運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2021-01-13 第203回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第3号 公式Web版

  1. 会議録情報

    令和三年一月十三日(水曜日)    午後五時開会     ─────────────    委員異動  一月七日     辞任         補欠選任      武見 敬三君     渡辺 猛之君  一月八日     辞任         補欠選任      山添  拓君     倉林 明子君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         水落 敏栄君     理 事                 高橋 克法君                 長谷川 岳君                 山下 雄平君                 森本 真治君                 吉川 沙織君                 竹谷とし子君                 東   徹君                 浜野 喜史君                 倉林 明子君     委 員                 岩本 剛人君                 加田 裕之君                 清水 真人君                 本田 顕子君                 三浦  靖君                 宮崎 雅夫君                 山田 太郎君                 渡辺 猛之君                 木戸口英司君                 鉢呂 吉雄君                 横沢 高徳君                 高橋 光男君                 安江 伸夫君                 石井  章君                 田村 まみ君         ─────        議長       山東 昭子君        副議長      小川 敏夫君         ─────    国務大臣        国務大臣        (内閣府特命担        当大臣経済財        政政策))    西村 康稔君    事務局側        事務総長     岡村 隆司君        事務次長     小林 史武君        委員部長     金澤 真志君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○小委員長補欠選任の件 ○新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言区域  変更に関する件     ─────────────
  2. 水落敏栄

    委員長水落敏栄君) ただいまから議院運営委員会を開会いたします。  まず、理事補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い理事が一名欠員となっておりますので、この際、その補欠選任を行いたいと存じます。  割当て会派推薦のとおり、倉林明子さんを理事選任することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 水落敏栄

    委員長水落敏栄君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
  4. 水落敏栄

    委員長水落敏栄君) 次に、小委員長補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い庶務関係小委員長欠員となっておりますので、この際、小委員長補欠選任を行いたいと存じます。  選任は、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 水落敏栄

    委員長水落敏栄君) 御異議ないと認めます。  それでは、庶務関係小委員長渡辺猛之君を指名いたします。     ─────────────
  6. 水落敏栄

    委員長水落敏栄君) 次に、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言区域変更に関する件を議題といたします。  まず、西村国務大臣から報告を聴取いたします。西村国務大臣
  7. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) 委員各位におかれましては、政府新型コロナウイルス感染症対策に御協力を賜り、御礼申し上げます。  本年一月七日、新型インフルエンザ等対策特別措置法第三十二条第一項の規定に基づき、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の四都県を対象とし、期間を一月八日から二月七日までとして緊急事態宣言を発出いたしました。  その後、大阪府、京都府、兵庫県、さらに愛知県、岐阜県、福岡県、栃木県の合計七府県では感染が拡大し、医療提供体制及び公衆衛生体制逼迫するなど、非常に厳しい状況となっております。地域感染状況医療提供体制を最もよく把握している知事との間でこのような状況認識を共有し、これら七府県新型インフルエンザ等緊急事態措置を実施すべき区域に加えるべきと判断いたしました。  このような状況を踏まえ、本日、基本的対処方針等諮問委員会を開催し、緊急事態宣言区域変更公示案につきまして御了解をいただいたところであり、これを受け、本日夕刻、政府対策本部を開催し、緊急事態宣言区域変更したいと考えております。  今般の変更は、一月十四日から二月七日までの間、緊急事態措置を実施すべき区域先ほど申し上げた七府県追加するものであります。  政府としては、これまでの経験、知見や専門家分析を踏まえ、飲食店営業時間短縮など、感染リスクが高く感染拡大の主な起点となっている飲食対策と、その実効性を上げるために、飲食につながる人流の抑制を始めとする効果的な緊急事態措置を講ずることとしております。社会機能維持のための事業継続は引き続きお願いしつつ、昼間も含めた不要不急外出移動自粛出勤者数の七割削減を目指したテレワーク推進など、国民皆様の御理解と可能な限りの御協力をいただきたいと考えております。  今後とも、国民皆様の命と健康を守ることを第一に、都道府県とも緊密に連携しながら、感染拡大の防止に向けた取組を徹底してまいります。各党の皆様におかれましても、何とぞ御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。
  8. 水落敏栄

