や資本性の資金の提供など、経営が続けられるような
対策のメニューをそろえていきたいとコメントを出しておられまして、心強く拝見をさせていただきました。
この永久劣後ローンなんですが、初めて聞くという方もいらっしゃるかと思いますので、ちょっと
説明いたしますと、三井住友銀行の名誉顧問の高橋温さんが提言をされています。返済の順位が最後ですね、低いんです。それで、負債ではなくて資本とみなされるので、資本増強にも近い位置付けとなります。永久劣後というのは、利子を払っていれば元本は返さなくてもいい借金という意味ですから、
事業者は、無利子で借りても五年後に返済が始まるんだったら借りる勇気がないという方が多いですよね、そういった中では手の届きやすいということになります。
高橋さんの提言では、窓口は
地域の金融機関で、ここが受けると。ただ、金融機関にすると、
事業が破綻すると債権の回収がほぼ困難となるために、もちろん審査は通常より厳格になります。その厳格な審査の上で、この金融機関が
企業にお金を貸す、そしてその債権を国や
政府系の金融機関が買い取る仕組み、まあ住宅
支援機構のような感じでしょうかね、こういった仕組みをつくるように、高橋流に表現しますと、疑似資本の役割を果たす資金を
中小企業に注入することが必要と言われていますが、こう提言をされています。
私の地元の愛媛でも、
中小企業家同友会の
皆さんが、この永久劣後ローンに大変要望が強いといいましょうか、勉強会が開かれておりまして、私も参加させてもらっているんですけれども、
経営者が心折れないような前向きに使える資金を全面
支援してほしいという要請の声が大きくなっています。
収束の見通しが立たない
コロナ禍の中で、やっぱり今まではまさかと思っていた廃業とか倒産という
選択肢が目の前に迫ってくる感じというのを
経営者の
皆さんお持ちです。こういうことが続きますと、
中小企業のメーンバンクである
地域の金融機関の経営にも
影響が及びます。そうしますと、
地域の資金調達力が低下して、そうなると倒産が増えて、そうなると雇用が減って、そして投資も減るぞという負のスパイラルを招きかねません。
今はこういった
経営者の心を守る
支援も必要なんではないかと思いますが、
梶山大臣、いかがでしょう。