運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号
公式Web版
会議録情報
0
令和
二年五月十三日(水曜日) 午前十時一分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第十六号
令和
二年五月十三日 午前十時
開議
第一
投資
の
促進
及び
保護
に関する
日本国
とア
ラブ首長国連邦
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件(
衆議院送付
) 第二
投資
の
促進
及び
保護
に関する
日本国
とヨ
ルダン・ハシェミット王国
との間の
協定
の締 結について
承認
を求めるの件(
衆議院送付
) 第三 包括的な
経済
上の
連携
に関する
日本国及
び東南アジア諸国連合構成国
の間の
協定
を改 正する第一
議定書
の
締結
について
承認
を求め るの件(
衆議院送付
) 第四
投資
の
促進
及び
保護
に関する
日本国
とモ
ロッコ王国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件(
衆議院送付
) 第五
投資
の
相互促進
及び
相互保護
に関する日
本国政府
と
コートジボワール共和国政府
との 間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件(
衆議院送付
) 第六
割賦販売法
の一部を
改正
する
法律案
(内
閣提出
) 第七
高齢者
、
障害者等
の
移動等
の
円滑化
の促 進に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(内
閣提出
、
衆議院送付
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した案件 一、
元本院議長倉田寛之
君逝去につき
哀悼
の件 一、
国家戦略特別区域法
の一部を
改正
する
法律
案(
閣法第
五号)(
趣旨説明
) 以下
議事日程
のとおり ─────・─────
山東昭子
1
○
議長
(
山東昭子
君) これより
会議
を開きます。
元本院議長倉田寛之
さんは、去る四月七日逝去されました。誠に痛惜の極みであり、
哀悼
の念に堪えません。 つきましては、この際、
院議
をもって
元本院議長倉田寛之
さんに対し
弔詞
をささげることにいたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
山東昭子
2
○
議長
(
山東昭子
君) 御
異議
ないと認めます。
弔詞
を朗読いたします。 〔
総員起立
〕
参議院
は わが国
民主政治発展
のため力を尽くされ さきに
参議院議長
として憲政の発揚につとめ 特に
院議
をもって永年の功労を表彰せられ また
国務大臣
としての重任にあたられました 元
議員従二位桐花
大
綬章倉田寛之
君の長逝に対し つつしんで
哀悼
の意を表し うやうやしく
弔詞
をささげます ─────・─────
山東昭子
3
○
議長
(
山東昭子
君) この際、
日程
に追加して、
国家戦略特別区域法
の一部を
改正
する
法律案
(
閣法第
五号)について、
提出者
の
趣旨説明
を求めたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
山東昭子
4
○
議長
(
山東昭子
君) 御
異議
ないと認めます。
北村誠吾国務大臣
。 〔
国務大臣北村誠吾
君
登壇
、
拍手
〕
北村誠吾
5
○
国務大臣
(
北村誠吾
君)
国家戦略特別区域法
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、その
趣旨
を御説明申し上げます。
国家戦略特区
は、岩盤のように固い
規制
や
制度
を打ち砕き、
我が国経済社会
の
構造改革
を進める突破口として、
待機児童
の解消、
先端医療
の
促進
、
農業
への
民間参入
、新たな
観光市場
の開拓といった多様な
分野
において、これまでに百一項目の
規制改革
を
実現
し、これらを
活用
した合計三百四十五の
事業
を実行に移してまいりました。
我が国
における
地域課題
、とりわけ
人口減少
、超
高齢化
、
労働人口
の
減少等
に的確に
対応
するには、AIや
ビッグデータ
の
活用
を含む、
我が国
が有する
最先端技術
を
暮らし
に実装し、
未来
の
生活
を先行
実現
することが不可欠であります。国際的にもこれらの
最先端技術
を取り込んだ
町づくり
が急速に進みつつあり、
我が国
においてもその場を積極的に創出していかなければ、第四次
産業革命
の成果を自国の
経済活力
に取り入れるための世界的な
競争
に取り残されてしまいかねません。 本
法律案
は、こうした情勢を背景として、
国家戦略特別区域会議
や
全国
の
地方公共団体
、
産業界
からの
提案
を踏まえ、
国家戦略特別区域諮問会議等
において検討した結果に基づき、第四次
産業革命
における
最先端技術
を
活用
し、
未来
の
暮らし
を先行
実現
する
スーパーシティ構想
の
実現
に向けた
制度
の
整備
など、
地域
からの要望の強い新たな
制度改革事項
を盛り込んだものであります。 次に、この
法律案
の
内容
について、その概要を御説明申し上げます。 第一に、
スーパーシティ構想
の
実現
に向け、
複数
の
先端的サービス
間で
データ
を
収集
、整理し、
提供
する
データ連携基盤
の
整備事業
を法定化し、
事業
の
実施主体
が、国や
自治体等
に対し、その保有する
データ
の
提供
を求めることができる
規定
を盛り込むこととしております。 また、
スーパーシティ
を構成する
複数
の
先端的サービス事業
が、
同時
かつ一体的に
実現
できるよう、
複数分野
の
規制改革
を一体的、包括的に進める特別の
手続
を
規定
することとしております。 さらに、
スーパーシティ
について、各
府省
による協力を強化するために国が
データ連携基盤
を
整備
する者を援助する
規定
、
データ連携基盤整備事業
の
実施主体
に
都市
間の
相互連携強化
のための
基準
を
遵守
させる
規定
を盛り込むとともに、
法施行
後三年以内を目途に施策を検討し必要な
措置
を講じることを
規定
することとしております。 第二に、自動車の
自動運転
、
無人航空機
の
遠隔操作
又は
自動操縦
その他の
技術革新
の進展に即応した高度な
産業技術
の
有効性
の実証を行う
事業
を定めた
区域計画
について、
関係行政機関
の
同意
の上、
内閣総理大臣
の
認定
を受けたときには、
道路運送車両法等
の
関連
四法の
特例措置
を受けられることとしております。 第三に、