    委員長水落敏栄君) 以上で報告の聴取は終わりました。  これより質疑を行います。  質疑のある方は順次御発言願います。
  9. 加田裕之

    加田裕之君 自由民主党の加田裕之でございます。  先ほど西村大臣より、一都三県に加えまして、私の地元兵庫県も入りましての七府県が新たに区域変更され、緊急事態対象地域になるという御説明がございました。  先ほど報道にもよりますと、累積感染者数は三十万人を超え、そしてまたこのうち三週間で十万人が増えるという加速的な増加の危機の中、そしてまた変異種の問題についてもそうですが、海外からの、海外の事例によってもそうですし、また一部の外国入国の件でビジネストラックの一時停止などの外側の対策というものも求められます。  そして、今回、私ちょっと問いたいのは、自治体との関連ということ、特に、私の地元関西広域連合とか、三府県知事緊急事態措置を実施すべき区域追加をしてほしいという要望を西村大臣に上げました。それから数日をちょっと要してしまったということにつきまして、私は、一部では、報道では、スピード感がなかったんではないか、そして何をもたもたしているのかという批判の声も実際私のところにもありました。  一方では、福岡県などの方では知事からの要請はありませんでしたが、これは政府の、そしてまた専門家たちの見地でこの指定に加えるということとなりました。  この辺のことにつきましての、数日を検討を要した件、そしてまたその検討を要した内容のことにつきましてお伺いしたいと思います。  そして、続きまして質問させていただきますが、先ほど衆議院議院運営委員会の方でもお話ありましたが、昨年の持続化給付金経験をしっかりと踏まえた上で、今回の緊急事態宣言に伴いまして、営業時間短縮要請対象となる飲食店に限らず、飲食店の取引を行う飲食関連事業者イベント関連事業者など、本当に様々な業界の方が今大変な思いの中におきまして、この支援策、一時金のことにつきまして報道があります。  この件につきましては、いろいろなスピード感というものも大事ですし、きめ細やかな対応も必要だと思っておりますが、この件につきまして、これはもちろん経産省の中での所管でもありますが、これはコロナ対策担当大臣といたしまして、そしてまた経済再生担当大臣といたしましての西村大臣の御見解をお伺いしたいと思います。
  10. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) お答えを申し上げます。  まず、関西圏につきましては、一月八日の分科会時点専門家皆さんは、東京大阪かなり状況が違うのでもう少し状況分析し見極めていきたいということを言われたわけであります。ところが、九日の段階でこの要請を受けまして、私から専門家皆さん是非この分析を急いでほしいというお願いをし、十日の日に専門家皆さんが集まってかなり突っ込んだ議論をやられたと聞いております。その上で、十一日の日にこれは早く判断をしようということを受けまして、今日このような形で議運をお願いしたということでございます。  法律上も、そして附帯決議からも専門家意見を聞いて判断をしていくとなっておりますので、是非このことは御理解をいただければと思います。  その上で、この発出、対象地域追加につきましては、何も要請があるなしはかかわらず対応していくわけであります。しかしながら、要請されるということはそれだけ緊迫感緊張感があるということでもありますので、そういったことを踏まえて判断をしているところでありますが、福岡はこの一週間の十万人当たり感染者の数が四十人を超えておりまして、これは関西圏にも匹敵する数字、そして先週から約二倍、一週間で二倍になっております。病床逼迫度も高まっている中で、そして何より九州全体の感染を抑えるには福岡を抑えなきゃいけないという専門家の御判断もございまして、要請がない、なかったわけですけれども、対象に加えたということでございます。  そして、一時金につきましては、今回、影響ある方々を対象として支給をしていくと、給付をしていくということでありますけれども、現在、経産省で要件を詰めておりますので、私の立場からも、影響ある方にしっかりと迅速に給付が届くように対応していきたいというふうに考えております。
  11. 加田裕之

