運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
里見隆治君(里見隆治)
○
里見
隆治
君 どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、最後になりますけれども、本日三月十一日は春闘の主要企業の集中回答日でもございます。既にお昼も幾つか出てきておりますけれども……
kokalog - 国会議事録検索
2020-03-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第10号
公式Web版
令和二年度一般会計予算(内閣提出、衆議院送 (会議録情報)
0
令和
二年三月十一日(水曜日) 午後二時三分開会 ─────────────
委員
の異動 三月九日
辞任
補欠選任
石井
正弘
君
三浦
靖君
太田
房江
君
長峯
誠君
高階恵美子
君
岩本
剛人君
矢田わか子
君
芳賀
道也
君 秋野 公造君
里見
隆治
君 下野 六太君
伊藤
孝江
君 清水 貴之君
片山
大介
君 柴田 巧君
石井
苗子
君
田村
智子
君
小池
晃君 三月十日
辞任
補欠選任
朝日健太郎
君
本田
顕子
君
岩本
剛人君
大野
泰正
君
佐藤
正久
君
山下
雄平
君 武見 敬三君
宮崎
雅夫
君
中西
哲君
羽生田
俊君
長峯
誠君
太田
房江
君
三浦
靖君
石井
正弘
君
山田
宏君
島村
大君
木戸口英司
君
徳永
エリ
君
芳賀
道也
君
矢田わか子
君
小池
晃君 紙
智子
君 武田 良介君
倉林
明子
君 三月十一日
辞任
補欠選任
島村
大君
山田
宏君
羽生田
俊君
中西
哲君
本田
顕子
君
朝日健太郎
君
宮崎
雅夫
君
高橋
克法
君
山下
雄平
君
佐藤
正久
君
倉林
明子
君
井上
哲士
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
金子原二郎
君 理 事
石井
準一君 福岡 資麿君 三宅 伸吾君
山田
修路君 森 ゆうこ君 蓮 舫君 浜田
昌良
君
浅田
均君 山添 拓君 委 員 青山 繁晴君
朝日健太郎
君
石井
正弘
君
小川
克巳
君
小野田紀美
君
大野
泰正
君
太田
房江
君 こやり隆史君
古賀友一郎
君
佐藤
正久
君
高橋
克法
君
高橋はるみ
君 滝沢 求君
中西
哲君 松川 るい君
元榮太一郎
君
山田
宏君 有田 芳生君
伊藤
孝恵君 石川 大我君 石橋 通宏君
塩村あや
か君 杉尾 秀哉君
田村
まみ君
徳永
エリ
君
福島みずほ
君
矢田わか子
君
伊藤
孝江
君
里見
隆治
君 高瀬 弘美君
竹谷とし子
君
石井
苗子
君
片山
大介
君
井上
哲士
君 紙
智子
君
国務大臣
財務大臣
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(金融) ) 麻生
太郎
君
法務大臣
森
まさこ
君
文部科学大臣
国務大臣
萩生田光一
君
厚生労働大臣
国務大臣
加藤 勝信君
環境大臣
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(原子力 防災))
小泉進次郎
君
防衛大臣
河野
太郎
君
国務大臣
(
内閣官房長官
) 菅 義偉君
国務大臣
(
復興大臣
) 田中 和徳君
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
沖縄及
び北方対策
、消
費者
及び
食品安
全、
少子化対策
、
海洋政策
)) 衛藤 晟一君
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
経済財
政政策
)) 西村 康稔君
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
規制改
革、
地方創生
) ) 北村 誠吾君
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
男女共
同参画)) 橋本 聖子君 副
大臣
復興
副
大臣
横山 信一君 財務副
大臣
藤川 政人君
厚生労働
副
大臣
稲津 久君
事務局側
常任委員会専門
員 藤井 亮二君
政府参考人
内閣官房内閣審
議官
安居 徹君
内閣
府
公益認定
等
委員会事務局
長 米澤 俊介君
復興庁統括官
石田 優君
出入国在留管理
庁次長
高嶋 智光君
文部科学省総合
教育政策局長
浅田
和伸君
文部科学省高等
教育局長
伯井
美徳
君
文化庁次長
今里 讓君
厚生労働省大臣
官房高齢
・障害
者雇用開発審議
官
達谷窟庸野
君
厚生労働省医政
局長
吉田 学君
厚生労働省健康
局長
宮嵜 雅則君
厚生労働省労働
基準局長
坂口 卓君
厚生労働省雇用
環境
・
均等局長
藤澤 勝博君
厚生労働省子
ど も
家庭局長
渡辺由美子
君
厚生労働省社会
・
援護局長
谷内 繁君
厚生労働省老健
局長
大島 一博君
厚生労働省人材
開発統括官
定塚由美子
君
経済産業省製造
産業局長
高田 修三君
経済産業省商務
情報政策局商務
・
サービス政策
統括調整官
江崎 禎英君
中小企業庁事業
環境部長
奈須野 太君
国土交通省港湾
局長
高田 昌行君
観光庁長官
田端 浩君
防衛省大臣官房
政策立案総括審
議官
辰己
昌良
君
防衛省大臣官房
審議官
村岡 猛君
防衛省整備計画
局長
鈴木 敦夫君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
令和
二年度
一般会計予算
(
内閣提出
、衆議院送 付) ○
令和
二年度
特別会計予算
(
内閣提出
、衆議院送 付) ○
令和
二年度
政府関係機関予算
(
内閣提出
、衆議
院送付
) ─────────────
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
1
○
委員長
(
金子原二郎
君) ただいまから
予算委員会
を開会いたします。
令和
二年度総
予算
三案に関する
理事会決定事項
について御報告をいたします。 本日及び明日は、
一般質疑
を百分行うこととし、各会派への割当て時間は、自由民主党・
国民
の声十四分、立憲・
国民
.新緑風会・社民四十七分、公明党十五分、
日本維新
の会十二分、
日本共産党
十二分とすること、
質疑
の順位につきましてはお
手元
の
質疑通告表
のとおりでございます。 ─────────────
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
2
○
委員長
(
金子原二郎
君)
令和
二年度
一般会計予算
、
令和
二年度
特別会計予算
、
令和
二年度
政府関係機関予算
、以上三案を一括して議題といたします。 これより
質疑
を行います。
小川克巳
君。
小川克巳君(小川克巳)
3
○
小川克巳
君 自民党の
小川克巳
でございます。 本日は
東日本大震災
から九年目に当たります。改めて、お亡くなりになられた
方々
に心からなる哀悼の意を表しますとともに、被災された多くの
方々
、今なお
復興
の途上にある多くの
方々
には衷心よりお見舞いを申し上げます。 さて、冒頭、
森法務大臣
にお
伺い
します。
衆議院法務委員会
において、
法務大臣
の
参議院予算委員会
での
答弁
が
理由
となって
審議
が中断したとのことを聞いております。そのような事実はあるのか、事実
関係
について
法務大臣
にお
伺い
します。
国務大臣(森まさこ君)(森まさこ)
4
○
国務大臣
(
森まさこ
君)
衆議院法務委員会
において
審議
が中断をしました。その
理由
は、私の三月九日の本
委員会
、すなわち
参議院予算委員会
における
答弁
が
指摘
をされたことです。その
答弁
とは、
検察官
は、
福島
県
いわき
市から
国民
が、市民が避難していない中で、最初に逃げたわけです、そのときに
身柄拘束
をしている十数人の方を
理由
なく釈放して逃げたわけですと
答弁
したことでございます。 私がこの
答弁
をしたこと
自体
は事実です。このように私が申し上げたのは、私が
野党議員
として当時の
政府
に対して
質問
した際、当時の
法務大臣
から、
いわき市内
の庁舎での
執務執行
が大きな支障が生じるようになったということが大きな避難の原因であったというふうに思います、また、
福島地検
による
被疑者
の
終局処分
をしないままの釈放について、
大変地域
の
皆さん
にも御心配を掛けたことについてこれを率直におわびをしなければならぬと思っておりますとの御
答弁
を受けて、
問題意識
を持っていたことによるものですが、この
答弁
はあくまで私
個人
の
見解
を申し上げたわけでございまして、
予算委員会
という場で、
検察官
の活動につき、
法務大臣
が
個人
の
見解
であることを事前に示すことなく
個人
の
見解
を申し上げたことは不適当であり、撤回をいたします。(発言する者あり)
小川克巳君(小川克巳)
5
○
小川克巳
君 では、本日は、
高等教育
、特に二〇一七年の
学校教育法改正
によって設けられました
専門職大学
を
中心
に
質問
させていただきます。 が、その前に、今般の
新型コロナウイルス感染症
に関して四点ほどお
伺い
します。簡潔にお答えください。 一点目。マスクや
消毒液
が
市場
から消え、入手が困難となっていることが大きな課題となっているところですが、その一方で、
トイレットペーパー
に始まった
買占め
は
衛生用品
を
中心
に次第に他の
商品
にまで広がって、なかなか収まりません。 経産省にお
伺い
します。こうした
買占め