国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業
について、
認定
を受けることができない者として、
暴力団員等
を
規定
するとともに、
認定
を受けた
事業者
に対する立入
検査
及び
業務改善命令
、それらの
違反者
に対する罰則についての
規定
を盛り込むこととしております。 以上が、この
法律案
の
趣旨
であります。 何とぞ、慎重御
審議
の上、速やかに御賛同あらんことをお願いいたします。 以上です。ありがとうございました。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
6
○
議長
(
山東昭子
君) ただいまの
趣旨説明
に対し、質疑の通告がございます。順次発言を許します。
福島みずほ
さん。 〔
福島みずほ
君
登壇
、
拍手
〕
福島みずほ
7
○
福島みずほ
君 立憲・
国民
.新緑風会・社民の
福島みずほ
です。会派を代表し、
国家戦略特別区域法
の一部を
改正
する
法律案
について
質問
いたします。
質問
の前に、
新型コロナウイルス感染症
で亡くなられた
皆さん
に心から
哀悼
の意を表します。また、現在闘病されている
皆さん
、御家族に心からお見舞いを申し上げます。 そして、懸命に現場で
医療
に従事している
皆さん
、公務員の
皆さん
、
介護
や保育、
公共輸送
や
スーパー
、コンビニ、ドラッグストアなどで必要な物資を販売してくださっている
皆さん
に心から感謝を申し上げます。
感染症対策
として
緊急事態宣言
の
延長
がなされました。解除も検討されています。しかし、
感染
の
実態
が分かっていなければ
決定
できません。
日本
の
最大
の問題は
実態
が分かっていないことです。
総理
は、一日に二万件の
検査
が可能だと言いましたが、程遠い
現状
です。
厚生労働省
は、最近、三十七・五度が四日間続くという
基準
を削除しました。
厚生労働大臣
にお聞きします。 多くの人が
PCR検査
を受けられなかったという反省はあるのでしょうか。
政府
は
PCR検査
の抑制をしてきたという自覚はあるのでしょうか。その根本的な転換が行われたと理解してよろしいでしょうか。 また、
検察庁法改正法案
が
衆議院
で
審議
されています。この
法案
は、
内閣
が
検察官
の人事に介入できるもので、準司法官たる
検察官
の
独立性
を破壊し、法の
支配
を踏みにじるもので、断じて許すわけにはいきません。ツイッターデモが行われ、六百万を超えるツイートがありました。
国民
の中に
反対
の声が広がっています。与党の
皆さん
もこの
法案
がおかしいと思われませんか。 そこで、
法務大臣
の
見解
をお聞きします。
法務大臣
はこの
法案
の答弁のため
委員会
に立つべきだと考えますが、いかがですか。
大臣
は、昨年十一月一日の
大臣就任
の訓示で、法務省の使命は
国民
の
皆様
からの信頼なくしては成り立たないとして、
国民
の
皆様
の声にしっかりと耳を傾けていくことをしたいと強調され、
国民
に信頼される
法務行政
を一緒につくり上げていきたいと訴えています。そして、困難を抱える
皆様
を一人でも減らしたい、
正義
を
実現
したいという意思を強く持って職務に取り組んでいただきたいと呼びかけました。 今回の
改悪法
は、
内閣
が個々の
検察官
を審査して
役職定年
の除外や
定年延長
を可能にするもので、
政権
の意のままになる
検察づくりそのもの
です。
検察官
の
独立性
、
公平性
を破壊する大
改悪
であり、三権分立と法の
支配
を踏みにじるものです。六百万を超えるツイッターの声にしっかり耳を傾けてこそ、信頼される
法務行政
をつくることになるんじゃないんですか。
黒川高検検事長
の
定年延長
のごり押しを正当化する
法案
で
正義
は
実現
できるのですか。弁護士になってからは、弱い者を守り、頑張る者が報われる
社会
を目指して頑張ってきたという
森法務大臣
の率直な思いはいかがですか。 次に、
国家戦略特別区域法
、
スーパーシティ
という
バーチャル
な
社会
を
実現
させる
法案
について、
地方創生担当大臣
にお聞きします。 これは、現実には
住民
のためのものでなく、
自治
と
公共性
を破壊し、
プライバシー
のない
ミニ独裁国家
を生み出そうとする
法案
です。
バーチャル
な
都市
をみんなが望んでいるんでしょうか。多くの人が望んでいるのは、
医療
や
介護
や
子育て
、
補償
など具体的なことであり、リアルな
生活
に優しい
地域づくり
です。
スーパーシティ構想
は、二〇一八年十月、
竹中平蔵
氏を座長とする「
スーパーシティ
」
構想
の
実現
に向けた
有識者懇談会
が発足し、二〇一九年二月に
最終報告
がまとめられました。その直後、
内閣
府は
法改正案
を
国会
に提出する準備に掛かりますが、
内閣法制局
から待ったが掛かります。何が問題となったのでしょうか。
憲法
九十四条に反することが問題になったのではないですか。
スーパーシティ構想
の肝は、
政府
や
自治体
、
企業
、
個人
など、異なる
主体
が保有する
データ
です。例えば、国は、
国民
の
年金給付
や
納税
、
介護
や
医療
に関する
情報
などを保有しています。
自治体
も、各人の
住民税等
の
納税
、
住民票
や戸籍、
教育
、
水道
など
公共サービス
の
利用状況等
、多くの
情報
を有しています。
企業
は、更に多様な
個人情報
、
金融機関
であれば
預貯金額
、
電子決済企業
であれば
購入履歴
、さらに
IT企業
はインターネットの
閲覧履歴
、
スマホ
の
位置情報
を通じた
行動履歴
などを保有します。 これら
個人情報
は、国、
自治体
、
企業
が各
法令
に基づいて適切に
管理
することが定められており、各
主体
が
個人情報
を勝手に
提供
し合うことはできません。しかし、
スーパーシティ構想
ではこの垣根を取り払い、
事業主体
となる
国家戦略特区データ推進基盤事業者
が必要な
データ
を集めて
管理
、
活用
しようとするものです。
改正法案
の条文上では、
データ連携基盤事業
の
実施者
は国や
自治体
に
データ
の
提供
を求めることができる
規定
が盛り込まれています。
北村大臣
は、国や
自治体
が持つ
住民
の
個人情報
について、
本人同意
が得られていないなど
個人情報関係法令
に違反している場合、国や
自治体
は
提供
を拒むことができると答弁しました。しかし、国に適用される
行政機関個人情報保護法
は、
公益
に資する場合などの特別の
理由
があるときに、
本人同意
や
通知
がなくても国は
事業者
への
個人情報
を
提供
してもよいと認めています。
スーパーシティ構想
の下では、
個人情報
の
提供
がなぜ特別の
理由
に当たるのですか。
政府
は、
個別事例