    加田裕之君 終わります。ありがとうございました。
  12. 森本真治

    森本真治君 立憲民主党森本真治でございます。  冒頭、新型コロナウイルス感染症対応していただいております医療従事者皆様エッセンシャルワーカー皆様関係者皆様感謝を申し上げて、質問に入りたいと思います。  先週に続いて本日も新たに緊急事態宣言実地区域追加されるということでございますが、慎重に対応する必要がありと言われていた総理が、本当に今日、急転直下ですね、本日の追加。しかも、事前に言われていた地域報道等で言われていた地域だけではなくて、新たに今回七つの府県追加される。  また、今日、後ほどまた聞きますが、外出自粛の時間帯なども、これまで総理が言っていることと西村大臣が言っていることなんというのが全く一致していないというか、非常に国民も分かりづらいことが続いていますね。やはり総理自らがしっかりと説明をしていただかなければ、国民皆様に響いていない状況があるんではないかということですね。非常に、本日も総理に来ていただけないこと非常にじくじたる思いということを、まずは冒頭述べさせていただきたいと思います。  そういう中で、今回、緊急事態宣言発出せざるを得ない状況になった原因、医療施設病床逼迫ということが挙げられます。東京では、入院、療養先が未定の方が六千七百人を超えるというような状況もあると伺っております。厚労省のデータ、教えていただきましたけれども、これは六日の時点、ちょっともう大分たっていますけれども、病床使用率五〇%を超える、ステージ四の指標に達している自治体ですね、全国で十一府県、私の地元広島県も含まれております。ということで、もう既にこれは医療崩壊の状態だというふうに言われる方もいるくらいです。  そこで、まず大臣、この病床逼迫に対してこれまで支援金を拡充するなどして対応してこられていると思いますが、特に直近では先月の二十五日に決定したコロナ患者対応病床支援金、これ相当な額ですね。年末、最大一千五百万円ということで補助をするということもありますが、この結果、新たに協力をしてくれる病院は増えているんですか。申請件数がどうなっているかということも併せてお答えください。
  13. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) 今般、緊急事態宣言を発出する、追加する地域も含めまして、御指摘ありました広島、特に広島市だと思いますけれども、非常に医療体制逼迫している地域がございます。国として、都道府県連携をしながら、全力を挙げてこの病床確保に努めている、国民の命を守ることに全力を挙げているところでございます。  これまで、一次補正、二次補正予備費合わせて三兆円の措置をしてきたところでありますけれども、これもできるだけスムーズに届くようにということで厚労省都道府県連携して対応してきておりますが、さらに、御指摘のように、十二月二十五日に、約二千七百億円の予備費活用して、さらに、今回、緊急事態宣言対象地域でありますと最大一千九百五十万円まで、一ベッド当たりですね、支援をしていくということで措置をしているところでありますけれども、一月八日現在で申請は十件というふうに聞いております。  いずれにしても、しっかりと周知をしながら、必要とされる医療機関にしっかりとした支援をお届けして、医療現場本当に頑張っておられる皆さん方処遇改善、そしてさらには経営支援にもつなげていただければというふうに思います。
  14. 森本真治

    森本真治君 今は本当支援金を用意して、医療機関是非協力していただきたいということで、それをインセンティブ協力を求めるという状況だと思うんですけれども、先ほど十件ということでありましたけれども、繰り返しになりますけれども、もう非常に医療崩壊というか、受入れ側もできなくなっているところもどんどんと、東京だけじゃないですね、もう深刻な状況になってきている。  今後は特措法に基づいての要請なども行っていくことも考えなければならないと思うし、実際、全病院の八割に上る民間病院、これ、コロナ対応が可能としているのは二割弱というふうに伺っています。公立病院は七割から八割が対応可能であるということで、例えば、今後、支援金インセンティブだけではなくて、例えば公立病院受入れ体制を強化する、そして、これまで公立病院通常診療でやっていた部分民間が支えるというような形ので、戦略的なこれ医療体制の構築、整備ということもこれからやっぱり考えていく必要あるんじゃないかと思うんですけれども、大臣、どういうふうにお考えになるか。
  15. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) 昨日も、一都三県の知事でありますけれども、総理とも意見交換を行いまして、その中で、総理から、今申し上げたような最大一千九百五十万円、一ベッド当たりですね、その支援策なども活用して病床確保に努めてほしいということで知事さん方にも要請をしたところでありますし、厚労省としてもしっかりと一緒に取り組んでいくということを申し上げたところであります。  公立病院も、できるところは、東京都でもそうした検討をしているというふうに承知をしておりますけれども、一般医療、がんなどの一般医療も大事ですので、そういったことを確保しながら、いかにコロナ病床確保していくかと。  非常に難しい状況ですけれども、民間病院皆さん方にも是非協力をいただきながら、厚労省を中心に、県と連携をして、しっかりと病床確保に努めていきたいというふうに考えております。
  16. 森本真治