の実態を把握しているでしょうか、また潤沢に
市場
に
供給
され、棚が
商品
で満たされるのはいつ頃になるのか、可能な限り具体的にお示しください。
政府参考人(高田修三君)(高田修三)
6
○
政府参考人
(
高田修三
君) お答えいたします。
トイレットペーパー
につきまして、先月末から、
トイレットペーパー
、ティッシュペーパーが不足するとの不安が広がったことにより、需要が一時的に高まり、多数の
店頭
において品切れとなる事態が発生いたしました。
トイレットペーパー
につきましては、一〇〇%近くが
国内生産
であり、十分な在庫もあるため、今後とも不足する懸念はない旨の
情報発信
を行うとともに、
関係事業者
と協力して、
通常
の二倍以上の発送やメーカーから
小売店舗
への直送を行うなど、
供給
の
強化
に努めてまいりました。
トイレットペーパー
につきまして、今週行ったヒアリングによりますれば、
店頭
での
品薄状態
は
改善傾向
にあり、今後も
店頭
への
供給
は増えていく
予定
でございます。
消費者
の皆様には、安心して落ち着いた行動をお願いいたしますとともに、必要な方に
トイレットペーパー
などが届かないといったことがないよう、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
小川克巳君(小川克巳)
7
○
小川克巳
君 よろしくお願いします。 二点目です。
厚労省
に
伺い
ます。
出口戦略
について、九日の
委員会
でも
質問
がありましたが、
薬剤等
の
治療
に関する
情報
を、外国の
状況等
も含めて、
国民
にも分かりやすく教えていただきたいと思います。
政府参考人(宮嵜雅則君)(宮嵜雅則)
8
○
政府参考人
(
宮嵜雅則
君) お答え申し上げます。
新型コロナウイルス感染症
の
治療法
につきましては、
国内
で既に
患者等
に
投与経験
のある抗
ウイルス薬等
の
有効性等
を確認するため、
国立国際医療研究センター
を
中心
に多数の
医療機関
において
臨床研究
を速やかに開始いたしますとともに、新規の
治療薬候補
を選定するため、
国立感染症研究所等
において
国内外
の
情報
を収集し、
研究
を進めています。 具体的な例として、抗
インフル薬
のアビガン、それから抗
HIV薬
のカレトラ、それから
エボラ出血熱治療薬
の
レムデシビル
という三つの薬につきまして、
新型コロナウイルス
に
有効性
があるかどうかを見極めるため、
観察研究等
として
患者
さんへの
投与
を既にスタートしています。いずれも
新型コロナウイルス等
を用いた
基礎研究
では既に
一定
の
有効性
が認められていることから、実際の
患者
さんの
皆さん
にその同意を得て使用することで
治療薬
の
早期開発
につなげてまいります。加えて、
レムデシビル
につきましては、米国とともに
国際共同治験
を実施する
予定
でございます。 このように、
国内外
の知見を集めながら、
関係機関
とも
連携
しつつ、新たな
治療法
の
開発
を進めているところでございます。引き続き、
感染拡大防止
も含めて全力を尽くしてまいりたいと考えております。
小川克巳君(小川克巳)
9
○
小川克巳
君
国民
に協力を求めるという前にやっぱり
情報
をきちんと提供していただくということが必要だろうと思うんですけれども、なかなか
国民
の中でホームページをのぞきに行く、行って
情報
を取るということは、余りする人はそう多くはないと思うので、できれば
テレビ等
でしっかりと
情報
を流していただきたいと。その上で、余計な不安を払拭していただくという努力をお願いしたいと思います。 三点目です。
訪問看護
や
訪問リハビリ
、
デイサービス事業所
など、
地域
の
高齢者
を支えている
事業所
は、
経営基盤
の脆弱な
零細事業所
が多いのが実情です。そうした
事業所
に対しても、今回の
新型コロナ感染症
は深刻なダメージを与えつつあります。これらが立ち行かなくなると、今後の超
高齢社会
への
対応
に破綻を来すことになります。
資金繰り支援
のみならず、直接的な
支援
が不可欠であると考えますが、
所見
を
伺い
ます。
政府参考人(大島一博君)(大島一博)
10
○
政府参考人
(
大島一博
君) 今般の
新型コロナウイルス
によりまして、零細なところを始めとする
介護事業所
への影響につきましては、これをできる限り小さくしていくことが重要と考えております。 まずは、昨日の
新型コロナウイルス感染症
に関する
緊急対応策
第二弾の中で、
福祉医療機構
が行う
経営資金融資
につきまして拡充いたしまして、無利子無
担保
を
内容
とする
優遇措置
を実施することといたしております。 また、
事業者
に対しまして
介護報酬算定
の
特例
を設けております。具体的には、
デイサービス
やデイケアにつきましては、
事業所
に通わないで御自宅にいらっしゃる
利用者
に対して、そのお住まいを
訪問
して、できる範囲内での
サービス
を提供した場合にも
訪問ごと
に相応の
介護報酬
の
算定
ができることとしております。これにつきましては、休業している
事業所
だけでなく、
事業
を継続しながら縮小している
事業所
もこの
算定
が可能というふうにしております。 また、
訪問介護
の中での
生活援助
や
訪問看護
につきましては、
通常
二十分以上の
サービス提供
が必要でありますが、今回、
感染リスク
を下げるために
訪問
時間を短くする工夫を行った場合には、二十分未満の
サービス提供
でもこの
介護報酬
の
算定
ができることとしております。 こうした
特例
も活用していただきながら、現場の御意見を十分踏まえて、引き続き
支援
の方策を進めてまいりたいと思っております。
小川克巳君(小川克巳)
11
○
小川克巳
君 ありがとうございます。 問題は、行けない、
訪問先
に、患家に行けないという場合なんですね。行ったことによって、またそこで
感染症
が発生したというふうなことになったときには、余計な、信頼をなくすということがあるものですから、実際に行って、その行ったものが正規でなくても
算定
できるということは非常に有り難いんですけれども、それ以前の話になってきたときにどうするのかという問題が出てくると思うので、是非御検討をよろしくお願いします。 では、
専門学校
及び
専門職大学
についてお
伺い
をします。
専門職大学
は、二〇一七年の
学校教育法
の
改正
により、実践的な
職業教育
に重点を置いた
仕組み
として
制度化
、
産業界
との密接な
連携
により
専門職業人材
の
養成強化
を図ることを目的に創設されました。
令和
元
年度開設
が初年度で、
専門職大学
二校、
専門職短期大学
一校の計三校が
認可
を受けて既に
教育
を開始、この四月からは新たに
専門職大学
七校、
専門職短期大学
一校が
開設
される見込みと承知しています。 まずは、
申請数
の推移について
伺い
ます。
専門職大学
及び短大合わせて、
平成
三十一年度
開設設置認可申請
は十六件、
平成
三十二年度は二十件、
令和
三年度では九件とのことですが、これは数的には
文科省
の想定から見ていかがでしょうか。あわせて、特に三年目に
申請数
が減少していることについての
問題意識
はありますでしょうか。また、減少した
理由
をどう分析しているかについてお答えください。
政府参考人(伯井美徳君)(伯井美徳)
12
○
政府参考人
(
伯井美徳
君) お答えいたします。
専門職大学
、
専門職短期大学
、さらに
専門職学科
も含めましてその
申請件数
でございますが、
平成
三十一年度の
開設予定
が十七件、
令和
二年度
開設予定
が二十一件でございました。
令和
三年度
開設予定
は、
専門職学科
の
申請
が本年三月末までとなっておりますのでこれからでございますが、
専門職大学
と
専門職短期大学
の
申請
は御
指摘
のように九件でございます。このように、
令和
三年度
開設予定
の
申請件数
は減少しております。
文部科学省
といたしましては、
専門職大学等
を質の高い
専門職業人養成機関
として確立することが重要と考えておりまして、
成長分野
における
人材育成
や
地方創生
に資する
観点
から、
産業界
と
地域社会
の
人材養成ニーズ
を踏まえつつ、様々な
職業分野
、
地域
において
産業界
と
地域社会
との
連携
により、
専門職大学等
が
開設
されることを期待しているところでございます。 今後、その
申請件数
がどうして少なくなったのかということ、
お尋ね
でございますが、この
申請件数
、
認可件数
の経年的な変化、動向にも注意しつつ、やはりこれ、
関係者
への
制度趣旨
あるいは
設置基準
の
内容
についてより丁寧な分かりやすい
周知
ということが重要であろうかと考えております。 今後、分かりやすい
周知
に努め、
専門職大学等
の
開設
がより一層円滑に進むよう
関係者
への後押しをしてまいりたいと考えております。
小川克巳君(小川克巳)
13
○
小川克巳
君 よろしくお願いします。 では、
設置基準
についてお
伺い
します。 当時の
答弁
では、
大学
に位置付けられることから、
国際通用性
を求められる
機関
であることに鑑み、既存の
大学
の
設置基準
を
基本
としつつ、加えて、高度な
実践力
や豊かな
創造力
を持つ
専門職業人
を育成するという
特性
を踏まえて、独自の
基準
を設けることとなっています。 しかし一方で、
設置認可数
が少なく、
申請数自体
も三年目に大幅に減少している
現状
に鑑み、質の
担保
は確保しつつも、柔軟に
対応
できるところについては、ある部分、
