運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
国務大臣(北村誠吾君)(北村誠吾)
○
国務大臣
(
北村誠吾
君)
国家戦略特別区域法
の一部を改正する
法律案
につきまして、その
提案理由
及び
内容
の
概要
を謹んで御説明申し上げます。
国家戦略特区
は、岩盤のように固い
規制
や
制度
を打ち砕き、
我が国経済社会
の
構造改革
を進める突破口として、
待機児童
の解消、
先端医療
の促進、農業への
民間参入
、新たな
観光市場
の開拓といった多様な
分野
において、これまでに百一項目の
規制改革
を
実現
し、これらを活用した合計三百四十五の
事業
を実行に移してまいりました。
我が国
における
地域課題
、とりわけ
人口減少
、超
高齢化
、
労働人口
の
減少等
に的確に対応するには、AIや
ビッグデータ
の活用を含む、
我が国
が有する
最先端技術
を暮らしに実装し、
未来
の生活を先行
実現
することが不可欠であります。国際的にも、これらの
最先端技術
を取り込んだ
町づくり
が急速に進みつつあり、
我が国
においてもその場を積極的に創出していかなければ、第四次
産業革命
の成果を自国の
経済活力
に取り入れるための世界的な競争に取り残されてしまいかねません。 本
法律案
は、こうした情勢を背景として、
国家戦略特別区域会議
や全国の
地方公共団体
、
産業界
からの
提案
を踏まえ、
国家戦略特別区域諮問会議等
において検討した結果に基づき、第四次
産業革命
における
最先端技術
を活用し、
未来
の暮らしを先行
実現
する
スーパーシティ構想
の
実現
に向けた
制度
の
整備
など、
地域
から要望の強い、新たな
制度改革事項
を盛り込んだものであります。 次に、この
法律案
の
内容
について、その
概要
を御説明申し上げます。 第一に、
スーパーシティ構想
の
実現
に向け、
複数
の
先端的サービス
間で
データ
を収集、整理し、提供する
データ連携基盤
の
整備事業
を法定化し、
事業
の
実施主体
が、国や
自治体等
に対して、その保有する
データ
の提供を求めることができる
規定
を盛り込むこととしております。 また、
スーパーシティ
を構成する
複数
の
先端的サービス事業
が同時かつ一体的に
実現
できるよう、
複数分野
の
規制改革
を一体的、包括的に進める特別の手続を
規定
することとしております。 さらに、
スーパーシティ
について、各
府省
による協力を強化するために国が
データ連携基盤
を
整備
する者を援助する
規定
、
データ連携基盤整備事業
の
実施主体
に都市間の
相互連携強化
のための基準を遵守させる
規定
を盛り込むとともに、
法施行
後三年以内を目途に施策を検討し必要な
措置
を講じることを
規定
することとしております。 第二に、自動車の
自動運転
、
無人航空機
の
遠隔操作
又は
自動操縦
その他の
技術革新
の進展に即応した高度な
産業技術
の
有効性
の実証を行う
事業
を定めた
区域計画
について、
関係行政機関
の同意の上、
内閣総理大臣
の
認定
を受けたときには、
道路運送車両法等
の関連四法の
特例措置
を受けられることとしております。 第三に、
国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業
について、
認定
を受けることができない者として
暴力団員等
を
規定
するとともに、
認定
を受けた
事業者
に対する立入検査及び
業務改善命令
、それらの
違反者
に対する罰則についての
規定
を盛り込むこととしております。 以上が、この
法律案
の
提案理由
及びその
内容
の
概要
であります。 何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願い申し上げます。 御清聴ありがとうございました。
kokalog - 国会議事録検索
2020-05-13 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第4号
公式Web版
国家戦略特別区域法の一部を改正する法律案( (会議録情報)
0
令和二年五月十三日(水曜日) 午前十一時四十一分開会 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
佐藤
信秋
君 理 事
徳茂
雅之君 三木 亨君
山田
俊男君 伊藤 孝恵君 山本 香苗君 委 員 尾辻 秀久君 太田 房江君 藤末 健三君 堀井 巌君
三原じゅん子
君
宮崎
雅夫君
山田
修路
君 田村 まみ君 野田 国義君
羽田雄一郎
君
福島みずほ
君 宮沢 由佳君 森本 真治君 熊野
正士
君 安江 伸夫君 松沢 成文君
柳ヶ瀬裕文
君
大門実紀史
君 浜田 聡君
国務大臣
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