で検討としています。それでは
行政機関個人情報保護法
が今まで
個人情報
を
保護
するために作られ、
整備
されてきたことを覆し、破壊してしまうのではないでしょうか。どこに
正当性
があるのでしょうか。 また、
自治体
の場合はそれぞれの
個人情報保護条例
に沿う形になりますが、ここでも
本人同意
なく
データ
が
提供
されるかどうかは各
区域会議
での
判断
によるとされています。国や
自治体
が
本人
への合意や
通知
なく
個人情報
を
事業者
に渡す
可能性
もあることが
国会審議
でも明らかになりました。
法律
で
個人情報保護
をしてきたにもかかわらず、
スーパーシティ
であれば、なぜ
同意
なしに
個人情報
を
提供
することができるのですか。なぜ
スーパーシティ
であれば、他の
地域
と違って
プライバシー
や人権を考慮しないことができるのでしょうか。
国家戦略特区データ連携基盤
は、
データ
の
連携
を可能とする
基盤
を通じ、
データ
を
収集
、整理し
提供
するとされています。しかも、他の
都市
と相互接続することができます。その
地域
の
個人
の様々な
情報
が他の
都市
にも流れていくということではないですか。 国や
自治体
や
民間企業
、
個人
が持っている
データ
がAPI、そして
データ連携基盤
に集積され、さらに、
企業
に転用されます。国や
自治体
が持っている巨大な
個人情報
や他の
民間企業
が持っている
情報
をある
民間企業
が入手し、その
会社
に蓄積し、その
会社
の様々な
利益
のために利
活用
することを推奨するのでしょうか。
個人
の
利益
は優先されないのでしょうか。
データ連携基盤
を運営する
事業者
とはどういうものを念頭に置いているのですか。
巨大IT企業
か、
コンサルタント企業
か、
外資系企業
も含まれるということでよろしいですね。その
事業者
の
選定
は適切に行われるのでしょうか。 また、その
事業者
が
個人
の
同意
なく
個人情報
を得ることができるのなら、
個人情報
の
管理
を適切に行っているか
監視
するための機能が必要です。どうやって、誰が、
事業者
の
事業
を
監視
するのでしょうか。
データ連携基盤
を運営する
事業者
や
情報
を入手する
企業
は、自らの
事業
のために、
利益
を上げるために
スーパーシティ
の
事業
に関わります。それでは、
スーパーシティ
は
住民
のためにあるのでしょうか。
カナダ
・トロント市では、市が
ウオーターフロント地区
を
スマートシティー
にしようと計画しました。
グーグル関連企業
が参画し、
監視カメラデータ
で
住民
の
行動データ
を利用することが含まれていました。裁判が提訴され、原告は、
カナダ
は
グーグル
の
実験用マウス
ではないと主張しました。五月七日、
グーグル関連企業
はプロジェクトから撤退すると発表しました。
住民
の懸念の声が政策を変えたのです。 アメリカの
サンフランシスコ市議会
では、二〇一九年五月十四日、
公共機関
による
顔認証システム
の
導入
を禁ずる
条例案
が可決をされました。大
企業
による
顔認証システム
の使用は、
住民
の
プライバシー権
の侵害を始め重大な問題をもたらすとして
地域
の
住民
が
反対
をしたのです。警察や
市交通機関
を含む全ての
地方機関
は
顔認証システム
の
導入
ができなくなり、
ナンバープレートリーダー
、
DNA解析
などを含む
監視技術
を新たに
導入
する際には、市の
承認
が必要となりました。
住民
は、
監視社会
をつくり、大
企業
が
情報
を独占し、
利益
を上げるための手段ではありません。
住民
は
バーチャル
な
未来都市
ではなく、リアルな
医療
、
介護
、
子育て
、
教育
、
公共輸送
などのインフラを守り、住みやすい町を望んでいるのではないでしょうか。
IT化
を始め
科学技術イノベーション
を
暮らし
や
地域
に取り入れ、
地域
の
課題
を解決していくことにはもちろん
一定
の意義と効果があります。問題は、それが
住民
の
実態
や
ニーズ
を踏まえ、ボトムアップで
提案
され、かつ
運用
や責任に
自治体
や
住民
が参画して行っているかです。
スーパーシティ
の中で
住民自治
や
民主主義
に基づく
決定
や
運用
が担保されているとは到底思えません。どのように
住民自治
と
民主主義
を担保しているのですか。 そもそも、
規制改革会議
や
PFI推進室
などは、この間も
水道法民営化法
や
種子法廃止
、
卸売市場法廃止
など、
暮らし
の
基盤
を支えるルール、
規制
を壊し、
自治
や
公共性
を攻撃、後退させてきました。
スーパーシティ
や
地方創生
という名の下で
自治体
が
競争
に駆り立てられ、終わってみれば
利益
は東京に還流されていくという悪循環は断ち切らなければなりません。 なぜ
規制改革
が
全国
に展開せず、
日本
全体の
経済成長
にもつながらないのか。それは、
国家戦略特区
が、
地方
自治体
の
実態
や
ニーズ
よりも
官邸
の
意向
ありきで
立案
され、各省庁を飛び越えたトップダウンで進められてきた点が
関係
しているのではないでしょうか。これまで
内閣
府は
国家戦略特区
の
立案
において、
地方
の声を本当に聞いてきたのでしょうか。
国家戦略特区
の
決定プロセス
も
透明性
が低く、特定の
委員
やその
関連企業
など
利害関係者
の関与の疑いが強いと言われています。その象徴的な
事例
が
加計学園
の
獣医学部
新設問題で、申請から
決定
に至るまで、首相の圧力ないしは
官邸
のそんたくによって公正な
判断
がゆがめられたのではないかと追及されました。
国家戦略特区
は、その
公平性
や
透明性
がないことが指摘され続けています。
国家戦略特区
は
廃止
すべきではないでしょうか。
安倍政権
が
新型コロナウイルス感染症対策
において
迷走
に次ぐ
迷走
を行い、余りに遅く、的確な
対応
が打てない
最大
の
理由
は、
安倍政権
が
国民
の命と
生活
に向き合う
政治
を一切してこなかったからではないですか。
国会
では、この
スーパーシティ法案
、
検察庁法改悪法案
、
種苗法改悪法
などが
審議
をされています。今は
コロナ
の問題の解決に専念し、全力を挙げなければならないときです。これらの
不要不急
の
法案
の
審議
をすべきときではありません。 自粛と
補償
はセットだと私たちは言ってきました。
感染
で亡くなるだけではなく、
政府
の無策によって亡くなる人が出てきてしまうのではないでしょうか。野党が
提案
している
家賃支援法案
、
コロナ困窮学生支援法案
、
子ども支援法案
などこそ成立させていこうではありませんか。
住民
の
情報
を吸い上げて大
企業
が潤う
構造
の
スーパーシティ構想
は、
憲法
にも
法律
にも反し、
住民
のためにならないということを申し上げ、