基準
の見直しや
猶予措置
など弾力的に運用することも必要ではないかと考えます。
専門学校
の
方々
からは、なかなか要求が厳しいといった声もよく聞きます。御
所見
をお願いします。
政府参考人(伯井美徳君)(伯井美徳)
14
○
政府参考人
(
伯井美徳
君)
専門職大学
の
設置基準
についての
お尋ね
でございます。 御
指摘
いただきましたように、
国際通用性
の求められる
大学
の枠組みに位置付けられる
機関
としてふさわしい
教育研究水準
を確保するという
観点
から、
一般
の
大学
の
設置基準
の
水準
を
基本
としつつ、高度な
実践力
、豊かな
創造力
を持つ
専門職業人
を育成するという
特性
を踏まえ、独自の
基準
も設けております。 具体的には、
一般
の
大学
と比べて
校地面積基準
の柔軟な
適用
を認めていること、あるいは
校舎面積基準
の柔軟な
適用
も認めていること、あるいは生きた知識、
技能等
を教授する役割というのを期待いたしまして、現に
企業等
に勤務している方を
一定
の
要件
の下に
専任教員
としてカウントできるという一部
基準
の
弾力化
を図っているところでございます。 一方で、実践的な
職業教育
を行う
機関
であるということから、
教育課程連携協議会
の
設置
であったり、あるいは
実習等
による
授業科目
をおおむね三分の一以上とするなど、従来の
大学
にはない
基準
も設けております。 このため、一概に
一般
の
大学
より厳しい
設置基準
になっているものではないというふうに考えますけれども、御
指摘
がありましたように、
専門職大学
の
設置
を検討している
学校法人等
に対しては、その
設置基準
の
内容
をやはり十分に理解した上で
申請
していただけるよう、より丁寧な御
質問
、御相談に
対応
していくと、引き続き丁寧に
対応
していくことを心掛けていきたいと考えております。
小川克巳君(小川克巳)
15
○
小川克巳
君 では、関連して
専門学校制度
についてお
伺い
をしたいと思いますが、お
手元
の
資料
を御覧いただきたいと思います。
資料
一、二、三でございます。
専門学校
、まあ
通称専門学校
、
専門学校
というふうに言っていますけれども、意外とその中身については御存じない方が多くて、理解を助ける意味で少し
資料
を配らせていただきました。 この中で、
専門学校
といいましても、右側の方ですけれども、
専門課程
、
高等課程
、
一般課程
というふうにありまして、その
領域
も非常に幅広い
領域
、
分野
が含まれています。それらの今の
現状
に対して
問題意識
を持っているということから、今回、
専門職大学
の
存在意義
と、それから
専門学校
との
差別化
ということについて少し
質問
をさせていただいているところでございます。 問題は、
専門学校
にも四年
制課程
、三年
制課程
、両方ありますけれども、
専門学校
を卒業した場合には三年
課程
ですと
専門士
、四年
課程
ですと
高度専門士
という称号がもらえます。ところが、
大学
は短大で
短期大学士
、四年
制大学
で学士という学位になります。ここが大きな差であろうというふうに思っております。 そうしたいわゆる
専門学校
とそれから
大学
の間に
専門職大学
が今回
設置
されたということで、その
専門学校
と
専門職大学
の間の区分けがちょっと分かりにくいというふうなことを
問題意識
として今回提案をしております。
専門学校
における
職能教育
を
一定
の
要件
の下で
職業実践専門課程
として
文部科学大臣
が認定し、奨励する
仕組み
が
平成
二十五年に創設されました。要は
専門学校
に
職業実践専門課程
として
文科大臣
が認定するという
仕組み
ができたわけですけれども、これが更に分かりにくくなる原因にもなっています。 そういう意味で、専門的
教育
の質の向上という
観点
からは、
職業実践専門課程
に認定されることで
専門学校
としてその
教育
の質を高めていく方法と、もう一つは、
専門職大学
に移行してその目的を満たすという二つの制度的枠組みができたということになります。 この二つの枠組みは、先ほど申し上げました学位が取得できるかという点で非常に大きく異なります。この中で、あえて
専門職大学
への移行を目指すことのメリットにはどのようなものがあるでしょうか、お答えいただきたいと思います。
国務大臣(萩生田光一君)(萩生田光一)
16
○
国務大臣
(
萩生田光一
君) 御
指摘
の
職業実践専門課程
は、
専門学校
の
課程
のうち、特に実践的な
職業教育
の質の確保に組織的に取り組む
課程
を
文部科学大臣
が認定するものであり、
企業等
と
連携
体制を確保して
教育
課程
を編成する、また
企業等
と
連携
して演習、
実習等
を実施するなどの点で
専門職大学
と類似の趣旨を取り入れているものとなっております。 一方、
専門職大学
は、国際的な通用性を求められる
大学
の制度の中に位置付けられ、修了者に学位が授与されるとともに、その
教育
内容
においては、特定の職業実務の即戦力としての直接必要な知識、技能の育成にとどまらず、理論にも裏打ちされた高度な
実践力
の育成を行う等の点に大きな特徴を有するものです。
専門学校
、とりわけ
職業実践専門課程
と
専門職大学
はそれぞれの制度の趣旨、目的に応じて様々な
職業分野
の
人材育成
を担うものであり、一概に適する特定の
職業分野
や職種を申し上げることは困難ですが、産業構造の急速な転換を踏まえ、各
分野
における業務の改善、革新や新規
分野
の開拓等を担う人材の養成を目指す場合には、
専門職大学等
を
開設
することによってその社会的ニーズにより一層
対応
し得るものと考えられます。
文部科学省
としては、
成長分野
における
人材育成
や
地方創生
に資する
観点
から、様々な
職業分野
や
地域
において
専門職大学
が
開設
されることを期待をしております。
小川克巳君(小川克巳)
17
○
小川克巳
君 ありがとうございました。 当初の法案審査の中で、
答弁
として、
専門学校
の
専門職大学
への転換ということをある意味期待をされているというふうな御
答弁
があります。それと同じ御
答弁
をいただきました。 ただ、先ほど申し上げましたように、
専門学校
の中には工業、農業、医療、衛生など非常に多くの
分野
が包含されておりまして、卒業後の進路も極めて多岐にわたっています。その中で、国家資格を得られるものと、それから、そうでないもの、それから、同じ国家資格を得られるものの中にも、心身を対象とする、要するに人間を対象とする医療系の専門職と、それから物を対象とするものなどが混在しています。こうした広い範囲の職種を一つのいわゆる
専門学校
と一くくりにまとめられて議論されている
現状
には強い違和感を感じております。 いま一度、
専門学校
を抜本的に整理し、社会背景も変わってきていますことから、そういった
環境
などを勘案しつつ、
大学
や
専門職大学
への転換を促すべき
分野
と、引き続き
専門学校
としてその役割を果たすものとで分けまして、それぞれに対してきめの細かい施策を講じていく必要があるのではないかというふうに考えておりますが、その点についての御
所見
をお願いします。
政府参考人(浅田和伸君)(浅田和伸)
18
○
政府参考人
(
浅田
和伸君)
専門学校
は、御
指摘
のとおり、工業、医療、衛生、
教育
、社会福祉など多様な
分野
で
教育
を展開しており、特に
地域
の中核的な
人材育成
を担う
高等教育
機関
として大きな役割を果たしています。また、
産業界
等と
連携
したリカレント
教育
でも今日大きな期待が寄せられています。 その中でも、
文科省
としては、
平成
二十五年度から、
一定
の
要件
を満たす
専門学校
を
職業実践専門課程
として
大臣
が認定する制度を設けております。現在、九百九十四校、二千九百八十六学科が認定されていますが、これも専修学校の質保証、向上のための施策の一つということであります。
平成
二十九年度から
制度化
されました
専門職大学
の多くは、この
職業実践専門課程
を母体としております。したがって、
専門学校
の
教育
の質の
担保
において、この
仕組み
は
一定
の機能を果たしていると考えております。 また、御
指摘
のとおり、多くの
専門学校
では、
関係
する国家資格等に応じてそれぞれ必要とされる
要件
を満たすなど、
教育
内容
、
要件
の整備が行われております。この極めて多様であるということが
大学
等と比べたときの
専門学校
の大きな強みだと思います。それぞれの学校が特色を生かして魅力ある
教育
を行っていただきたいと考えております。
小川克巳君(小川克巳)
19
○
小川克巳
君 当時の
大臣
答弁
によりますと、
専門学校
からの転換が多くなることが想定されていたというふうに先ほど申し上げましたけれども、私はこの四年間、十一の医療専門職団体から、彼らの課題と要望を聞き取ってきました。そのほぼ全てが四年
制大学
化への強い希望を持っています。それらに対して実情を精査した上で、社会的ニーズなども勘案しつつ、医師の働き方改革及びチーム医療の推進という
観点
からも、望ましいものについては
専門職大学
への転換を積極的に
支援
していただきたいと考えています。
文部科学省
にはそれに向けた相談窓口があるとのことですが、各地で
専門職大学
への移行に向けた説明会を積極的に実施したりするなどして、
専門職大学
への移行を円滑にする必要があると考えますが、
文部科学省
の
見解
を
伺い
ます。 また、
政府
が進める社会人の学び直しという
観点