    森本真治君 どちらにしても、とにかく感染者数の爆発的な増加は避けなければならないということで、今回の緊急事態宣言、具体的な措置内容ということで、基本的対処方針、この内容変更も取り組んでいくということですけれども、中身を私も確認して、その中で、先ほども申しました不要不急外出の問題ですね、移動自粛要請というのがあります。大臣もこれ認識をされて、動画でも呼びかけていらっしゃいましたね。昼間の外出が減っていないということですね、緊急事態宣言出してもということです。多分ね、繰り返しになりますけれども、多くの国民は八時以降の外出自粛ということを徹底すればというふうな認識持たれていると思いますよ。  これ、改めて、今日も午前中から衆議院などでも繰り返し言われておりますけれども、もう総理もですよ。だから総理に来てほしかったんですよ。総理にもしっかりとそのことを発信してもらうということと、あとは、飲食店に対する営業時間短縮要請だけで本当にいいのかどうかということですね。  今日新たに区域も加わるということなんで、これを機会に更に自粛要請を強めないと、私は二月七日までに結果が出ないというふうに考えるんですが、大臣のお考えをお伺いします。
  17. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) 御指摘のように、今回対応している措置は、飲食店に対して八時までの時短お願いをしていることだけではなくて、もちろんそこが急所だということで専門家から御指摘をいただいているわけですけれども、それと併せて、飲食につながるような人の流れを削減していかなきゃいけないということで、テレワークの七割、これも経済界お願いをしております。  こういった措置は、八時までの時短テレワーク七割、これは昨年春と同等の措置であります。かなり厳しいことを国民皆様お願いをしているということでございます。この辺りを事業者皆さん国民皆さん共感を持って対応していただけるように、私ども政府一体となって、一丸となって発信をしていかなきゃいけないというふうに考えているところであります。  その上で、昨年夏にも、大阪は八時まで、あるいは愛知時短をやりました。そして、昨年の緊急事態宣言のときも八時までで、東京もやりました。これらによって、この二週間あるいは四週間で半減とか十分の一とか、かなり感染者の数を減らすことができておりますので、私ども、しっかりと国民皆さんお願いをしながら、共感を持っていただけるように、取り組んでいただけるようにお願いをしながら、そして事業者皆さんには支援策をしっかりと講じることで何とか減少傾向に転じさせていけるように全力を挙げていきたいというふうに考えております。
  18. 森本真治

    森本真治君 自粛要請を強めるべきとの、そういう考えと併せて、当然補償ですね、これを一層拡大すべしということ、これは事あるごとに我々主張しておりますけれども、くどいぐらいこれは訴えさせていただきます。  厚労省、一月六日の時点コロナ関連の解雇、雇い止め、八万人超ということを発表されています。雇用状況に対する認識と、また雇調金休業支援金給付金延長、これ速やかに、もうこれまで何度も何度も我々言っていますけれども、もう本当大臣、はっきりと宣言してください、やるということをですね。  それと、事業者への給付金協力金も、これ緊急事態宣言発令自治体以外も含めて大幅な拡充、もう今週末に予備費活用ということで説明があるとも伺っておりますけれども、もうこの場でも是非それを表明していただきたいということですね。  それと、第三次補正です。緊急事態宣言が発出されて、GoToトラベル国土強靱化関連、組替えをする、検討する必要があります。  さらに、特措法改正、今、政府と与野党の連絡協議会ありますが、しっかりと、これはもう与野党超えてしっかりと臨んでいくためにも、この特措法改正についても我々の声もしっかりと反映させていただくということ、しっかり協議していただくということ、これをお約束をしていただきたいというふうに思います。  大臣、御答弁よろしくお願いします。
  19. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) まず、雇用情勢についてでありますけれども、雇用者数、七月以降増加に転じておりますが、まだ三月対比では五十四万人少ない状況でありますし、失業者も、失業率もですね、二・九%でありますが、三月比でまだ二十六万人多い状況で、まだ道半ばと、回復の道半ばということだと思います。  雇調金につきましては、月額一人当たり最大三十三万円の措置、これを今回、飲食店映画館、劇場、遊園地などに広げていくこと、そして、休業支援金についても併せて、現行措置について、これはもうしかるべきタイミングで、できるだけ早く延長について結論を出すということだと認識をしております。そして、給付金など、四十万円、二十万円の措置もできるだけ早く対応していくということでございます。また、予備費も四・六兆円ございますので、これを活用して臨機応変に対応していくことを常に頭に置いて対応していきたいと思います。  そして、三次補正、そしてこれまでの経済対策の中で様々な事態を想定して対応を盛り込んでおります。様々な中堅企業、大企業も含めて、約十二兆円の支援の枠もありますので、こういったものを活用しながら、何とかこの厳しい状況を乗り越えていけるように全力を挙げていきたいというふうに考えております。
  20. 森本真治

