○
矢田わか子君
国民民主党・新緑風会の
矢田わか子です。
まずは、
日本学術会議の
任命の拒否の問題について触れたいと思います。
この問題、昨日来ずっとこの
内閣委員会でやり取りされていますけれども、もう、一言で言えば、この
任命権者である
総理が、やはりなぜ拒否したのかについてしっかりと出てきて
説明責任を果たすべきだということであると思います。
私は、このやり取りずっと聞いていても、大きく三つの論点があるというふうに考えています。
一つは、その
日本学術会議法の第七条の二項にあります条文に関し、
任命に関し、
総理が
会員を選考したり罷免する権限が含まれているのかどうかということであります。
二つ目には、
日本学術会議が独立機関と規定され、しかも、第三条にあるように、
科学技術に関する重要事項を審議し、その実現を図る組織であるということから、
会員にはやはり
科学の専門性こそ重視されるべきものでありますが、なぜ政治的立場、時の政権からの距離が問題視されるのかという点であります。
三つ目には、今回の六人の
任命について、拒否について、なぜ拒否したのか、個人個人、一人一人の理由が述べられていないということであります。
私は、三年前のこの
内閣委員会の中で、この
科学技術、あっ、失礼しました、
日本学術会議についても取上げをさせていただいておりまして、そのときは担当の鶴保
大臣とのやり取りをさせていただいたんですけれども、我が国が
科学技術立国としてより発展していくための
活動強化、若手
研究者の育成が求められているということ、あるいは、原子力発電の
在り方など国論を二分するテーマについて、やはり
日本学術会議が厳密な意味で第三機関として
活動するということの意義は大きいものだというふうに思っておりまして、そういうやり取りの中で、あくまでもこれは独立、中立の専門機関であるということを大前提とした、そういうやり取りをさせていただいております。
日本学術会議ですね、今、
資料一をお配りしたとおり、実は、十億掛けて何やっているんだという声もありますけど、いろいろと
研究をしてしっかりとした専門の
提言もなされています。九月だけでも、ここにあるとおり二十五の
提言を行っております。
過去には、あのSTAP細胞の不正問題、集中審議を行って、
報告書が取りまとめられて、その後の各
研究機関の対策にも生かされているというような
成果や、
平成二十七年には、薬剤耐性に関する共同
声明を上げられ、それがエルマウ・サミットの
成果文書にも反映されて、我が国でも薬物の耐性アクションプログラムとして策定されたという、こういう実績にも結び付いている機関であります。
したがって、この
学術会議の方々がしっかりとこれからもモチベーションを保ちながら中立な立場で審議を進めていくためにも、今回、やはりもう一度この
説明責任を果たしていただかなければならないというふうに考えていますが、いかがでしょうか。