から、附帯決議の五には、それに向けての体制整備に努めることが求められています。
現状
では、学び直しの際の第一選択肢はほぼ間違いなく
専門学校
になります。最短で資格取得などの目的を達することができ、その分、費用も抑えることができるからであります。これを否定するつもりはありませんが、
専門職大学
という類型を新たに設けた趣旨が生かされないのではないかと危惧するところです。
専門職大学
が社会人の学び直しに貢献するためには、財政
支援
などの積極的なインセンティブ付与が求められます。事務的なサポートに加えて、
専門職大学
への転換を推進するための取組を一層充実させる必要があると考えますが、どのようにお考えでしょうか。
政府参考人(伯井美徳君)(伯井美徳)
20
○
政府参考人
(
伯井美徳
君) お答えをいたします。 まず、
専門学校
の
専門職大学
への転換についてでございます。
文部科学省
といたしましては、先ほども御
答弁
申し上げましたように、
成長分野
における
人材育成
や
地方創生
に資する
観点
から、様々な
職業分野
や
地域
において
専門職大学等
が
開設
されることを期待しております。なお、これまで
認可
された
専門職大学等
については、十一校のうち九校が
専門学校
をお持ちの学校法人でございます。 そういうこともあり、
設置
申請
を検討している学校法人や地方自治体の
方々
に向けて、
専門職大学
制度の趣旨や
設置基準
の
内容
等について理解が深まるよう、きめ細かな
対応
がまさに必要と考えておりまして、
文部科学省
といたしましては、その
設置
構想のポイントや臨地実務実習の手引きの
資料
を公表するとともに、
専門学校
関係者
が多く参加する各種会議等におきまして
専門職大学等
の制度や
設置
構想のポイントについて説明していく、さらに、御
指摘
いただきました、
学校法人等
からの個別相談について、
設置
構想の段階から丁寧に相談に
対応
するという取組を進めているところでございます。 今後とも、このような取組によりまして、
専門職大学
の
開設
が円滑に進むよう後押しに努めてまいりたいと考えております。 また、
専門職大学
における社会人の学び直しについての
お尋ね
でございます。 社会人がアクセスしやすい学習機会を整備するため、四年制の
課程
を前期、後期に区分していることとか、あるいは、実務経験を有する者が入学する場合に、その実務経験を通じた能力の習得を勘案して、実務経験の単位認定であったり
一定
期間を修業年限に通算できる
仕組み
を導入していることとか、あるいは、入学時選抜において社会人などの入学者の多様性に配慮した実施を努力義務化しているところでございます。 費用負担につきましては、社会人の費用負担
支援
といたしまして、
専門職大学等
の
課程
が
厚生労働
省所管の
教育
訓練給付金、専門実践
教育
訓練の指定の対象とされているところでございます。本制度が活用されるよう、
専門職大学等
に対する制度の
周知
、
内容
の相談にこれもきめ細やかに
対応
していきたいと考えております。
小川克巳君(小川克巳)
21
○
小川克巳
君 よろしくお願いします。
令和
二年度より始まる修学
支援
制度、いわゆる
高等教育
の無償化制度ですが、では大幅な定員割れが続く学校や
情報
公開に消極的な学校は、質の高い
教育
を行うのが困難と見込まれるということから、無償化の対象外と整理をされました。その結果、数多くの
専門学校
が対象外となり、全体の六二%しか認められなかったと聞いております。 二〇一九年の出生数が九十万人を割り込むなど、少子化が加速度的に進む今日にあって、
大学
改革のみならず、
専門学校
についても超少子社会に見合った前向きな体制づくりを早急に始めるべきと考えますが、
文科大臣
の
見解
を求めます。
国務大臣(萩生田光一君)(萩生田光一)
22
○
国務大臣
(
萩生田光一
君) お答えします。
専門学校
は幅広い
分野
で実践的な
教育
を展開しており、今日では高等学校等卒業者の約二四%が進学するなど、
高等教育
機関
として大きな役割を担っています。 本年四月からの
高等教育
の修学
支援
新制度では、
専門学校
二千七百十五校のうち千六百九十一校、六二・三%が対象
機関
となっています。
文部科学省
としては、
機関
要件
を満たし、
支援
対象となる学生が在籍する
専門学校
は可能な限り本制度に参画していただくことが望ましいと考えており、各種の会議において本制度の
仕組み
や
機関
要件
の
周知
、助言等に努めてきたところです。また、
専門学校
の
教育
の質の向上に資するため、
平成
二十五年度から、
文部科学大臣
認定である
職業実践専門課程
を
制度化
するとともに、先導的な
教育
プログラムの
開発
等の
支援
を行っています。 同時に、制度の柔軟さこそが
専門学校
の強みであり、これを十分に生かして、変化の激しい社会の多様なニーズに迅速に
対応
した魅力ある
教育
を展開されることを期待しております。
小川克巳君(小川克巳)
23
○
小川克巳
君 ありがとうございました。 最後の
質問
になるかと思いますが、エドテックについてお
伺い
をします。 エドテックの推進について、
新型コロナウイルス
感染対策により、先日来、小学校、中学校、高校、そして特別
支援
学校が休校になっていますが、こんなときにこそエドテックの意味があるのではないかと考えています。
政府
の考えと取組についてお
伺い
します。
政府参考人(江崎禎英君)(江崎禎英)
24
○
政府参考人
(江崎
禎英
君) お答えを申し上げます。 経済産業省におきまして二〇一八年度から全国で進めてまいりました未来の教室実証
事業
でございますけれども、これは、
文部科学省
を始めとして、学校現場、民間企業、
大学
と
連携
しまして、ICTを使った新たな学び方を実証してきたところでございます。 議員御
指摘
のとおり、学校が臨時休校にあるようなこのようなときこそ、これまでの実証
事業
で効果を検証してきましたエドテックを始め、様々な民間企業の
サービス
が児童生徒の学びに大きな力を発揮すると考えております。 今般、
新型コロナウイルス感染症
による学校臨時休校に伴いまして、エドテック各社におきましては遠隔学習を可能にするツールを無償で提供する取組が始まっているところでございます。現在、経済産業省が運営しております未来の教室
事業
ポータルサイトにおきまして、これらエドテック
事業者
が進める学習ツールの無償提供等の取組を含めて紹介しているところでございます。このポータルサイトにおきましては、
文部科学省
が運営する学習
支援
コンテンツ等の紹介サイトの相互リンクを掲載し、児童生徒等が様々な
情報
にアクセスできるよう利便性の向上も図っているところでございます。 今後とも、
文部科学省
等
関係
省庁と
連携
し、エドテックの推進、活用を図ってまいりたいと考えております。
小川克巳君(小川克巳)
25
○
小川克巳
君 ありがとうございます。是非よろしくお願いいたします。 ちょっと前に戻りますけれども、
専門学校
のいわゆる余りにも範囲の広い学習範囲、これを少し整理するということについてのお考えはいかがか。その辺り、ちょっともう一回お話しいただけますでしょうか。
政府参考人(浅田和伸君)(浅田和伸)
26
○
政府参考人
(
浅田
和伸君)
専門学校
、先ほど申し上げたように極めて幅広い
分野
で
教育
を行っておりますけれども、むしろ、
大学
に比べて柔軟な制度の下で多様な
教育
を行える、しかも迅速に社会のニーズに
対応
できるということがむしろ強みだと思っておりまして、そうした強みをむしろ生かしていただくことがリカレント
教育
や今のニーズに合うのではないかと思います。
小川克巳君(小川克巳)
27
○
小川克巳
君 ちょっと釈然としませんけれども、またこの問題、引き続き取り上げていきたいと思います。 どうもありがとうございました。終わります。
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
28
○
委員長
(
金子原二郎
君) 以上で
小川克巳
君の
質疑
は終了いたしました。(拍手) ─────────────
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
29
○
委員長
(
金子原二郎
君) 次に、
里見
隆治
君の
質疑
を行います。
里見
隆治
君。
里見隆治君(里見隆治)
30
○
里見
隆治
君 公明党の
里見
隆治
でございます。
質問
の機会をいただきまして、ありがとうございます。 本日、三月十一日、
東日本大震災
から満九年を迎えます。まず冒頭、
東日本大震災
以来、関連してお亡くなりになりました
方々
の御冥福を改めてお祈り申し上げますとともに、被災をされ、今なお避難されている
方々
、そして、いまだに
復興
の途上で御苦労されている皆様方に心からお見舞いを申し上げます。
政府
主催の追悼式は残念ながら本日中止となりましたけれども、本
委員会
でも関連の
質問
をいたしまして、私自身がこの立場で今何ができるのか、
復興
に向けての決意を固める機会にと受け止めております。 この一週間で、
福島
県大熊町、双葉町、富岡町のそれぞれ一部でございますが、避難指示が解除されました。しかし、今もなお被災地から避難者の数は全国で四万人超、なかんずく
福島
県出身の避難者が、県外避難者が三万人超と及んでおりまして、今後も避難者、県外避難者の皆様に寄り添い、お支えをしていかなければなりません。
復興
支援