質問
を終わります。(
拍手
) 〔
国務大臣北村誠吾
君
登壇
、
拍手
〕
北村誠吾
8
○
国務大臣
(
北村誠吾
君) 初めに、
憲法
第九十四条との
関係
について
お尋ね
がございました。
スーパーシティ構想
の
実現
に向けた
有識者懇談会
において、
地方公共団体
がその事務に係る
政省令
について
条例
で
特例
を定めることができるようにする
可能性
が提示されたと承知しております。 これを受けまして、
内閣
府が
内閣法制局
に
相談
をいたしましたところ、
憲法
第九十四条において、
地方公共団体
は
法律
の
範囲
内で
条例
を制定することができると
規定
されていることから、
条例
により
政省令
の
特例
を定める、いわゆる
条例
による上書きはできないとの明確な
見解
が示されたと承知いたしております。その
見解
を踏まえて
内閣
府から
内閣法制局
に改めて
相談
をいたし、
条例
により
政省令
の
特例
を定めるのではなく、
条例
が必要とする国の
複数
の
法令
の
改正
を
同時
、一括、迅速に
実現
できるよう、
特例
的な
手続
に関する
規定
を盛り込んでいます。 次に、
行政機関個人情報保護法
との
関係
について
お尋ね
がありました。
行政機関個人情報保護法
が
行政機関
の保有する
個人情報
を
行政機関
以外の者に
提供
することを認める特別の
理由
としては、該当する
個人情報
を
行政機関
に
提供
する場合と同程度の
公益性
があることなどは必要とされています。
現状
では、
スーパーシティ
であることが直ちに特別の
理由
に当たることにはならないと考えていますが、具体的には、
提供
を要請された
行政機関
において
提供
に係る
個人情報
の性質や
利用目的等
に即して個別に
判断
されるものと認識しています。 次に、各
地方公共団体
の
個人情報保護条例
との
関係
について
お尋ね
がございました。 各
地方公共団体
が保有する
個人情報
は、
地方公共団体
が定める
個人情報保護条例
に基づき取り扱われていると承知しております。
スーパーシティ
においても、各
地方公共団体
が保有する
個人情報
の
提供
の是非は、各
地方公共団体
において
個人情報保護条例
に基づき個別に
判断
されるものと認識しています。 次に、他の
都市
への
個人情報
の流出についての
お尋ね
がありました。 本
法案
では、
データ連携基盤整備事業者
には、これまでと変わることなく
個人情報関連
の
法令遵守
を求めることとなります。また、
政府
が定める
データ
の
安全管理基準
により、
サイバーセキュリティー対策等
を義務付けることとしています。このように、
個人情報
の
管理
には
法令
や
基準
に基づき万全を期してまいります。 次に、
データ
の集積と
活用
について
お尋ね
がありました。
データ連携基盤
は、基本的に
データ
の蓄積を行うものではなく、それぞれの
データ
の
活用
については、それぞれの
サービス
を
提供
する
事業者
が担うことになります。その際、各
事業者
が
個人情報
を始め
法令
に
規定
された
一定
の
手続
が必要な
データ
を扱う場合には、各
個人
の
意向
が十分に尊重されるよう、各
事業者
に
当該法令
の
遵守
が求められることになります。 次に、
データ連携基盤整備事業者
の
選定
及び
監視
についての
お尋ね
がございました。
データ連携基盤整備事業者
を始めとする
事業者
は、
スーパーシティ
エリアの
選定
の後に設置される
区域会議
の
構成員
として
公募等
により選ばれることとなります。この
公募
は、法の
規定
に基づいて
内閣
府自身で
手続
を行い実施するものであり、この段階で
事業者
の
選定
の
透明性
を担保することとしています。また、
選定
された
データ連携基盤整備事業者
には、これまでと変わることなく
個人情報関連
の
法令遵守
を求め、さらに、
政府
が定める
データ
の
安全管理基準
により、
サイバーセキュリティー対策等
を義務付けることとしています。このように、
内閣
府としても、
区域会議
による確認を含め、
個人情報
の
管理
には、
法令
や
基準
に基づき万全を期してまいります。 さらに、
住民自治
と
民主主義
の担保について
お尋ね
がございました。
区域会議
が
規制改革
の案とともに
区域計画
の案を
内閣総理大臣
に提出する際には、本
法案
に基づき、
住民
その他の
利害関係者
の
意向
を踏まえる必要があります。具体的には、
内閣
府や
地方公共団体等
を
構成員
とする
区域会議
で、実際に
提供
される
サービス
の
内容
や
範囲
に応じて
住民等
の
意向
の適切な
把握方法
を十分に検討してまいります。
国家戦略特区
の
立案
における
地方
の声について
お尋ね
がございました。
国家戦略特区
は、
地域
からの様々な
提案
や
ニーズ
に基づき、
地方創生
に資する
規制改革
を
実現
する
制度
でございます。例えば、
兵庫
県の
丹波篠山
市における古民家の再生、あるいは
兵庫
県の養父市における
遠隔服薬指導
による
過疎地
への
医療ニーズ
の
対応
、さらに秋田県の仙北市における
農業体験
を中心としたグリーンツーリズムの
推進
など、あらゆる機会を捉え、
地域
からの様々な
提案
や
ニーズ
を聞き取り、各
地域ならでは
の特色を存分に生かした
地方創生
を進めてきました。今後とも、
地域
の
提案
や
ニーズ
にしっかりと応えながら、
規制改革
を着実に
実現
してまいります。 最後に、
国家戦略特区制度
の
公平性
、
透明性
及びその
廃止
について
お尋ね
がございました。
獣医学部
の新設をめぐっては、
法令
にのっとり、一貫してオープンな
プロセス
で進められてきており、その
選定
の
プロセス
においては、
民間有識者
も一点の曇りもないと述べておられると承知しております。今後とも、適切かつ透明な
国家戦略特区制度
の運営に努めてまいります。 以上であります。どうぞよろしくお願い申し上げます。(
拍手
) 〔
国務大臣加藤勝信
君
登壇
、
拍手
〕
加藤勝信
9
○
国務大臣
(
加藤勝信
君)
福島みずほ議員
にお答えいたします。
新型コロナウイルス感染症
に関する
相談
、
受診
の
目安
について
お尋ね
がありました。
相談
、
受診
の
目安
は、特に
高齢者
や
基礎疾患
のある
方々
などが確実に必要な診療につながるよう、
専門家
の
方々
の御意見を踏まえ、どのような方がどのような場合に
相談
、
受診
していただくのかの
目安
として示したものであります。しかしながら、この
目安
が
PCR検査
の一つの
基準
のようになり、
検査
が受けられないなどの御指摘も踏まえ、繰り返し各
都道府県等
に対し
通知
をし、医師が必要と
判断
した方に対して
検査
