○伊波洋一君 ハイサイ、沖縄の風の伊波洋一です。
政府は、米軍
普天間飛行場の
負担軽減のためにできることは全てやるとの
考えで、前回の
委員会でも
防衛大臣が繰り返し強調されているように、空中給油機の県外移転、訓練移転、緊急時航空機受入れ機能の移転などに取り組んできました。その一方で、宜野湾市に対する、防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律、いわゆる環境整備法に基づく九条交付金の交付額は増加しており、この要因として、飛行回数が増え、また外来機の飛来や夜間飛行も増えていることが
防衛省の答弁から
確認されました。
〔
委員長退席、理事三宅
伸吾君着席〕
政府の言う
負担軽減策には、築城、新田原への機能移転で約三百十四億円、平成二十年度から令和二年度までのオスプレイの訓練移転費、国内及びグアムに約百一億円、そのほか、岩国の総建設費が五千五百二十億円、鹿屋も整備しておりますが、これは額が不明でございますが、莫大な税金が支出されています。加えて、本日の
報告にもあるように、グアム移転に三千五百億円、辺野古新基地建設に九千三百億円もあり、加えると何と一兆八千七百三十五億円になります。岩国の分から五千億を引いたとしても一兆三千七百三十五億円です。これだけの財政
負担をして、普天間の危険性や
負担軽減に全くなっていないというのは驚くべきことです。
質問に入る前に、本日の配付資料をお示しして
普天間飛行場の現状を説明します。
お手元に配付資料ございますが、最初の一枚目は
普天間飛行場における外来機の飛行
状況です。これで分かりますように、平成二十九年、三十年、令和元年と、オレンジの濃い色ですけれども、急激に増えていることが分かります。平成三十年の常駐機の、この固定翼機の場合は、これたまたま機体移動のため二機おりまして、その分が二倍になっておりますが、令和元年には一機だけになっております。
それから二枚目の方は、前回
質疑をしましたいわゆる特定周辺整備調整交付金に係るものですけれども、ここの特に黄色いところの方ですね、平成三十年度は五万八千五百回以上六万五千回未満というランクにも位置付けられるようになっている。棒のところ、二倍にも増えているわけですね。そういう、この計算式等は特殊な計算の仕方をしているようでございますから。それにしても
負担は極めて大きいです。
次のページは、二〇一二年のオスプレイ配備に伴う
米国が行った環境レビューなんです。指摘しているのは、この
普天間飛行場にはクリアゾーンが設定されているけれども、それがいわゆる住民地区に広がっているということが書かれております。このクリアゾーンというのは、そもそも事故
可能性ゾーンと言いまして、本来ならばあらゆる構築物があってはならないと、利用をしてはならない土地ということが指定されているわけでありますから、極めて重大なことなんですね。
〔理事三宅
伸吾君退席、
委員長着席〕
次のページが、その環境レビューに示された図です。この両端に広がる大きな台形がクリアゾーンでありまして、そういう、中の方はヘリのクリアゾーンなんですけれども、固定翼機のものが大きく基地外にはみ出ていることが分かります。
次のページ、五ページ目ですけれども、これは宜野湾市で作られた資料でございまして、まさにこのクリアゾーンの中に普天間第二小学校が入っているわけですよ。まさにこの普天間第二小学校というのは、いつでも墜落する
可能性のあるエリア、その中でずっと放置されていると、このことをやはり重大な問題だと思っております。
六ページ、七ページですけれども、実は二〇一七年十二月十三日に米軍ヘリの窓が落ちました。それ以降、
防衛省から、沖縄防衛局から監視員が来て、一応、ヘリが飛んできたら逃げろと言って逃がす、そういうことをやっておりました。事故が起きても、今、写真にありますように、ヘリは連隊でこうして飛んでくるわけですね。
その次のページを見ますと、子供たちが逃げている様子なんですが、逃げるためのシェルターまで造ってくれたんですね、
日本政府は。いわゆる、ここへ逃げなさいと。それで、その当時、二月の十三日から九月十一日まで、何と七百六回も、要するに警告を出して逃がしている。
その後、十月になって、あとは自分で逃げなさいといって防衛局は行かなくなっているわけですけれども、現状はこのまま放置されているわけですね。つまり、飛行機が来たら逃げなさいよというだけの話になっています。
次のページ、八ページですけれども、これは実は二〇〇四年の八月の沖縄国際大学へのヘリ墜落後、一年半掛けて
日米が合意した飛行ルートの設定合意なんですね。ところが現実は、こんな飛行ルートで飛んでいないんですよね。本当にもうあちこち飛んでいます。普天間から出るときのルートも設定されているんですけれども、その飛び方はしていない。というのは、そこのルートの下には普天間第二小学校もありませんし、その一週間前に墜落、落下物があった緑ケ丘保育園もないんですね。でも、日常的にはもう毎日ここを飛んでいるんですね。そういう現状が今の
状況です。
これに対して、九ページ目は朝日の記事ですけれども、駐日大使だったアマコスト氏が、事故が起きたら本当に
日米関係に壊滅的な影響を及ぼしますよ、こういう記事をインタビューでちゃんと答えているんですね。
十ページ目が、実は沖縄県が他国地位
協定調査というのをやりまして、これは翁長知事の頃のものなんですけれども、これ、いわゆる同盟国じゃなかったところ、敵国だったところ、イタリアとかドイツとかの部分なんですけれども、そこでも、いかにほかのところがちゃんと自国で米軍というものを管理をしているかということが書かれております。
それから十一ページ目ですけれども、これが平成二十五年から三十年に至る苦情の件数なんですが、その前もっと少ないんですけれども、二百四十から四百五十八、あるいは三百六十と、どんどん増えているわけですね。こういう現状が放置されているんですよね。
そのことを含めて、私は、やはりこういうことはちゃんと解決しなきゃならないと、こういうことをこの
委員会で指摘をしていきたいと、このように思っております。
そこで
質問に入りますけれども、今説明しながら、米軍に対し、普天間の
負担軽減が必要なので、
日本政府が費用を
負担しますから、どうか訓練や機能を移転してくださいと頼んで、先ほど申し上げた国民の税金を支払って、百一億円ですけれども、米軍は、払って、そこから外してもらっても、米軍、空いた空域や滑走路に外来機を飛来させて米軍機の訓練を行い、結果として飛行回数が増えているわけです。これでは全く
負担軽減にならないのは誰が見ても明らかです。こんなことを主権国家の
政府が容認してよいわけがありません。
前回、岸
大臣は、訓練の移転によって
普天間飛行場に所在する航空機が長期間沖縄を離れるということになりますので、その間の訓練の時間が削減されるという効果はあると
発言をされています。
そこでお伺いしますけれども、沖縄防衛局の平成二十九年度以降の
普天間飛行場における航空機の離発着、離着陸
状況調査において航空機の訓練時間を
調査しているんですか。