の重要な課題の一つであります心のケアは、NPOなど民間部門が全面で支えていただいております。今後もこうした支え手を行政がバックアップしていくという必要があろうかと思います。
復興
庁として、特に
福島
の県外避難者を
中心
に心のケアをどのように進めていくお考えか、横山
復興
副
大臣
にお
伺い
いたします。
副大臣(横山信一君)(横山信一)
31
○副
大臣
(横山信一君) お答えいたします。
復興
副
大臣
に就任後、県外避難者の意見をお聞きする場や
支援
団体が集まる会議に参加するなどして、当事者や現場の話を多くお聞きをしてまいりました。特に、原子力災害による県外避難者については、避難生活の長期化や避難者が置かれた状況の多様化が
指摘
をされ、こうした事情を踏まえた丁寧な
支援
の継続が課題であると認識をいたしました。 具体的には、全国二十六か所の生活再建
支援
拠点における各種の相談
対応
や交流会の開催、県外避難者に対する相談、見守り等のNPOなど避難者
支援
団体の活動への助成、発災時にお住まいであった自治体の
地域
情報
の提供などの
支援
に
関係
自治体やNPO等と
連携
しながら取り組んでいるところでございます。 昨年取りまとめた
復興
の
基本
方針において、
復興
・創生期間後もこうした
支援
を継続するとしているところでありまして、引き続き県外避難者に寄り添った取組を推進してまいる所存でございます。
里見隆治君(里見隆治)
32
○
里見
隆治
君 よろしくお願いいたします。
復興
は着実に進んでおりますが、進行状況は
分野
それぞれによって異なります。
福島
県の漁業、そしてそれに連なる水産加工業、仲卸から
消費者
に連なる流通
関係
を含めた水産関連の産業の再生に向けた取組も重要な課題でございます。
福島
県のいわゆる試験操業を行う沿岸漁業などの水揚げ量は、依然、震災前の一五%という状況でございます。 そこで、横山副
大臣
は水産業の博士であるということも伺っておりますけれども、こうした
福島
県の漁業、水産業の
復興
のために、本格操業の再開に向けてどのような対策を進められるか、お考えを
伺い
たいと思います。
副大臣(横山信一君)(横山信一)
33
○副
大臣
(横山信一君) お答えいたします。
福島
県沿岸で行われております試験操業につきましては、
平成
二十四年の開始以降、順次対象魚種を拡大をし、今は全ての魚種が水揚げできるようになりました。しかしながら、水揚げ量は震災前の一四%にとどまっているところでございます。 間もなく震災が発災した時刻になりますので、ここで
答弁
を一旦中断をさせていただきます。 ─────────────
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
34
○
委員長
(
金子原二郎
君)
質疑
の途中でありますが、この際、一言申し上げます。 間もなく
東日本大震災
から九年目の発災の時刻となります。被災地の一日も早い復旧
復興
を祈念するとともに、犠牲となられた
方々
の御冥福をお祈りするため、午後二時四十六分に合わせ、一分間の黙祷をささげたいと存じます。 どうぞ御起立をお願いします。黙祷。 〔総員起立、黙祷〕
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
35
○
委員長
(
金子原二郎
君) 黙祷を終わります。御着席お願いします。 ─────────────
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
36
○
委員長
(
金子原二郎
君)
質疑
を再開いたします。横山副
大臣
。
副大臣(横山信一君)(横山信一)
37
○副
大臣
(横山信一君)
答弁
の途中になりましたけれども、順次対象魚種を拡大をしてきているところでございますが、水揚げ量は震災前の一四%になっております。この少ない水揚げ量の状況というのは、漁業者への影響にとどまらず、その取扱量が大きく減る水産加工業、そして流通業にとっては大変に厳しい経営
環境
につながっているものと認識をしております。 このため、漁業では水揚げ量を震災前の五割以上に回復する取組を推進をしております。また、水産加工業におきましては販路回復のための商談会、機器導入等の
支援
のほか、流通、販売面では
店頭
での県産品コーナーの
設置
など、消費拡大の取組を後押しをしております。今後とも、こうした流通加工業の厳しい経営
環境
の認識の下、
福島
の水産業全体をしっかり下支えをしていく決意でおります。 さらに、来年度
予算
案におきましては、増額計上しております風評払拭・リスクコミュニケーション
強化
事業
、これが、水産物を含めた効果的な
情報発信
にこれを利用して努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
里見隆治君(里見隆治)
38
○
里見
隆治
君 副
大臣
、せっかくですので、最後、一言、
復興
に向けての御決意をもう一言お願いします。
副大臣(横山信一君)(横山信一)
39
○副
大臣
(横山信一君) 決意ということでございますので、自分の思いでございますけれども、本日で震災から九年を迎えました。これからは十年目に向けて歩みを進めていくわけでありますが、水産業を含む残された課題は多様でございます。そうした多様な課題に
対応
するために、今国会におきましては、
復興
庁を十年間延長する法案も提出をさせていただいているところでございます。 この
復興
庁
設置
法等の
改正
案の御
審議
をいただき、そして、
復興
副
大臣
として、引き続き現場主義を徹底をし、現場に寄り添いながら、被災者の声をお聞きをし、その声を
復興
の施策に反映できるように被災地の復旧
復興
に全力で取り組んでまいる決意でございます。
里見隆治君(里見隆治)
40
○
里見
隆治
君 横山副
大臣
、よろしくお願いいたします。 次に、
新型コロナウイルス
対策、感染対策について
伺い
ます。 昨日、特措法
改正
案が閣議決定、国会に提出され、衆議院、今日午前中も
内閣
委員会
で
審議
に入っております。 あわせて、先週、西村
大臣
が担当
大臣
として就任をされました。私はもっと早く御就任いただきたかったなと、そんな思いでございます。これまで、この
参議院予算委員会
におきましても先週来
審議
が続いておりますけれども、加藤
大臣
が
厚生労働大臣
として、クルーズ船の
対応
を含め、水際対策から、そして
国内
の検査、保健所
関係
を含む公衆衛生、そして医療体制の整備、またマスクの生産提供体制など、もちろんこれは各省、各
大臣
との
連携
の中ででございますけれども、非常に多忙を極め、是非
内閣
官房にもこの司令塔、総理、官房長官の下で御調整いただく閣僚がいらっしゃればなと思っていたところ、こうした人事が行われたということで、頼もしく思っております。 西村
大臣
は、これまでも官房また
内閣
府の担当副
大臣
等々、御経歴をされておりますが、こうした役割についてどのようにそうした経験を生かしていくか、またこの司令塔の調整役としてその任を果たされていくか、その御決意を
伺い
たいと思います。
国務大臣(西村康稔君)(西村康稔)
41
○
国務大臣
(西村
康稔
君) ありがとうございます。 御
指摘
のように、先週このインフル特措法の担当ということで拝命をいたしまして、これまでの経験をもう十分に生かしてしっかり
対応
していきたいと考えているところでございます。
内閣
府副
大臣
のときには健康・医療戦略室も
分野
を担当しておりましたし、また、官房副長官のときは全体の調整も行ってまいりました。そして、今、経済全体を見る立場でもございます。そうした経験、しっかりと生かして頑張っていきたいと思っております。 まさにこの
新型コロナウイルス感染症
は終息できるかどうかの今正念場ということでありますので、この時期にこうした経験を生かすと同時に、今朝先ほど衆議院の
内閣
委員会
でこの
改正
法案が可決をされました。成立した後には
政府
の対策本部が立ち上がり、本部長である安倍総理
大臣
の下に総合調整の権能も法律上寄与され、付与されますので、そうした中で、
関係
省庁との調整、そして都道府県との調整などをしっかりと行って、何としてもできるだけ早くこの
感染症
を終息させていきたいという決意でございます。
里見隆治君(里見隆治)
42
○
里見
隆治
君 今
大臣
からもお話がありましたとおり、本日の午前中の衆議院
内閣
委員会
で、賛成、可決で、賛成多数で可決をされたと伺っております。その際、附帯決議もなされ、その中には、緊急事態が発生したと認める判断をする場合には、するに当たっては、あらかじめ
感染症
に関する専門的な知識を有する者その他の学識経験者の意見も聴取すること、また、緊急事態宣言をするに当たっては、特に緊急の必要があり、やむを得ない場合を除き、国会へその旨及び必要な事項について事前に報告することといった附帯決議が衆議院の方ではなされております。 ちなみに、こちら
参議院予算委員会
におきましても、この特措法制定時に
内閣
委員会
で附帯決議がされまして、当時の与野党の
審議
、協議の一つの成果として同様の趣旨で提議をされ、また参考にさせていただいているところでございます。 この点、大変重要なところだと思いますけれども、西村
大臣
はこの緊急事態措置の実施に当たっての手続についてどのようにお考えでしょうか、お
伺い
します。
国務大臣(西村康稔君)(西村康稔)
43
○
国務大臣
(西村
康稔
君) まさにこの緊急事態宣言ですね、発出されれば、都道府県知事に様々な私権の制約を伴う強力な措置が付与されますので、この判断に当たっては専門家の御意見をしっかりと聞いてこれは適切に判断していかなきゃいけないなと。もちろん、