を実施するよう、
周知
に努めてきたところであります。
国民
の
皆さん
への
周知
が足りなかったことについては真摯に反省するとともに、今回の見直しでは、季節の変化によりインフルエンザなど他の風邪のような症状のある疾患が減少してきた状況なども勘案し、
専門家
の御意見も踏まえ、すぐに御
相談
いただきたい場合を分かりやすく整理するとともに、これらに該当しなくても
相談
は可能であること、この
目安
は
国民
の
皆さん
が
相談
、
受診
する
目安
であり、
検査
については医師が個別に
判断
していくことを明確にしたものであります。 引き続き、
国民
の
皆様
への分かりやすい
情報
発信に努めていくとともに、医師が必要と
判断
した方が確実に
検査
が受けられるように努めてまいります。(
拍手
) 〔
国務大臣
森まさこ君
登壇
、
拍手
〕
森まさこ
10
○
国務大臣
(森まさこ君)
福島みずほ議員
にお答えをいたします。
検察庁法改正法案
について
お尋ね
がありました。 今般の
検察庁法改正法案
は、一般職の国家公務員の定年の引上げに合わせて
検察官
についても定年を六十五歳まで段階的に引き上げるとともに、
役職定年
制及びその
特例
と同様の
制度
を
導入
するなどするものであり、本来的に検察権行使に圧力を加えるものではなく、
検察官
の
独立性
を害さず、三権分立に反するものでもありません。 また、同
改正法案
においては、
検察官
の勤務
延長
等に当たってその要件となる事由を事前に明確化することとしており、
内閣
による恣意的な人事が行われるといった御懸念は当たりません。 そして、今般の国家公務員法等の
改正法案
の
趣旨
、目的は高齢期の職員の豊富な知識、経験等を
最大
限
活用
する点などにあり、
検察庁法改正法案
の
趣旨
、目的も同様であって、黒川検事長の勤務
延長
とは
関係
がありません。同
改正法案
は、平成三十年八月の人事院からの国家公務員の定年引上げについての意見の申出を受け、検討を進めてきたものです。 インターネット上の様々な御意見は承知しており、
国民
の
皆様
の御理解が深まるよう、引き続き真摯に御説明してまいります。
国会
の
審議
の進め方については、
国会
において
決定
される事柄ですので、それに従ってまいります。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
11
○
議長
(
山東昭子
君) 柳ヶ瀬裕文さん。 〔柳ヶ瀬裕文君
登壇
、
拍手
〕
柳ヶ瀬裕文
12
○柳ヶ瀬裕文君
日本
維新の会の柳ヶ瀬裕文です。
国家戦略特別区域法
の一部を
改正
する
法律案
について、我が党を代表して
質問
させていただきます。 冒頭、今般の
新型コロナウイルス感染症
によりお亡くなりになられた
方々
に心よりお悔やみ申し上げますとともに、闘病中の
方々
にお見舞い申し上げます。また、日々
医療
現場の最前線で働いておられる
医療
従事者の
皆様
の御尽力に深く敬意を表します。
日本
維新の会は、今後も新型
コロナ
ウイルス対策について真摯に建設的な政策
提案
を行っていくことをお誓い申し上げ、
法案
の質疑に入ります。 まず、
規制改革
の必要性についてお伺いをします。 私は、
日本
経済
を長期にわたって低迷させてきた
最大
の要因は、
政府
による過剰な
規制
にあると考えています。テクノロジーは日々進化しています。これに合わせて、
民間企業
は創意工夫し、新たな
サービス
や商品を
実現
しようとする。しかし、網の目のように張り巡らされた
規制
によって阻まれる。今回の新型
コロナ
ウイルス対策でも、オンライン診療やオンライン学習の
実現
を遅らせたのは、極めて細かい、そして合理性のない
規制
でありました。変化によって損失を受ける人たちは、変化を拒む。
規制
によって守られることを望み、そこに利権
構造
が形成されてきました。
規制
は、安全を守るなど大きな役割を果たすとともに、一部の団体などの
利益
を守る装置として機能してきたのであります。
日本
維新の会が
企業
・団体献金を受け取らないのは、利権
構造
にくみすることなく、全体の奉仕者でなければならないとする決意の表れでありますし、聖域なき
規制改革
に取り組む覚悟の表れでもあります。 まず、
地方創生
大臣
にお伺いしますけれども、
国家戦略特区
に代表される
規制改革
がなぜ必要だとお考えなのか、基本認識をお伺いしたいと思います。 次に、
地方創生
と
国家戦略特区
の
関係
について伺います。 真の
地方創生
に向けて、
地域
の自立が必要です。これまでの
地方創生
の様々な施策はどれだけの成果を上げてきたのでしょうか。東京一極集中の是正という掛け声は勇ましいものの、人口の流出を止めることはできず、
地方
の疲弊は加速し、困難な状況は続いています。
地方創生
を
実現
するためには、小手先の手法や単なる財政支援ではなく、抜本的な政策転換が必要です。何よりも
地方
分権と
規制改革
が重要であると考えています。 権限と財源を
地方
に移譲することで、
地方
が自主自立をする。
地方
がそれぞれの
地域
の特性に合った創意工夫ができるよう
規制
を撤廃していく。このことを通して民間活力を引き出し、
地域
経済
を活性化することが、まさに
地方創生
につながるのではないでしょうか。世界で一番ビジネスをしやすい環境を目的に大胆な
規制改革
を行う
国家戦略特区制度
は、それぞれの
地域
が個性を生かして飛躍することのできる、非常に大きな役割を持つ
制度
と考えます。この
制度
を存分に
活用
することで
地方創生
を図り、ひいては
日本
全体の成長につなげていくべきと考えますが、
地方創生
大臣
の
見解
を伺います。 次に、
国家戦略特区制度
の
現状
について伺います。 平成二十五年十二月に
国家戦略特別区域法
が成立してから六年が経過しましたが、残念ながら当初の期待どおりの成果を上げることはできていません。平成三十年十月の
国家戦略特区
諮問
会議
での資料には、特区の岩盤
規制改革
力が事実上機能停止に陥っており、岩盤
規制改革
を始めた当初の原点の思いに帰り、
国家戦略特区
の再スタートを切るとあります。しかし、この再スタートの後においても、例えば、
令和
元年度に
実現
した
規制改革
措置
は十二件にとどまるなど、岩盤
規制改革
は著しく停滞していると言わざるを得ません。 昨年十一月八日の
参議院
予算
委員会
において、我が党の東徹議員の問いに対し、安倍
総理
は、
規制改革
は
安倍政権
の成長戦略の中核であり、様々な岩盤
規制
を打ち砕くために、その突破口となる
国家戦略特区
を創設したと述べられていますが、
現状
をどのように評価しているのでしょうか。現在の
国家戦略特区
が岩盤
規制
に穴を空ける突破口としての役割を十分に果たし、
日本
の成長に真に貢献していると言えるのでしょうか。