    森本真治君 終わります。
  21. 安江伸夫

    安江伸夫君 公明党安江伸夫です。  まず、私からも、今もなお現場コロナと必死に闘っていただいている医療従事者を始めエッセンシャルワーカー皆様に心から感謝を申し上げます。  私からは、事業者皆様に対する支援について質問させていただきます。  緊急事態宣言を受け、時短要請を受ける飲食店を始めとした事業者皆様のダメージは甚大であり、更なる支援が不可欠です。私の地元愛知県からも多くの窮状の声を頂戴をしているところです。この点、公明党も求めてまいりました緊急事態宣言を受けて売上げの減少した中小事業者等に対する一時金の支給決定、大いに歓迎をするものでございますが、実際の運用において苦しんでいる事業者皆様に公平に届かなければ意味がありません。その支給要件について、宣言の影響を受ける事業者の方が一人でも多く受給できるよう弾力的な運用を強く求めます。  また、迅速かつ十分な支援という意味では、緊急事態宣言対象地域における地方創生臨時交付金の取扱いについて創設された協力要請推進枠協力金の単価の引上げ及び期間についても必要に応じて見直すとともに、予備費活用した更なる積み増しの検討も改めて強く求めたいと思います。  さらに、コロナ禍も約一年続いております。借入れによる資金繰り等も苦しくなってきている事業者が多いことも勘案をすれば、例えば、現在の支援措置に加えて、事業の規模とまた減収幅の実態にも即した給付措置追加検討すべきではないかと考えますが、いかがでございましょうか。  以上、西村大臣の御答弁を求めます。
  22. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) 今回の緊急事態宣言措置で厳しい状況に置かれる事業者皆さんにしっかりと支援を行っていきたいと考えております。  四十万円、二十万円の一時金につきましては、現在経産省において具体化をしているところでありますけれども、御指摘のように、必要な方に迅速に届くように制度設計を行っていくべきだと思います。私からも経産省としっかり連携して対応していきたいというふうに考えております。  また、協力金につきましては、月額最大百八十万円でありますので、これ東京の家賃などを考えてもかなり部分をカバーできるものだと思っておりまして、あわせて、飲食店関係皆様には雇用調整助成金、大企業も含めて十分の十、一人当たり月額三十三万円ありますので、これを是非活用していただければと思いますし、協力金につきましては、御指摘のように、今回緊急事態宣言対象地域を広げましたので、額が必要になって、更に増額が必要になってくる可能性が、枠を取らなきゃいけない可能性がありますので、予備費活用も含めて必要枠しっかり確保したいというふうに考えております。  一社一社のその損失額などを算定して補償していく仕組みは、これ膨大な作業と時間が掛かりますので、一定の条件を付けてスピードを持ってやっていくということが大事だと思っておりますけれども、いずれにしましても、四・六兆円の予備費活用を含めて臨機応変に、必要とされる事業者に対してしっかりと支援を行っていきたいというふうに考えております。
  23. 安江伸夫

    安江伸夫君 ありがとうございました。  いずれにしましても、危機にあるからこそ社会の分断を生んではいけないというふうに思っております。国民皆様が連帯して共に頑張っていこうと思える必要かつ十分な支援を求めさせていただきまして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。
  24. 東徹

    ○東徹君 日本維新の会の東徹でございます。  一月七日に一都三県の緊急事態宣言が発令されて、今回更に七府県追加され、十一都府県が拡大されました。  非常に医療提供体制、このことが非常に逼迫してきている、だからこそ何とかしてこの感染者数を抑えていかなければならないという状況にあるわけであります。これ、一か月でステージ四からステージ三に下げるということを言っておられるわけですから、これはよほどの、皆で一致団結して協力していかなきゃならない。政府も、そして与党も野党も報道機関の皆さんも、みんなが一致団結してこの難局、国難を乗り越えていかなくてはならないという状況にあるというふうに、我々もしっかりと取り組んでいきたいというふうに思っております。  その中で、是非大臣、この今週末なんですけれども、土日祝日ですね、人の出がやっぱり多かったということがよく報道されておりました。前回の宣言時に比べると、銀座は四倍、渋谷が二・五倍であったというようなことであります。  多くの皆様には、夜八時以降の外出自粛ということの方がかなり頭に入ってしまっております。土日祝日というのは、多くの店がほとんどふだんどおりに開いているわけですね。そうすると、やっぱり若い人たちは土日祝日になると町へ出ていく、そういった状況に今あるんだろうというふうに思います。  これ、やっぱり土日祝日もこの一か月間は何とか、スーパーとかコンビニはこれはもう閉めることはできませんが、ほか、更なる休業の要請とか、そういったことをしなくてはなかなかこれ一か月で収まらないんじゃないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。
  25. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) この点、私も専門家皆さんとも議論を重ねてきています。  今回の感染拡大のやはり起点となっているのが飲食の場を通じた感染拡大、それにつながるような人の流れは減らそうという中で、特に、御指摘あったように、昼間も含めて外出自粛ということを強くお願いをしていかなければなりませんし、また、テレワーク七割というのも、これも非常にきついものであります。そして、休日についても幅広く外出自粛を呼びかける中で対応していければというふうに考えております。  様々な知見も重なる中で、重ねてきた中で、積み重ねてきた中で、映画館であるとか様々な施設についても五〇%までの人員でやっていただくように呼びかけを行ってきているところであります。  何とか国民皆様にも共感していただけるメッセージを伝えながら実行していければというふうに考えております。
  26. 東徹