国民
の生命、健康を守ることは大事でありますので、それと措置とのバランスをよく考えていかなきゃいけないなというふうに思っているところであります。 三十二条におきまして、この緊急事態宣言発出するに当たっては期間とか区域を決めるわけですけれども、その延長や変更の規定もございます。そうした際にも、しっかりと専門家の意見を聞きながら
対応
していきたいというふうに考えております。 とにかく、私権の制約を伴うということを十分に考慮しながらこの判断を進めていくこととしたいというふうに考えているところでございます。
里見隆治君(里見隆治)
44
○
里見
隆治
君 今
大臣
がおっしゃったとおり、この緊急事態宣言、これは私権の制限があり、極めてその判断に当たっては慎重でなければならないと、これは私ども公明党の与党審査でも強調させていただいたところでございます。また、宣言を出すに当たっても、専門家の知見を前提とし、そして透明性のある手続という点を改めてお願いをしておきたいと思います。 では続けて、こうした新型コロナ感染
関係
を受けての
政府
の
対応
策についてお
伺い
いたします。 昨日、
政府
の対策本部で
緊急対応策
第二弾が取りまとめられました。私ども公明党といたしましても、数次にわたり提言をし、それを踏まえてのものというふうに受け止めております。 この中で特に注目をしておりましたのが、本日
資料
一枚目でも配付をしておりますけれども、学校の臨時休業に伴って生じる課題として、多くの
方々
から御意見、御要望いただき、そして提言をしておりました、自営業、フリーランスの
方々
が休業を余儀なくされた場合の
支援
策でございます。 休業による減収に対する所得補償について、その対象者となる具体的な範囲、また支給手続、具体的にお
伺い
をいたします。
副大臣(稲津久君)(稲津久)
45
○副
大臣
(稲津久君) お答えさせていただきます。 昨日取りまとめられました第二弾の
緊急対応策
について、いわゆるフリーランス、委託を受けて
個人
で仕事をする方であって、小学校等の臨時休業等に伴いまして、子供の世話を行うために契約した仕事ができなくなっている子育て世代を
支援
し、子供たちの健康、安全を確保するための
対応
を講じて、対策を講じると、このようにしております。 具体的には、
個人
で就業する
予定
であった方について、業務委託契約等に基づく業務遂行等に対して報酬が支払われており、発注者から
一定
の指定を受けているなどの場合に、就業できなかった日数に応じて、これは一日四千百円、これを定額で支給する、そのような
予定
でございます。
支援
対象とする子育て世帯につきましては、
新型コロナウイルス感染症
に関する
対応
として臨時休業等をした小学校等に通う子供の世話を行うことが必要となった保護者、また、
新型コロナウイルス
に感染した、又は風邪症状など
新型コロナウイルス
に感染したおそれのある小学校等に通う子供の世話を行うことが必要となっている保護者を
予定
をしております。 本
支援
金の
適用
日でございますけれども、本年二月二十七日から三月三十一日を
予定
しておりまして、
申請
先など、この
支援
策の詳細につきましては、決まり次第速やかに公表し、そしてしっかり
周知
をさせていきたいと、このように考えております。できるだけ早くお示しできるように
対応
してまいります。
里見隆治君(里見隆治)
46
○
里見
隆治
君 ありがとうございます。 この四千百円という金額、これまだ様々議論が、また意見が出ているところではございますが、また、この対象範囲も、これ運用では非常にグレーゾーンもあって難しい判断も出てこようかと思います。 ただ、これ、
厚労省
がこうした
個人
事業
主対策としてここまでやったことがないという意味では非常に踏み込んだ対策であると、その点は思っております。
仕組み
が、こうした
個人
事業
主
支援
というのは私は今まで見たことがありません。ただ、これ運用して、また今後どういう結果になっていくのか、また、是非、グレーゾーンについては、こうした
皆さん
を是非救っていくという、そうした立場で運用をお願いしたいと思います。 また、二月二十七日から
適用
ということですけれども、日々の収入で生活をされている方がいらっしゃるという意味では、今詳細は決まり次第ということでしたけれども、早急にこれを確定していただき、この受給に早急につながるようにお願いをしておきたいと思います。 では次に、介護の
関係
でこの対策の中でお
伺い
したいと思います。 私の地元愛知県名古屋市では、先週、
デイサービス
の二か所で集団感染が発生し、名古屋市から該当
地域
での
デイサービス
の一斉休業が要請をされ、その
地域
で
高齢者
が必要な介護が受けられないという深刻な状況になっております。こうした状況下で介護体制をどのように確保していけばいいのか、そのサポートを是非お願いしたいと思います。 また、これまでも言われておりますマスクの物資提供、これ対策に盛り込んでいただいておりますけれども、どちらかというと医療という方が前面に出ている感がいたしまして、介護についても是非進めていただきたい。
医療機関
では優先
供給
スキームというのがあると聞いておりますけれども、介護
分野
でもこうした検討ができないかと、そうしたことを含めて、介護
分野
における対策、副
大臣
にお
伺い
いたします。
副大臣(稲津久君)(稲津久)
47
○副
大臣
(稲津久君) お答えさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症
の拡大を防止することは大変重要でございまして、公衆衛生対策の
観点
からは、必要な場合には自治体の判断で
介護事業所
に対しても休業要請が可能であると、このようにお示しをさせていただいているところでございます。 一方で、介護を必要とする方に介護
サービス
が適切に提供されることが重要と考えておりまして、
通常
利用している
事業所
の
サービス
利用が難しい場合にあっては、介護
支援
専門員、ケアマネジャーが
中心
となって必要な
サービス
の調整を行うことが
基本
でございます。 その上で、それまで
サービス
を利用していた方に必要な
サービス
が提供されるようにする
観点
からも、一時的に人員や運営の
基準
を満たすことのできない場合も
介護報酬
を減額しない、そしてまた、休業している
デイサービス事業所
が、それまでの
利用者
に対し、そのお住まいを
訪問
をして、できる範囲内で
サービス
を提供した場合にも
介護報酬
の
算定
を可能と、このようにしております。 こうした取組を通じまして、引き続き、介護を必要とする方に介護
サービス
が適切に提供されるよう努めてまいりたいと考えております。 それから、介護
分野
におけるマスクの
関係
でございます。これにつきまして、一つは、まず、各自治体で備蓄しているマスク等のニーズを把握した上で、自治体内で保有しているマスク等を不足している介護施設等に放出するように、二月の二十一日付けで依頼をしたところでございます。 それから、
緊急対応策
の第二弾、昨日、ここにおきまして、予備費を活用して、いわゆる再生利用可能な布製マスクを二千万枚国が一括して購入し、介護施設等に対し、自治体の協力も得ながら、少なくとも一人一枚は行き渡るように十分な量を配布させていただくことをいたします。配り方等につきましては、詳細これから検討でございますが、議員御
指摘
のことを踏まえて早急に
対応
させていただきます。
里見隆治君(里見隆治)
48
○
里見
隆治
君 御高齢の家族が
デイサービス
事業
に行けないとか、あるいは予防的に行かせない方がいいんではないかと、そうした状況、もう既に出てきております。また、今後も出てくる可能性十分ございます。自宅で家族介護をするために介護休業を余儀なくされる労働者に対して、その休業が取りやすくなるような
支援
制度、こうしたことも必要になってこようかと思います。今回、この対策の中に、まだそこが十分ではないという認識でありますけれども、状況をよく見極めていただきながら、この点も御検討いただきますようお願いいたします。 もう一点、私の地元愛知県での話でございますが、もうこれ、一か月前に遡っての話で、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号から下船をした無症状の感染者、しばらく収容される施設にいらしたという、どこに収容したらいいのかという課題がございました。
厚生労働
省から要請を受けた愛知県にあります藤田医科
大学
が、岡崎医療センターという、四月の開業
予定
の施設でまだ開業はしておりません、その施設が二月十七日から受け入れるという決断をしていただいたと、そういう経緯がございます。 実は、私もその岡崎市のまさにその施設の近所に住んでおりまして、その受入れ当日には、急遽開催をされました住民説明会にも参加をしてまいりました。
厚労省
からの要請に応じて受入れを決めた藤田医科
大学
の御英断には敬意と感謝を申し上げたいと思います。 一方で、御近隣の皆様、近所の
皆さん
、住民には、感染の御心配を持ちつつも、御理解、御協力いただく方が多くいらっしゃる一方で、突然の住民へのお知らせということで、自治体、愛知県岡崎市、また
大学
側も大変説明に御苦労され、おそれを抱く住民の
皆さん
の理解を得るには相当の時間を掛けられた、御苦労されたという経緯もございます。 私は、こうした経験から、国として、地方自治体、また住民の
地域
の
皆さん
とのコミュニケーション、説明の在り方について大変考えさせられるところがございました。住民や
国民
の
皆さん
