○
小西洋之君 電気制御盤が貿易額で五十六億円で、これをその産業当事者の
皆様に対して小さい額だと言うつもりはないんですけれども、
大臣がおっしゃったように年内で決着を付けなきゃいけない、だったら、つなぎ
協定で翌年に持ち越していって、来年しっかりとした本
協定をやるというようなことがやり方としてはあったのではないか。
テレビ会議でですね、テレビ会議、一回の、
大臣が八月にイギリスに行かれて、それ以外は全てテレビ会議でこの交渉を行ったということなんですけれども、私もかつて霞が関にいたときに外務省と外交関係の仕事をしたこともありますけど、テレビ会議で貿易
協定の交渉ってできるのかなというのが、正直思うようなところもあります。
大臣おっしゃっていただいたように、このタイミングでやる必要があったということはちょっと私の問いと若干ずれているところがあるかもしれない、あるとも思うんですが、次に行かさせていただきまして。
ほかに
日英EPAについて衆議院で聞かれていない問いを幾つか通告をしているんですが、その
前提といたしまして、この条約審議でございますんですが、
我が国の国会におけるこの条約
承認権というのが一体本当にその後の政府の運営において確保されているのかどうかという、この
EPAの条約審議の
前提になる事項について
質問をさせていただきたいと思います。
お手元に
日米安保条約の、これ恐縮ですが私の拙著なんですけれども、
日米安保条約第三条というものがございます。有名なのは五条、六条ですが、実は第三条で、分かりやすく言うと、
日本は憲法九条があって集団的自衛権ができないので、
日本は
アメリカのために集団的自衛権を行使しなくていいということが実は条約に書かれております。外務省のホームページに載っていた逐条解説、もうそのまま貼り付けておりますけれども、そうしたことを言っておりますし、実は
岸大臣のおじい様でございます岸信介総理がこのときの総理でございますけれども、総理の国会
答弁、また総理の回想録にも、
日本は集団的自衛権を行使しなくていいという、そういう条文、条約を結んだということが書かれているわけでございます。
この問題については、
資料の二ページ以降、私も参議院の本会議で取り上げたりしているわけでございますが、ただ、これに対して政府の方は論理的なきちんとした御
説明をいただけていないということでございます。これを茂木
大臣に伺わせていただきたいと思うんですが。
さらに、こうしたこの国会
承認が、法的効果というものが確保されていない下で一体どういう政府の行政運営がなされているのか。これが実は先回の存立危機事態に関わる
質疑だったんですけれども、そこから今、現に何が起きているのかから
質問させていただきます。
政府参考人に伺わせていただきますけれども、
前回の問いで、存立危機事態のいわゆる立法事実、集団的自衛権の立法事実としては三要件、三要件以外に具体的などういうケースが起こり得ると考えていますかという問いを
大臣に何度も何度も
質問したんですが、答えていただけなかったので、ちょっと問いの仕方を変えます。
この集団的自衛権の、安保法制のですね、立法事実とした三つの事例以外の存立危機事態が
我が国に将来起きる
可能性はあると政府として考えているでしょうか、あるいは
可能性はない、ゼロであると考えているでしょうか。
答弁をお願いいたします。