    ○東徹君 土日祝日の対応はまだまだ不十分だというふうに思います。是非、これ更に検討が必要だというふうに思いますので、今からでも是非検討いただきたいというふうに思います。  医療提供体制でありますけれども、報道でもありましたが、大阪では、医療の提供体制、十九日には軽症、中等病床が、そしてまた二十日には重症病床がオーバーフローになってしまうというようなシミュレーションが出てきております。  先ほど大臣も、一千九百五十万円の補助金、これを用意して医療現場に受け入れてもらうというふうなことはおっしゃっておりますが、なかなか現実は、受け入れてくれる病院がなかなか出てこないというのが現実なんですね。  であれば、これもう本当に、これもう有事の状況だというふうに思っておりまして、やっぱり人の命が懸かっております。もう既に四千二百人の方がこれ亡くなられているわけでありますから、もうこれ以上、一人でも多くの命を救う、これ以上やっぱり死者数を増やさないというためにも強力に要請して、要請に対して正当な理由なく断られるような医療機関に対しては何らかの、例えば病院名を公表するとか、そういうことでもしてでもやっていかなかったら病院側がなかなか受けてくれないというような状況にあるんです。  是非、この点について、大臣、御見解をいただきたいというふうに思います。
  27. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) 御指摘のように、病床確保、これが国民皆さんの命を守るために何より大事なことでございます。  御案内のとおり、特措法三十一条において、それぞれの知事医療関係者に対して医療の提供を要請、指示することができます。そしてまた、特措法二十条に基づいて国は総合調整を行うことができます。さらに、緊急事態宣言の下では三十三条に基づいて国は必要な指示を都道府県に対してもできるわけでありますが、さらに、この対応を、今般の改正案においては、緊急事態宣言前であっても必要な指示を行えるような規定の検討を進めているところであります。  さらに、感染症法十六条の二においては、厚生労働大臣都道府県知事による医療関係者への協力要請が可能でありますけれども、これについて協力の勧告、勧告を可能とすると。とともに、正当な理由がなく勧告に応じない場合にはその旨を公表できることとすることを厚生労働省において検討中というふうに聞いておりますので、御指摘の御提案を含めて対応検討していきたいというふうに考えております。
  28. 東徹

    ○東徹君 是非、人の命を救うという観点から医療機関に対して強力な要請を行えるように、是非よろしくお願いいたします。  以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
  29. 田村まみ

    ○田村まみ君 国民民主党・新緑風会の田村まみです。  冒頭、緊急事態宣言下でもテレワークには切り替えることができず、しかし、現場で日常生活やライフラインを担うために日々働いていらっしゃる業種や職種に就いていらっしゃる皆様感謝を申し上げて、質問に入りたいというふうに思います。  さて、前回も質問させていただきましたけれども、営業時間の短縮要請事業者、ここに対しての支援というのは各皆様からも質問多く出ておりますけれども、この協力金についてのことについて質問させていただきます。  この月額の上限を拡大したり、対象を酒類だけではなくて全ての飲食店へという拡大はされて、強く支援、後押しをするというふうになっていますけれども、これ結局、協力要請推進枠の国庫負担が八割です。自治体は二割負担しなければなりません。自治体の負担を鑑みて支援対象に違いが出るのではないかという懸念を抱いておりましたけれども、もう既に、現に緊急事態宣言が出ている一都三県のうち、三県は大企業の店舗まで支払を対象とするというふうになっていますけれども、東京都のみは中小企業のみというような違いが起きています。  今回の報告対象府県追加されてきていますけれども、このようなやはりばらつきが出ていたら、休業協力要請しても、隣県での対応の差があることは協力意欲が高まらないというふうに考えられますし、結果的には徹底的な感染対策の強い後押しにならないのではないでしょうか。  西村大臣、国庫負担の割合を十割にして、短期で徹底的に感染対策をするために要請をきちっと協力していただけるというようなものにしませんか。そして、現状の一時金の金額では、協力金では緊急事態宣言協力支援に全くなっていないということなので、これは先ほど答弁ありました、本来であれば売上規模や感染対策の有無などで段階を付けることで本当対策になるというふうに思っていますけれども、まずは、今回の質問、十割負担にして本当に強力な後押しにすべきだと、この点についての御回答をお願いします。
  30. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) この地方創生臨時交付金活用した協力要請推進枠でありますけれども、以前から、それぞれの知事協力金のこの活用について、創意工夫を行いながらやっていくものというのが地方創生臨時交付金の趣旨でもありますので、国が八割、地方の二割という負担を設定をさせていただいたところでありますけれども、ただし、この自治体の負担分については、いわゆる地方創生臨時交付金の地方単独事業分、これの交付もありますので、これを充当することも可能となっておりますので、この辺り、金額も最大百八十万ですけれども、地方の場合にはそこまで行かない、東京はもちろん家賃は高いわけですし、負担は大きいわけですけれども、地方の場合はそこまで負担が、協力金の額を上げる必要がない場合もあるかと思いますし、規模に応じて対応することもこれ都道府県で可能ですので、そういった創意工夫もしていただきながら、できる限りしっかりと支援をしていきたいというふうに考えております。
  31. 田村まみ