への説明、発表の在り方、これをタイムリーに、どこまでも丁寧に行っていただきたいと思いますけれども、この点いかがでしょうか。
副大臣(稲津久君)(稲津久)
49
○副
大臣
(稲津久君) お答えいたします。
感染症
に関する
情報
公開について、これはこれまでも議論がされておりましたけれども、公衆衛生上の必要性と
個人
情報
保護に関するリスク、これを比較秤量いたしまして、そもそも公衆衛生上の必要性を欠く場合ですとか、
個人
情報
保護に係るリスクが公衆衛生上の必要性を上回ると考える場合については、当該
情報
は公表しないということになっております。 各自治体においてもこのような考え方を
基本
としつつ、個別の実情を踏まえて、それぞれの責任において判断、公表しているものと承知をしています。 今議員から御
指摘
のございました、まさに議員御自身が住民説明会に臨まれた件につきまして、大変御
指摘
は極めて重要なことだというふうに思っております。その上で、この対策に御協力いただいた自治体ですとか住民の皆様が不安を感じないように丁寧な説明を心掛けてまいりたいと思っています。 また、これらの
情報発信
を自治体に共有することによりまして、自治体からの
情報発信
を
支援
しているところでございますが、今後とも、
国民
の皆様への迅速で正確な
情報
提供と併せて、地方自治体への
情報発信
、また
情報
共有に努めてまいりたいと、このように考えております。
里見隆治君(里見隆治)
50
○
里見
隆治
君 次に、外国人留学生や日本語学校への
対応
について
伺い
ます。 〔
委員長
退席、理事三宅
伸吾
君着席〕 三月五日、本
委員会
で高瀬弘美議員の
質問
に対して
森法務大臣
から、入国が延期になった外国人留学生には柔軟な
対応
をいただけるという御
答弁
をいただき、実施をしていただいているものと承知をしております。 こうした一連の入国管理に関する
情報
については、この対象となる留学生や日本語学校にも既に通知をしていただいているのか、お
伺い
いたします。
国務大臣(森まさこ君)(森まさこ)
51
○
国務大臣
(
森まさこ
君)
委員
御
指摘
のとおり、高瀬
委員
等から御
指摘
を受けまして、
新型コロナウイルス感染症
の感染拡大の影響により入国時期が遅れている外国人の方に配慮して、昨日から当面の間、
通常
三か月間とされている在留資格認定証明書の有効期間について、六か月間有効なものとして取り扱うことといたしました。 このほか、日本語
教育
機関
における臨時休業の取扱いやオンライン授業が可能であることなどについてQアンドAを作成をしております。こうした取扱いやQアンドAについては、法務省のホームページに掲載するとともに、その
内容
に応じ、各日本語
教育
機関
に対して個別に送信、送付して
周知
を図っております。 引き続き、日本語
教育
機関
や留学生の置かれた状況に十分配慮しながら、
委員
の御
指摘
も踏まえて柔軟に
対応
し、
周知
してまいります。
里見隆治君(里見隆治)
52
○
里見
隆治
君 今ホームページあるいは個別にも御通知いただいているとお答えをいただいて、誠にありがとうございます。 ただ、私、日本語学校あるいは留学生の
関係者
の皆様からお
伺い
をしておりますと、今回はこの入国管理ということでありましたけれども、例えば、大震災、また台風、水害等で様々な
情報
が各業界、各それぞれのラインで通知が来るけれども、日本語学校というのはなかなか組織が体系立っておらず、
情報
が来ないんですと、そうした不安のお声をいただいております。 これは、先ほど
小川
先生の御
質問
でも専修学校、各種学校というお話がありました。これ、学校といいましても、
学校教育法
上のいわゆる一条校以外、専修学校、各種学校、また日本語学校の場合は株式会社、
個人
経営と様々な様態がございます。 これは、萩生田
文部科学大臣
にも今日お越しをいただいておりますが、直接でもあるいは自治体経由でも方法は問いませんけれども、こうした全国的な規模での
感染症
の広がりというときに、留学生の動向、あるいは休校とすべきかどうかといった、そのための参考となる
情報
、こうした日本語学校にも行き届くように御配慮をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
国務大臣(萩生田光一君)(萩生田光一)
53
○
国務大臣
(
萩生田光一
君) 今般の
新型コロナウイルス感染症
の対策について、
文部科学省
としては、
大学
等が臨時休業や学生に出席停止の指示を行う場合の留意点などを
出入国在留管理
庁に
情報
提供しております。これらを踏まえて、
出入国在留管理
庁において、日本語
教育
機関
における休業やオンライン授業の扱いなどを
新型コロナウイルス感染症
への
対応
に係るQアンドAにまとめ、各日本語
教育
機関
に
周知
されているものと承知をしております。
文科省
としては、引き続き、日本語
教育
機関
に
情報
が適切に提供されるよう、
出入国在留管理
庁と緊密に
連携
し、必要な協力をしてまいります。 なお、先生から御披露いただきました専修学校、各種学校に対しては、都道府県などを通じて同様の通知を
情報
提供しております。
里見隆治君(里見隆治)
54
○
里見
隆治
君 ありがとうございます。 今の出入国管理の
情報
については法務省を通じてと、あるいは専修学校、各種学校については県からということでありました。 結局、なかなかこの日本語学校というものがきちんと体系立って把握をされていないということだと思うんですね。例えば、これ、日本語学校、あるいは日本語学校の特に留学生の数ですね、こうしたものがしっかり
政府
として把握されているかということも私は非常に気になっているところなんですけれども、これ
文部科学省
、また法務省、それぞれこの留学生の数、どのように把握をされているでしょうか。
政府参考人(伯井美徳君)(伯井美徳)
55
○
政府参考人
(
伯井美徳
君) お答えいたします。 独立行政法人日本学生
支援
機構が実施した外国人留学生在籍状況調査によりますと、日本語
教育
機関
に在籍する外国人留学生の数は、二〇一八年五月一日時点で九万七十九人となっております。
政府参考人(高嶋智光君)(高嶋智光)
56
○
政府参考人
(高嶋智光君)
出入国在留管理
庁の方からもお答えいたします。
出入国在留管理
庁におきましては、在留資格「留学」で在留している者について統計を作成しておりますが、
教育
機関
の類型別の在籍者に関する統計はございません。すなわち、日本語
教育
機関
というくくりでは統計は有しておりません。 そこで、留学生に関する数で申し上げますと、日本語
教育
機関
に入学する留学生に対する在留資格認定証明書の交付の件数、これは分かっております。この在留資格認定証明書交付件数について申し上げますと、
平成
二十九年度は八万一千件、
平成
三十年度は八万件というふうになっております。 〔理事三宅
伸吾
君退席、
委員長
着席〕
里見隆治君(里見隆治)
57
○
里見
隆治
君 結局、今御回答いただいたとおり、なかなか斉一的に、統一的に把握はされていないということだと思うんですね。 私、日本語学校というのは、これから留学生も増やしていこう、今こういう状況でありますけれども、中長期的には海外の
皆さん
を受け入れて、さらに日本で働きたいという方は是非日本で一緒に働いていこうと、そういう立場であるにもかかわらず、その育成するべき立場にある日本語学校がまだまだこうした状況に置かれているというのは非常によろしくないと、もっとしっかりとした体制をつくっていくべきではないかと考えております。 この点、昨年六月に、今日
資料
で三番目にお配りをしておりますけれども、日本語
教育
推進法が成立をいたしました。これは議員立法で成立をされたものでございますけれども、日本語
教育
の主管
大臣
は、海外については外務
大臣
、
国内
は
文部科学大臣
とされております。 この法律の中で、日本語
教育
機関
に関する制度の整備について検討条項が入っております。この進捗状況、検討状況について、
文科大臣
にお
伺い
いたします。
国務大臣(萩生田光一君)(萩生田光一)
58
○
国務大臣
(
萩生田光一
君) 新たな在留資格の創設等によって、我が国の在留外国人の数は二百八十万人を超え、過去最高を更新して増加傾向にあり、日本語
教育
に対するニーズが高まっております。 そのような中、さきの国会で成立した日本語
教育
の推進に関する法律附則第二条において、日本語
教育
を行う
機関
について、日本語
教育
の
水準
の維持向上を図るために必要な適格性を有するものに関する制度の整備について検討を行うものとされております。
文部科学省
としては、まずは同法第十条に規定された日本語
教育
の推進のための
基本
的な方針を策定の上で、
政府
全体としての調整を図りながら、同法附則第二条の検定事項について速やかに着手してまいりたいと思います。 先生御
指摘
の
問題意識
、極めて大事で、今、日本語学校というのは、さっき御披露いただいたように、株式会社立もあれば、学校法人がやっている場合もあれば、各種学校、専修学校などの場合もありますので、その体系は問わないんですけれども、少なくともカリキュラムはやっぱりこれから
基準
をきちんと決めて、このレベルまで行けばこれだけの日本語がしゃべれる、分かるということが外形的にもきちんと評価できるものにブラッシュアップをしていかなきゃならないと思っておりますので、今回のこの法律を上手に使いながら制度を更に向上させていきたい、こう考えております。
里見隆治君(里見隆治)
59
○
里見
隆治
君
大臣