現状
認識を
地方創生
大臣
にお伺いをします。 続いて、
スーパーシティ
について伺います。
スーパーシティ構想
は、
最先端技術
を
活用
し、
未来
の
暮らし
を先行
実現
する丸ごと
未来都市
としており、特に大胆な
規制改革
を対象エリアを絞って集中的に進めていくものであります。この
スーパーシティ
については、住みやすい、ビジネスがしやすい最先端の
町づくり
としてのショーケースの役割を果たすとともに、
複数分野
の
規制改革
を
同時
、一体、迅速に
実現
するという起爆剤としての役割を期待するものでありますが、幾つかの
課題
について
質問
してまいります。
スーパーシティ
の区域の
選定
については、本法成立後、速やかに
国家戦略特区
基本方針に
選定
基準
を定め、ごく少数の区域を透明な
プロセス
で
選定
するとされています。再び
制度
への批判を招かないよう透明かつ公正な
選定
が何よりも求められますが、何件程度の区域を、どのような
基準
により
選定
をしていくのか、
地方創生
大臣
に
見解
を伺います。 また、本
法案
における
スーパーシティ
型では、
地方公共団体
、
事業者
、
内閣
府から成る
国家戦略特別区域会議
において
事業
計画の
立案
がなされることとしております。では、特別
区域会議
に加わる
事業者
の
選定
において、外形的公正性の担保はどのようになされるのでしょうか。
事業者
の
選定
を行う上で、
事業者
と
政治
家及び
政府
、
地方公共団体
関係
者の接触について制限を設けることや、面会実績の概要公開を行う必要があると考えますが、
地方創生
大臣
の
見解
を伺います。 従来の
国家戦略特区制度
では、
事業
計画案の検討中に新たな
規制
の
特例措置
について各省調整を行い、その段階で多くの
事業
が断念若しくは個別に
内容
の修正を受けるという大きな問題がありました。本
法案
では、この点を克服すべく、各省調整の前段階で
事業
計画案を公表することにより、各省の検討が
同時
、一体、包括的に進むよう後押しする仕組みとされています。最初に案の全体像が示されることで
国民
にも分かりやすい形で
規制改革
の議論が進むことが期待されますが、一方で、
スーパーシティ
区域に指定された後に各省調整が行われることから、その段階で計画が行き詰まるリスクも否定できません。そのようなことがないよう、
スーパーシティ
区域の指定時には、その
事業
計画案に対し各省の協力が得られるとの見通しがなければならないと考えますが、
地方創生
大臣
の
見解
を伺います。 新型
コロナ
ウイルスとの闘いの中で、
社会
は変化を余儀なくされています。テレワーク、オンライン学習、オンライン診療。AIや
ビッグデータ
を
活用
し、行動変容のための
提案
がなされています。
スーパーシティ
は、私たちが
感染症対策
として
実現
しようとしている
社会
の姿そのものだと言えます。
感染
拡大は一旦下火になりつつあるように見えますが、いつ爆発するか分かりません。また、第二波、第三波の到来も予測されています。このような状況で、どのような手段で対抗すべきなのか。新しい
生活
様式によって
個人
個人
の行動変容が推奨されていますが、
同時
に、
政治
の責任として、長期的な視点に立って
感染
症と共存できる新しい
社会
、
町づくり
に踏み出すべきではないでしょうか。
規制改革
を進め、次の世代に不安のない
社会
をつないでいく、これが私たちの役割です。
日本
維新の会はその先頭に立っていく、このことをお誓い申し上げ、
質問
を終わります。(
拍手
) 〔
国務大臣北村誠吾
君
登壇
、
拍手
〕
北村誠吾
13
○
国務大臣
(
北村誠吾
君) 初めに、
国家戦略特区
に代表される
規制改革
の必要性について
お尋ね
がございました。
規制改革
は、新しい時代を切り開く成長のメーンエンジンであり、安倍
内閣
の成長戦略の中核であります。
日本
の底力を阻害するような
規制
に真正面から挑戦し、スピード感を持って改革を進めていくことが重要であります。 特に、
国家戦略特区
では、これまで
全国
的に
実現
が困難であった
規制改革
であっても、区域を限定しつつ、
一定
の要件を課すことなどにより、
農業
、
医療
、保育などの幅広い
分野
において、合計百項目以上の岩盤
規制改革
を
実現
してきました。引き続き、世界で一番ビジネスのしやすい環境の
整備
に向け、岩盤
規制改革
を進めてまいります。 次に、
国家戦略特区制度
と
地方創生
の
関係
について
お尋ね
がございました。
国家戦略特区
は、
地域
からの様々な
提案
や
ニーズ
に基づき、
地方創生
に資する
規制改革
を
実現
する
制度
であります。例えば、
兵庫
県の
丹波篠山
市では、建築
基準
法の
特例
により宿泊施設として古民家の有効
活用
を
実現
なさっています。このほか、
兵庫
県の養父市においては、
過疎地
における
医療ニーズ
に
対応
する
遠隔服薬指導
も
全国
に先駆けて
実現
なさいましたし、秋田県の仙北市の旅行業務取扱
管理
者に関する
特例
によって
農業体験
を中心としたグリーンツーリズムなどを
実現
しています。今後とも、
地域
の
提案
や
ニーズ
に応えながら
規制改革
を着実に
実現
することにより、
地方創生
を図り、
日本
全体の成長につなげてまいります。 次に、
国家戦略特区
の
日本
の成長への貢献について
お尋ね
がございました。 平成二十五年十二月の
制度
創設以来、
国家戦略特区
は岩盤
規制改革
の突破口として、
都市
公園内での保育所設置による
待機児童
対策、そして農家レストランの設置による
農業
の六次産業化の
推進
、また、これまでにない新たな市場を創出することで
地方創生
や
経済成長
に大きく貢献してまいりました。 また、首都圏の
都市
再生プロジェクトについては、都の試算で約十一兆円の
経済
波及効果が見込まれるとともに、福岡の
都市
再開発プロジェクトについては、市の試算で年八千五百億円の
経済
波及効果が見込まれるなど、その
地域
の
経済成長
につながっています。 先ほど申し上げた
都市
公園内での保育所設置や農家レストランの設置を始めとして、特区限定の
特例措置
を
全国
展開することにより新たな市場を開拓しておりますから、引き続き
規制改革
を
我が国
の
経済成長
につなげてまいります。 次に、
スーパーシティ
の区域の数及び
選定
基準
について
お尋ね
がございました。
スーパーシティ
の区域は、可能な限り定量的な指標も用いつつ、客観的な評価に基づいて検討を行い、五
都市
程度を、五つの
都市
程度を
選定
する予定であります。その指標など具体的な
選定
基準
は、今後、特区基本方針を改訂し、閣議
決定
する予定であります。 次に、
スーパーシティ
の
区域会議
に参加する
事業者
の
選定
について