    ○田村まみ君 大企業の店舗がこれ協力しないということは、相当数の店舗がもしかしたら休業要請に応じないというようなことが起きるということ、そのことを都道府県の創意工夫だということで見過ごすということが今回の感染対策の強力な後押しになるのかどうなのか。そこは様々な弾力的な使い方があるということと、本来、西村大臣感染対策のためにやると言っていることが本当に合っているかということで、しっかりと都道府県に対してもここのばらつきがないような要請を改めてしていただきたいというふうに思いますし、活用の仕方についても、きちっとこのような意見があるということを申し伝えていただいた上で活用を促していただきたいというふうに思います。  そして、八日の緊急事態宣言先ほど来ありましたが、週末の人出、本当に減っていない状態ですし、私、七日の質疑でも申し上げました、二十時以前の飲食に集中するのではないかというこの懸念、まさしく、現に昼飲みをうたって営業している店舗も多くありますし、また、二十時以降にこのウイルスの感染力が高まるわけではないですよねと言いました。常時の感染対策が必要だとも申し上げました。  結局のところ、前回の緊急事態宣言から半年以上経過しているのに、感染対策を本質的にやっている店、やっていない店ということがきちっと区別されていない、ここに大きな問題があるというふうに思っております。現状は、クラスターが発生した施設に後付けで保健所の指導が入るということは聞いていますけれども、その手前のチェック、感染防止は事業者や建物管理者に自主的なチェックをお願いしているだけです。これを一年間放置しているんです。  西村大臣、大前提は事業者と利用者両方が感染防止対策の行動必要ですけれども、感染対策をしていない、足りていない店に対しての改善指導がきちっと行われるような体制の構築、また、国際認証や幾つかの自治体で行っている現地調査を含む認証の仕組み、これをつくるべきだというふうに考えますが、いかがでしょうか。
  32. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) 先般御指摘をいただきまして、このガイドラインがきちんとその後の感染対策のいろんな知見に基づいて改訂されているかどうかなどを今確認を行っているところで、指示を出したところであります。その上で、ホームページにもしっかり分かるように掲示していきたいと考えております。  あわせて、関係省庁、そして関係団体などを通じて、まずはそれぞれの業界団体の加盟している企業がしっかりとこれを守っていただけるように、関係省庁を通じて対応していきたいというふうに考えております。  持続化補助金もありますので、アクリル板とか換気の設備とか、こういったものを活用することも含めて、周知もしっかりと行っていきたいというふうに考えております。
  33. 田村まみ

    ○田村まみ君 特措法改正の議論が進んでいますが、罰則での抑止力も一定必要ですけれども、やはり企業活動の制限への十分な損失補償と、何よりも本質な感染対策をすることが次に経済を回すために必要だと思っておりますので、お願いします。  質問を終わります。ありがとうございました。
  34. 倉林明子