の今の姿勢で、これは非常に大事なことであり、外国人の
皆さん
を受け入れていくという意味では早く整備をいただきたいという点でございますので、よろしくお願いいたします。 この検討条項について、検討に当たってクリアすべき論点、ここで、事務方で結構ですので、明らかにしていただきたいと思います。
政府参考人(今里讓君)(今里讓)
60
○
政府参考人
(今里讓君) 検討対象とされている日本語
教育
機関
でございますけれども、様々な
機関
が存在しておりまして、
設置
形態、今もございましたが、多岐にわたり、求められる日本語
教育
の
内容
や学習している外国人、属性、目的、多様でございます。 この多様な
機関
における日本語
教育
を効果的に推進していくためには、どのような
機関
を検討対象とするべきか、日本語
教育
の
水準
の維持向上を図るために必要な適格性をどのように判断すべきか、維持向上を図るべき日本語
教育
の
水準
をどう考えるか等の論点につきまして、
関係者
から意見を聞きつつ、慎重に検討する必要があると考えてございます。
基本
方針を策定の上で、
政府
全体としての調整を図りながら、検討条項について速やかに着手してまいります。
里見隆治君(里見隆治)
61
○
里見
隆治
君
大臣
の先ほどの御決意、これ前向きに進めるというふうに受け止めました。どうぞよろしくお願いいたします。 次に、認知症施策についてお
伺い
をいたします。 認知症も、高齢化に伴って、日本社会の中長期的には非常に重要な課題でございます。国会では、認知症施策を強力に進めるべく、既に昨年六月に衆議院で認知症
基本
法案が議員立法で提出されております。 一方で、先月、認知症に取り組むNPO等の皆様が主催された院内集会では、与野党超えて各党それぞれから代表がお見えになって、これを受けて各党を構成員としての勉強会もスタートしております。 認知症法制定に向けた国会でのこうした活動にも期待をいただきながら、この認知症施策の重要性について、稲津副
大臣
から御
答弁
いただけますでしょうか。
副大臣(稲津久君)(稲津久)
62
○副
大臣
(稲津久君) お答えさせていただきます。 認知症施策、これはもう
政府
一丸となって取り組むべき重要な政策課題でございます。 今議員からお話のありました認知症の施策推進大綱、これに基づきまして、共生と予防を車の両輪として施策をしっかり推進していきたいと考えています。具体的には、チームオレンジの取組推進ですとか、通いの場の拡充ですとか、予防の取組、これをしっかり推進してまいります。 また、今御
指摘
のありました、いわゆる認知症
基本
法につきましては、
政府
としても今後関心をしっかり持って注視をしていきたいと、このように考えております。
里見隆治君(里見隆治)
63
○
里見
隆治
君 どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、最後になりますけれども、本日三月十一日は春闘の主要企業の集中回答日でもございます。既にお昼も幾つか出てきておりますけれども……
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
64
○
委員長
(
金子原二郎
君) 時間が来ております。
里見隆治君(里見隆治)
65
○
里見
隆治
君 現下の情勢の中で、非常にこの賃金の引上げ、また働き方改革、これは非常に注目されているところですけれども、最後、端的に……(発言する者あり)
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
66
○
委員長
(
金子原二郎
君) 時間が来ています。
里見隆治君(里見隆治)
67
○
里見
隆治
君 はい、分かりました。 じゃ、これは、しっかり労使に向けて、この賃金引上げ、また働き方改革、進めていただきますよう、これ、西村
大臣
としてもしっかりお進めいただくこと、お願いを申し上げまして、終わりといたします。 ありがとうございました。
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
68
○
委員長
(
金子原二郎
君) 以上で
里見
隆治
君の
質疑
は終了いたしました。(拍手) ─────────────
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
69
○
委員長
(
金子原二郎
君) 次に、石橋
通宏
君の
質疑
を行います。石橋
通宏
君。
石橋通宏君(石橋通宏)
70
○石橋
通宏
君 立憲・
国民
.新緑風会・社民共同会派の石橋
通宏
です。 まずは私からも、先ほど全員で黙祷をささげさせていただきましたけれども、
東日本大震災
で犠牲となられました全ての
方々
に心から哀悼の意を表したいと思いますし、多くの被災された
皆さん
、また、今なお苦難な状況に置かれておられる多くの
皆さん
に心からお見舞いを申し上げたいというふうに思います。 ただ、初めに、今日、この三月十一日という大事な日に、何と
法務大臣
が
検察官
を愚弄する発言を、法務省をおとしめるような発言を国会でされたと。決して看過できない大問題が発生をいたしました。
法務大臣
に確認をさせていただきます。
森法務大臣
、あなたは、三月九日の本
予算委員会
、我が会派の小西洋之
委員
への
答弁
において、例えば
東日本大震災
のとき、
検察官
は、
福島
県
いわき
市から
国民
が、市民が避難していない中で、最初に逃げたと、そしてまた、
身柄拘束
をしている十数人の方を
理由
なく釈放して逃げたと、こんな
答弁
をされています。 今日の
衆議院法務委員会
で、我が会派の山尾
委員
から、このことについて事実ですかと追及をされました。
法務大臣
はそれに対して、はい、事実でございますと
法務大臣
として
答弁
をされています。
法務大臣
、あなたは、法務省のトップとして、法務省の統一
見解
として、
政府
の統一
見解
として、この二つのことが事実だと
答弁
をされたということでよろしいですね。
国務大臣(森まさこ君)(森まさこ)
71
○
国務大臣
(
森まさこ
君) 御
答弁
申し上げます。 衆議院の法務
委員会
において
審議
が中断している
理由
として、三月九日の
参議院予算委員会
における私の
答弁
、すなわち、
東日本大震災
のとき、
検察官
は、
福島
県
いわき
市から
国民
が、市民が避難していない中で、最初に逃げたわけです、そして、そのときに
身柄拘束
をしている十数人の方を
理由
なく釈放して逃げたわけですとの
答弁
が御
指摘
を受けています。 三月九日に私がこのように申し上げましたのは、私が
野党議員
として当時の
政府
に対して
質問
をしたときに、
平成
二十三年十月二十七日の参議院法務
委員会
において、当時の
法務大臣
、平岡秀夫
法務大臣
において、
福島地検
いわき
支部の移転の状況というのは、この支部管内において死者、行方不明者が多数に上り、建物等にも甚大な被害が及ぶとともに、水道などのライフラインも途絶えた状況にあって、さらに余震も相次ぐという状況の中で、この
いわき
支部の支部庁舎における、あっ、支部庁舎に
関係者
を呼び出して取調べを行うということが事実上困難になるというようなことで、
いわき市内
の庁舎での
執務執行
が大きな支障が生じるようになったということが大きな避難の原因であったというふうに思いますというふうに御
答弁
なされ、避難というふうに御
答弁
なさったこと。また、
平成
二十三年四月二十六日に、当時の江田五月
法務大臣
が、
福島地検
による
被疑者
の
終局処分
をしないままの釈放について、
大変地域
の皆様にも御心配を掛けたことをこれは率直におわびをしなければならぬと思っておりますとの
答弁
を受けて、これが
政府
見解
であるということと私自身
問題意識
を持っていたことによるものでした。 三月九日、
参議院予算委員会
における私のこの
答弁
は、私の
個人
的
見解
を述べたものですが……(発言する者あり)
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
72
○
委員長
(
金子原二郎
君) 御静粛に。
国務大臣(森まさこ君)(森まさこ)
73
○
国務大臣
(
森まさこ
君) 検察を所管する
法務大臣
として、検察の活動について
個人
的
見解
を述べたことは不適切でありました。また、
個人
的
見解
を
個人
的
見解
であるという旨を示すことなく述べたことについても不適切でありました。撤回をさせていただきます。 そして、本日の
衆議院法務委員会
において、山尾
委員
から、この三月九日の
参議院予算委員会
での私の
答弁
を引用されて、これは事実なんですかと問われました。私は、事実でございますと御
答弁
申し上げました。その趣旨について問われておりますが、これは、この三月九日の
参議院予算委員会
で御
指摘
の
答弁
をしたということが事実であると申し上げたものでございます。(発言する者あり)
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
74
○
委員長
(
金子原二郎
君) 御静粛に。御静粛に。ちょっとストップ、聞こえない。(発言する者あり) 午後三時四十五分に再開することとし、休憩いたします。 午後三時二十九分休憩 ─────・───── 午後四時五十六分開会
委員長(金子原二郎君)(金子原二郎)
75
○
委員長
(
金子原二郎
君) ただいまから
予算委員会
を再開いたします。 次回は明十二日午前十時から開会することとし、本日はこれにて散会いたします。 午後四時五十六分散会