お尋ね
がありました。
事業者
は、
内閣
府も入った
区域会議
の
構成員
として、
公募
により
選定
されることとなります。このため、
事業者
の
選定
の外形的公正性はこの段階で担保されるものと考えております。 最後に、
スーパーシティ
区域の指定時における各省の協力について
お尋ね
がございました。
スーパーシティ
の区域の
選定
に当たっては、特区諮問
会議
など有識者などの第三者が加わったオープンな場に諮った上で、最終的には政令により指定することとなります。このため、この段階で各省にも協議を行い、了解を得た上で閣議
決定
することとなります。 以上であります。どうぞよろしく御賛同のほどお願い申し上げます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
14
○
議長
(
山東昭子
君) 田村智子さん。 〔田村智子君
登壇
、
拍手
〕
田村智子
15
○田村智子君 私は、
日本
共産党を代表して、ただいま議題となりました
国家戦略特区
一部
改正法案
について、北村
地方創生担当大臣
に
質問
いたします。
質問
の前に、検察庁法改定
法案
について一言申し上げます。 検察幹部の
役職定年
を
内閣
の
判断
で
特例
延長
できるという
法案
に、日弁連は三権分立を揺るがすおそれさえあると
反対
の声明を発表。ネット上でも抗議の声が瞬く間に広がっています。
法案
を押し通すことは断じて許されません。このことを申し上げ、
質問
に入ります。 本
法案
は、
スーパーシティ構想
の
推進
を主たる
内容
としていますが、新型
コロナ
感染
症で
緊急事態宣言
が
延長
されている今、
審議
すべき
法案
なのでしょうか。 アメリカ・
グーグル
社の姉妹
企業
サイドウォーク・ラブズは、
カナダ
・トロントでの
スマートシティー
事業
を中止しました。元々市民の
反対
も強く行き詰まっていたところに、新型
コロナ
感染
症の流行を受け中止に追い込まれたとの報道です。本
法案
の策定過程でも海外の好
事例
とされたものであり、トロントでの
事業
中止をどう受け止めているのか、
大臣
の答弁を求めます。 今、
日本
も、リーマン・ショックをはるかに超える
経済
危機に直面しています。
政府
、
自治体
、そして
企業
にとっても、倒産、廃業、失業をどうやって回避するのか、また今後、長期にわたる
生活
様式の変容の下でどうやって
事業
と
生活
を支えていくのか、かつて経験したことのない
課題
に直面しているのです。新型
コロナ
感染
が起こる前の
スーパーシティ構想
は一旦止めて、
未来
を展望するためにも、目の前にある危機と不安の解決に予算も施策も集中すべきではありませんか。 あわせて、お聞きします。危機を乗り越える上で、
地方創生
臨時交付金が既に足りない、また休業要請に応じた中小
事業者
への協力金が
自治体
の財政力によって大きな差が生じている、これらの問題にどう
対応
するのか、お答えください。
不要不急
の
法案
ではありますが、
法案
についてお聞きいたします。 そもそも、
スーパーシティ
とはどのような
未来都市
なのでしょう。
法案
では、AIや
ビッグデータ
の
活用
のため、
データ連携基盤
、
都市
オペレーションシステムの
整備
、区域
データ
の
収集
、整理、また、区域
データ
を
スーパーシティ
事業
の
実施主体
に
提供
するとしています。この区域
データ
とはどのような
データ
なのでしょうか。
内閣
府の資料では、移動、物流、支払、行政、
医療
・
介護
、
教育
、エネルギー・水、環境・ごみ、防犯、防災・安全などの領域から、少なくとも五つ以上、
生活
全般にまたがって
ビッグデータ
を集積、解析し、AIの
活用
を図ることが具体像として示されています。つまりは、区域内の
住民
が、いつ、どこからどこに移動したか、何を買ったか、どのような
医療
や
教育
を受けているかなどの
情報
を集積、整理し、
活用
することを目指すのではありませんか。
政府
は、
個人情報
の匿名加工を強調しますが、
スーパーシティ
事業
では
地域
丸ごとキャッシュレス、遠隔
医療
などが想定されており、厳格な
個人
認証抜きには成り立ちません。例えば、既に国内一部
企業
で行われている顔認証によるキャッシュレス販売のようなことが
地域
丸ごとで行われるのでしょうか。これまでとは次元の違う
個人
の生体
情報
が大量に集積され、
活用
されることになるのではありませんか。 海外の
事例
として
内閣
府も紹介する中国杭州市では、市内に四千台を超えるカメラが配置され、リアルタイムで交通
情報
をAIが
監視
、信号の自動操作だけでなく、交通違反の取締りも行っています。ナンバープレートや顔認証によって
個人
の行動を
監視
しているとも伝えられています。 このように、海外の
スマートシティー
構想
の中には、
個人
の
行動履歴
が集積され、AIによって分析、
活用
されるだけでなく、
行政機関
によるチェックも可能となる市民
監視社会
とも言える
事例
が見受けられますが、これも
日本
の目指す
未来
社会
のモデルなのでしょうか。市民
監視社会
にはならないというのならば、その保証はどこにあるのでしょうか。 以上の指摘を踏まえて、そもそも
スーパーシティ
丸ごと
未来都市
とはどういうものなのか、
国民
に分かるように御説明ください。
個人情報
の
ビッグデータ
化と利
活用
こそが理想の
未来都市
だと
政府
が決め付けることに、私は疑問を抱かずにはいられません。 二〇一三年、JR東
日本
は、Suicaの履歴を匿名加工して日立製作所に販売すると発表しましたが、炎上とも言える批判によって中止に追い込まれています。
法令
上は適正な行為ですが、自分の
行動履歴
が匿名化されたとしても、一
企業
のビジネスに利用されることに気味の悪さや不快感を抱く市民が少なくないことを示しています。
データ
販売はしないまでも、
法案
が目指す区域
データ
の
活用
とは、交通IC履歴も含まれるのではありませんか。 また、昨年は、就職
情報
サイト、リクナビが個々人の内定辞退予測を
企業
に
提供
していたことが明らかとなり、
社会
問題となりました。登録者のネット
閲覧履歴
などによって
個人情報
をプロファイリングしたことが問題となったのです。
個人情報保護
委員会
は、
個人情報
の使用について説明と
本人同意
がなかったことを問題にしましたが、就職
情報
サイトでは、
個人情報
の使用に
同意
しなければ登録は完了しません。利用者は不安を持っていても
同意
せざるを得ないのが
実態
です。また、
個人情報
のプロファイリングについては、
法律
上何の
規制
もありません。 AIや
ビッグデータ
の
活用
が進む下で、
個人情報
の利
活用
について
国民
的な議論、自らの
個人情報
の利
活用
