○杉本
委員 維新の杉本和巳です。ラストバッターで、御
協力、御理解、
お願い申し上げます。
岸大臣、御就任おめでとうございます。初の
大臣御就任でいらっしゃいますけれども、これから恐らく重責を幾つもされていかれるということなので、激励を込めて、ちょっと書生論みたいな
質疑をさせていただきたいというふうに思っています。
また、
茂木大臣におかれましては、引き続きの
外務大臣の御重責ということで、敬意を表させていただきたいと思います。
結論から言うとというか、私の思いとしては、やはり
日米関係は
基軸、枢軸というか、最も大切ということで、
バイデン次期大統領とも
菅総理が
電話会談をされたということも直接の総理の言葉から伺っておりますけれども、やはり
日米関係の
現状を更に
強化していただくということは
お願いしておきたいということでございますし、きょうの
質疑は、お立場から、言えること、言えないことはあると思うので、そこは十分私も理解させていただく中で、将来に向けて、将来を見据えて、やはり
現状並びにこれまでのトレンドというか、そういったものを御認識を共有いただけないかなという思いで
質疑をさせていただきます。
理事会の中で、私、オブザーバーということで、ちょっと本を提示したいということで、若干、いいよ、悪いよみたいな話があったんですけれども、ちょっとここに置かせていただきながら
お話をします。
茂木大臣、直接御薫陶を受けられたかもしれないんですけれども、グレアム・アリソンの著書「米中戦争前夜」というのが、
日本語版では二〇一七年にダイヤモンド社から出ております。
それで、大塚
理事からは、それは定番だというお言葉をいただいたので、恐らく多くの与野党の
先生方はお読みになっておられて、ちょっと余計なことかもしれませんが、河野
防衛大臣に、予算
委員会で私が
理事メンバーみたいな形にさせていただいていたので、ちょっと早目に、始まるタイミングが合ったときに、
防衛大臣でいらっしゃったときに、お読みになられましたかと伺ったら、さらっと、読んだよと言われまして、さすがだなというふうに思いました。
その本を宣伝する
意味は全くないんですけれども、大塚先生からは、三年ぐらい前に出版記念で
世界ツアーがあって、その手伝いを
日本側でもさせていただいたんだよと……(
発言する者あり)
出席をしたということですか。ということで、そういったもので、諸外国の首脳が、トゥキュディデスのわなというのを、英語なり、フランス語かわからないですけれども、そういう言葉でよく引用される、大国のパワーバランスみたいな
お話がありまして、そのことが、申し上げたこの著書にございます。
それと、この著書の帯封のところに、時の人である
バイデン、この著書には元米副
大統領と書いてあるんですが、
菅総理は、
米国次期
大統領とまで、選挙結果はまだ最終確定しておりませんけれども、そういう方向にあると。時の人が、書評というか、この書に対しての賛辞としては、著者のグラハム・アリソンさんは国際問題についても最も鋭いオブザーバーの一人であり、私も上院議員、副
大統領時代を通じて常に助言を求めてきたという、このグラハム・アリソン、ハーバードのケネディ・スクールの初代学長の著書であります。
アリソンさんは、御案内のとおり、「決定の本質」、キューバ危機について学術書的なものを書いておりますが、一般の方々が読めるものとして書いたのがこの「米中戦争前夜」という、三年ほど前に出て、今さら私、最近読んで、その話をするのはちょっと立場が、勉強するのが遅かったなというふうな思いでもあるんですけれども、中身は、新旧大国が衝突する歴史というんですか、その歴史の法則があって、それを回避するシナリオがやはりあるのではないかという提起が、幾つかの、十六ぐらいの国々の、衝突と衝突しなかったケースの中での研究でもそのことに触れていらっしゃるという著書であります。
ちょっと前置きが長くなって、
外務大臣、
防衛大臣、恐縮ですけれども、そしてもう一つだけ加えたいのが、このアリソンさんの著書並びにちょっと私が調べた数字でいくと、やはりGDPが国力であり、GDPが
防衛力あるいは軍事力ということは
委員長も十分、副
大臣とかされたり
委員長をされたりしておられるので、まあみんな御存じだと思いますけれども、GDPベースで見ると、二〇一四年時点で、ワシントンで開かれたIMF・世銀年次総会、この場で
世界経済に関する年次報告書が発表され、
世界が驚いた。IMFの発表は、英国のFTが発表して、
アメリカ経済が十七兆四千億ドル、
中国経済は十七兆六千億ドルという数字になる見通しという発表をして
世界が驚いたということです。
現在も、名目GDPベースですと、
アメリカが二十二・二兆億ドル、
中国が十七・一兆億ドルというようなGDPの数字ですけれども、このIMFベースの、二〇二〇年ベースのPPP、購買力平価で見ると、
中国は二十三兆三千九百三十億ドルと一位を占めていて、
米国は二十一兆四千三百三十二億ドルという二位の地位に、購買力平価ベースで見ると、既に国力としては
中国が上へ行ってしまっているという現実があるかなというふうに思います。
トゥキュディデスのわなでは、ペロポネソス戦争当時、アテネが台頭してきて、大国、先に大きい国になっていたスパルタがいろいろな不安を抱く中で、最終的に、三十年間の、戦争をしない停戦期間みたいなものがあった後、やはり両国は衝突するというような事案であったということなんです。
我が国は、平和、安全を守り、そして領土、領海、領空をしっかり守るために、自衛隊あるいは
防衛省、あるいは
外交で
外務省ということで、両
大臣が重責を担われている、こういう
状況にあるわけなんです。
大分前置きが長くなったんですけれども、こういったGDPベース等で見た
経済並びに軍事バランス等を考えて、この力
関係。構造的ストレスあるいはパクス・
アメリカーナが今も続き、もう何十年か続くかなと私は思っておりますけれども、冒頭私が一つの方向感を申し上げましたけれども、
現状を、
外務大臣、
防衛大臣、順番は
委員長にお任せいたしますけれども、それぞれ、
経済的な力、軍事的な力、そして両国の衝突のリスク、こういったものに対する
我が国の立ち位置みたいなところで、今どんな思いをお持ちかどうか、言及いただける、お言葉をいただける範囲でちょっと確認をさせていただきたい。
お願いいたします。