○
国務大臣(赤羽一嘉君) まず、
補正予算の主流であります
防災・
減災対策に関する御質問をいただきまして、大変ありがとうございます。
今御指摘ありました
防災・
減災、
国土強靱化のための三か年緊急対策について効果はどうだったのかということでございますが、私も、就任直後から、台風十五号、十七号、十九号と相次ぐ激甚
災害、また近年の激甚
災害の被災地全て、二十一の県の被災地、視察をしてまいりまして、それぞれの被災自治体の首長さんの話をいろいろ聞く中で、この三か年対策は大変有り難かったということも、これはもう明確に意味があったというふうに思っております。
例えば、その中で、なかなか
治水対策難しいんですが、私なりに認識をしたのは、上流でダムですとか遊水地などを
整備してなるべく下流に水を流さないようにする、そして下流からは計画的に、堤防を
強化するとか河道掘削をしていくということを計画的にやっていくということが大変大事だと。それも、ややもすると、それまでは国の
予算、県の
予算、市の
予算でばらばらにしていたからその効果が発現できなかったというふうな反省の中で、この三か年対策は七兆円という大変大きな額でございますが、より効果的にするために、国、県、市の連携の中でその危険度を共有しながら集中投下をしていくということでございました。
しかしながら、教訓がなかったのかというとそうではなくて、近年の
災害は気候変動によって
災害が激甚化、頻発化をし、その結果、被害も甚大化しているというのも、これも事実でございます。ですから、更なる対策を取らなければいけないということで様々な教訓がございました。
ハード面では、やはり甚大な被害、激甚な
災害に対して対応するためにということで、国交省の中の有識者
会議の中で最近の
災害の大きさの分析をして、それがどう被害に通じるのかということを進めております。
具体的には、例えば、気温が二度上昇していると、そうした場合、降雨量は一・一倍、河川の流量は一・二倍と、その結果、洪水の発生頻度は二倍になるというようなことが報告をされておりまして、そうした統計に基づいて抜本的な
防災・
減災対策を講じているところでございますし、加えて、既存ダムの有効活用ですとか情報の発信、共有の在り方ということも教訓として浮き彫りになりました。ハードの対策はしっかりやっていきたいと思っております。
三か年に終わらずに中長期的に、
予算はしっかり獲得しなければいけないわけでありますが、しっかりと
確保しながらも、ハード対策だけでは私は
国民の皆さんの命と暮らしを守るということは限界があると思っておりますので、自助、共助の
取組を
強化するソフト対策も重要であると思っておりますので、今回の反省の中から、住民の方が適切な避難行動を取れるような正確で分かりやすい情報提供の
充実改善とか、また、ハザードマップも随分
整備されているんですが、なかなか分かりにくいということで、その周知徹底ですとか活用の工夫によって、実効性のあるマイタイムラインなどの地域で守り合える避難体制づくりというものも確立することが必要だと思っております。
いずれにしましても、国交省としては、
防災・
減災が主流となる安全、
安心な社会づくりに全力を挙げてまいる決意でございます。
以上です。