地方創
生))
北村
誠吾
君 副
大臣
内閣
府副
大臣
大塚 拓君
大臣政務官
内閣
府
大臣政務
官 藤原 崇君
事務局側
常任委員会専門
員
宮崎
一徳君
常任委員会専門
員
佐藤
研資
君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
国家戦略特別区域法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) ─────────────
委員長(佐藤信秋君)(佐藤信秋)
1
○
委員長
(
佐藤信秋
君) ただいまから
地方創生
及び消費者問題に関する
特別委員会
を開会いたします。
国家戦略特別区域法
の一部を改正する
法律案
を議題といたします。 政府から
趣旨説明
を聴取いたします。
北村内閣
府
特命担当大臣
。
国務大臣(北村誠吾君)(北村誠吾)
2
○
国務大臣
(
北村誠吾
君)
国家戦略特別区域法
の一部を改正する
法律案
につきまして、その
提案理由
及び
内容
の
概要
を謹んで御説明申し上げます。
国家戦略特区
は、岩盤のように固い
規制
や
制度
を打ち砕き、
我が国経済社会
の
構造改革
を進める突破口として、
待機児童
の解消、
先端医療
の促進、農業への
民間参入
、新たな
観光市場
の開拓といった多様な
分野
において、これまでに百一項目の
規制改革
を
実現
し、これらを活用した合計三百四十五の
事業
を実行に移してまいりました。
我が国
における
地域課題
、とりわけ
人口減少
、超
高齢化
、
労働人口
の
減少等
に的確に対応するには、AIや
ビッグデータ
の活用を含む、
我が国
が有する
最先端技術
を暮らしに実装し、
未来
の生活を先行
実現
することが不可欠であります。国際的にも、これらの
最先端技術
を取り込んだ
町づくり
が急速に進みつつあり、
我が国
においてもその場を積極的に創出していかなければ、第四次
産業革命
の成果を自国の
経済活力
に取り入れるための世界的な競争に取り残されてしまいかねません。 本
法律案
は、こうした情勢を背景として、
国家戦略特別区域会議
や全国の
地方公共団体
、
産業界
からの
提案
を踏まえ、
国家戦略特別区域諮問会議等
において検討した結果に基づき、第四次
産業革命
における
最先端技術
を活用し、
未来
の暮らしを先行
実現
する
スーパーシティ構想
の
実現
に向けた
制度
の
整備
など、
地域
から要望の強い、新たな
制度改革事項
を盛り込んだものであります。 次に、この
法律案
の
内容
について、その
概要
を御説明申し上げます。 第一に、
スーパーシティ構想
の
実現
に向け、
複数
の
先端的サービス
間で
データ
を収集、整理し、提供する
データ連携基盤
の
整備事業
を法定化し、
事業
の
実施主体
が、国や
自治体等
に対して、その保有する
データ
の提供を求めることができる
規定
を盛り込むこととしております。 また、
スーパーシティ
を構成する
複数
の
先端的サービス事業
が同時かつ一体的に
実現
できるよう、
複数分野
の
規制改革
を一体的、包括的に進める特別の手続を
規定
することとしております。 さらに、
スーパーシティ
について、各
府省
による協力を強化するために国が
データ連携基盤
を
整備
する者を援助する
規定
、
データ連携基盤整備事業
の
実施主体
に都市間の
相互連携強化
のための基準を遵守させる
規定
を盛り込むとともに、
法施行
後三年以内を目途に施策を検討し必要な
措置
を講じることを
規定
することとしております。 第二に、自動車の
自動運転
、
無人航空機
の
遠隔操作
又は
自動操縦
その他の
技術革新
の進展に即応した高度な
産業技術
の
有効性
の実証を行う
事業
を定めた
区域計画
について、
関係行政機関
の同意の上、
内閣総理大臣
の
認定
を受けたときには、
道路運送車両法等
の関連四法の
特例措置
を受けられることとしております。 第三に、
国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業
について、
認定
を受けることができない者として
暴力団員等
を
規定
するとともに、
認定
を受けた
事業者
に対する立入検査及び
業務改善命令
、それらの
違反者
に対する罰則についての
規定
を盛り込むこととしております。 以上が、この
法律案
の
提案理由
及びその
内容
の
概要
であります。 何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願い申し上げます。 御清聴ありがとうございました。
委員長(佐藤信秋君)(佐藤信秋)
3
○
委員長
(
佐藤信秋
君) 以上で
趣旨説明
の聴取は終わりました。 本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。 午前十一時四十六分散会