    倉林明子君 日本共産党の倉林です。  十月下旬以降のコロナ感染拡大、全く歯止めが掛からないまま増加の一途をたどり、重症のコロナを受け入れてきた医療機関、これはもはや危険水域を超えているという状況でなかろうかと思います。  看護師の話を是非紹介したいと思うんですね。これ、一旦レッドゾーンに入りますと、四時間以上立ちっ放し、トイレに行けないと。防護服の交換という業務も付きまといますので、そういうことできないんですね。そういう場合どうしているかというと、トイレに行けないのでおむつを着けてレッドゾーンに入ると。その上、バッシングを恐れて家族にもコロナ病棟勤務だと言い出せないと。極度のストレスが長期化する中で、重症患者の受入れがもはや限界ということになっている。  確かに、受入れ協力要請します、お金も一床当たり随分積みますという提案されているんだけれども、なぜ増えないのかと。受入れの限界、看護師は急には育たない、急に応えられる体制をつくれないというキャパの限界がもう来ているんだということをしっかり見る必要があると思うんですね。  都市部では、人工呼吸器など救命措置を望まない、こういう人でないと受け入れられないという事態が既に起こっておりまして、治療を選別する、命を選別せざるを得ないという状況になってきています。コロナで救急病床が埋まる、拡充する、そういうことになりますと、それ以外の救急搬送の受入れもできないと、つまり救急が崩壊すると、保健所の方も機能不全に追い込まれると、こういう事態に至っております。もはや、国民の命の危機、守れないと、こういう領域に入っているという認識が強く必要だと思うわけです。  そこで、今回、対象地域を拡大するという中身になっております。しかし、そもそも今回の緊急事態宣言要請実効性感染者減らせるのかと、ここが問われているんだと思うわけです。飲食店時短営業や午後八時以降の外出自粛テレワーク推進で出勤者七割減と、前回と同様の要請だとおっしゃるけれども、同様の要請とは受け止められていないというのが実態だと思います。  こういう限定的な内容にとどまる下で、補償も極めて限定的だと言わざるを得ません。これでどうやって感染者を、あと、二月七日までですよね、三週間と四日余りでどうやって抑制できるのか。  私は、国民が一番知りたいのは、これで減らせるという科学的な明確な根拠だと思うんです。お示しいただきたい。
  35. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) 専門家皆さんともその点につきましても議論を重ねてまいりました。  昨年の大阪の例でいいますと、春夏二回、二十時までの時短要請をしております。夏は緊急事態宣言ない中でやってきております。春には新規陽性者の数は約五十人程度でありましたけれども、一か月間でほぼ一桁になっております。夏は一か月で半減しております。同様に、東京でも四月の緊急事態宣言のときは二十時までの時短テレワークなどを行って、約二週間で半減、一か月で十分の一ということが実現しております。  もちろん、これには国民皆さん本当に御努力があった、御協力があったたまものであります。今回も前回の同様の七割のテレワークなどもお願いし、また、昼間も含めて外出自粛お願いしているところであります。  何とか国民皆様共感いただけるメッセージをしっかりと私ども、そして自治体と発信をしながら、何とかこの緊急事態宣言の二月七日までの間に減少傾向に転じていけるように是非努力をしていきたいというふうに考えております。
  36. 倉林明子

    倉林明子君 直近の世論調査の結果でも、政府感染拡大防止策に対して期待できない、七割超えています。一か月後の宣言解除できない、九割弱という答えがありました。国民理解がなければ、これ協力も得られない。成果も出せないでしょう。  実際に、患者を、重症患者を減らすためにどうしたらいいのかということで決定的になるのは、私は、医療機関や福祉施設、ここでクラスターが、昨年十二月に発生したクラスターが何と全体の四五%を占めていると。感染者でいったら六二%を占めているんですね。ここをどう抑えるかというのが決定的になると思います。ここに対して一斉、定期的な検査をやるべきだということが一つ。それから、医療・介護福祉施設の自主検査、これ定期的に行えるように国が全額費用負担踏み込むべきだと、今決断すべきだと思います。  加えて、質問通告の後に報道が入ってきましたが、外国人の入国の全面停止ですね、これ、全面停止に踏み切るという、ビジネス関係者らの往来停止の方針固めたという報道を受けました。私、こういう、水際対策といいながら水漏れ対策になってはならないと思いますので、一層の強化を求めたい。いかがですか。
  37. 西村康稔

    国務大臣西村康稔君) 高齢者施設での感染拡大防止、これも何より大事だと思います。重症者を防ぐ、高齢者の命を守るということであります。  リスクの高い地域においては、医療機関や高齢者施設において、これは行政検査として全員、入所者、入院されている方、スタッフ含めて検査ができることとなっておりますので、改めて、厚労省からも通知をさせていただいておりますけれども、都道府県とも連携して取り組んでいければと思っております。  その際の行政検査の負担につきましては、自治体二分の一負担ありますけれども、これについては地方創生臨時交付金の算定対象というふうになっておりますので、それが活用できます。いずれにしても、自治体連携して対応していければと思います。  水際対策も、まさに国民皆さんの命を守るということを最優先に不断の見直しを行い、迅速に対応していければというふうに考えております。
  38. 倉林明子

    倉林明子君 感染抑制、患者を減らしていくと、これは本当に成功させないと、医療崩壊、命の危機だと重ねて申し上げたい。  GoTo事業一兆円など、コロナ収束が前提となっている第三次補正予算、抜本的な組替え求めて、終わります。
  39. 水落敏栄

    委員長水落敏栄君) 以上をもちまして本件に対する質疑を終了いたします。  本日はこれにて散会いたします。    午後五時四十四分散会