を制限してほしいという権利をどう保障するのか、こういう検討こそ求められているのではありませんか。 次に、
スーパーシティ構想
を進める
国家戦略特区
の仕組みについて
質問
します。
国家戦略特区
では、
規制
緩和の
提案
は
自治体
も民間も自由に行えますが、その
内容
を非公開とすることが可能です。また、どの
提案
がワーキンググループのヒアリングを受けるのか、その
選定
過程は完全なブラックボックスです。
スーパーシティ構想
では五十三団体がアイデアを
提案
していますが、その
内容
が公開されていないのはなぜでしょうか。 また、区域指定に当たり、
住民
との事前の協議や合意について何も示されていませんが、
住民
が知らないうちに区域指定されることもあり得るのでしょうか。
内閣
府は、区域指定後、
区域計画
の策定では
住民
合意を前提とするとしていますが、それは、
住民
投票などによって
住民
の多数の意思を確認するのでしょうか。それとも
区域会議
への
自治体
代表の参加でも合意とみなされるのでしょうか。 また、
事業
内容
に賛成できない
住民
の
個人情報
はどう扱われるのでしょうか。協力できない
住民
が事実上排除されるような
社会
の新たな分断が持ち込まれるのではありませんか。 今回の
法案
は、「
スーパーシティ
」
構想
の
実現
に向けた
有識者懇談会
の
最終報告
を受けて策定されていますが、
竹中平蔵
氏を座長とする懇談会では、中国などと比べて
ビッグデータ
の
活用
が遅れていることへの危機感を丸出しにして、国際
競争
に勝つために、
政府
と
自治体
の首長が強力なリーダーシップを発揮して、迅速に
スーパーシティ
を
実現
することを求めています。 国際
競争
のためではなく、EU並みの
個人情報保護
を
実現
し、
住民
の
利益
や福祉の向上に資するためにIT・AI技術を
活用
する検討が
政府
に求められているのではありませんか。 以上、答弁を求め、
質問
を終わります。(
拍手
) 〔
国務大臣北村誠吾
君
登壇
、
拍手
〕
北村誠吾
16
○
国務大臣
(
北村誠吾
君) 初めに、
法案
審議
の必要性について
お尋ね
がございました。 新型
コロナ
ウイルスの
感染
が拡大する中、外出できなくなった
高齢者
の
生活
や、ライフラインの脆弱な中山間
地域
での
暮らし
をどのように支えていくかは重要な
課題
であります。また、
都市
部を含め、
感染
経路の見える化や三つの密の回避のために、遠隔
教育
や遠隔診療の
活用
など、
最先端技術
の
暮らし
への
導入
と定着が喫緊の
課題
となっています。まさに、
スーパーシティ
は、このようなときだからこそ技術による
社会
的
課題
の解決に向けその重要性を増しているところであり、その
実現
を急いでまいります。 次に、
カナダ
・トロントでの取扱いについて
お尋ね
がございました。 トロントの取組は
事業
計画を最終
決定
する直前であったと承知していましたが、財政的な事情とはいえ、
事業者
が
スーパーシティ構想
と類似の
事業
から撤退することになったことは、誠に残念であります。ただし、トロント市は新たなパートナーを見付けることを表明なされており、
事業
構想
そのものが頓挫、中止になったわけではないと承知しておるところであります。 次に、
スーパーシティ構想
を一旦止めるべきではないかとの
お尋ね
がございました。 先ほども御説明したとおり、新型
コロナ
ウイルスの
感染
の拡大を防止すべく、新しい
生活
様式を確立するためにも、
スーパーシティ
のような最先端の技術を
活用
して
未来
の
社会
、
生活
を
実現
することは喫緊の
課題
となっており、引き続きその
実現
を急いでまいります。 次に、
新型コロナウイルス感染症
対応
地方創生
臨時交付金について
お尋ね
がございました。 本交付金は、
地域
の
皆さん
が力を合わせて新型
コロナ
ウイルスと闘うため、
地域
の実情に応じた取組を行うための財源として用意したものであります。それぞれの
地域
の御
判断
によって自由度高く使うことができる仕組みである以上、一兆円の枠内で、
地域
の知恵と工夫を凝らして有効に
活用
していただくものと考えております。各
地方公共団体
の具体的な執行はこれから始まるものであることから、今後については、しっかり
地域
の実情を見極めた上で考えてまいります。 また、御指摘の、休業要請に応じた中小
事業者
への協力金を含め、
自治体
がどのような
措置
を講じるかについては、
地方
自治
の中でそれぞれの
自治体
が自らの
地域
の実情や財政力等を踏まえ個別に
判断
するものと考えており、
内閣
府としてもその
判断
を尊重したいと考えております。 次に、
法案
の区域
データ
についての
お尋ね
がありました。 区域
データ
とは、
スーパーシティ
において
サービス
を
提供
する
事業者
がその
事業
の実施に当たって
活用
する
データ
でございます。例えば、通常の小売
サービス
であれば、顧客
データ
や顧客の購買履歴あるいは決済
情報
など、
サービス
を
提供
するために必要な
情報
が該当いたします。 さらに、区域内の
住民
の
情報
の集積、整理、
活用
についての
お尋ね
がありました。
スーパーシティ
では、
サービス
を
提供
する
事業者
が各
事業
の中で必要な
情報
を得るために区域
データ
を集積、整理、
活用
することも考えられます。その際、各
事業者
が
個人情報
を始め
法令
に
規定
された
一定
の
手続
が必要な
データ
を扱う場合には、各
事業者
に
当該法令
の
遵守
が求められることになります。 次に、
個人
の生体
情報
等の
個人情報
の集積、
活用
の
可能性
について
お尋ね
がございました。 生体
情報
等の
個人情報
は、
個人情報
関係
の
法令
に基づき、
本人
の
同意
が得られる
範囲
の中で
関係
する
サービス
に用いられることになっており、
個人
の
意向
に反するような形でその
情報
を集積し、
活用
することは予定してはおりません。 次に、市民
監視社会
について
お尋ね
がありました。
個人
の
行動履歴
については、
個人情報
関係
の
法令
に基づき、
本人
の
同意
が得られる
範囲
の中で
関係
する
サービス
に用いられることになっており、
個人
の
意向
に反するような市民
監視社会
にはつながらないと考えております。 次に、
スーパーシティ
丸ごと
未来都市
について
お尋ね
がありました。 丸ごと
未来都市
とは、自動走行や自動ごみ
収集
、
高齢者
や子供の見守り、あるいは行政
手続
のフルオンライン化など、
最先端技術
を
活用
した
サービス
を日々の
暮らし
に実装することにより、
国民
が住みたいと思うより良い
未来
の
社会
、
生活
を包括的に先行
実現
するものであると考えます。 次に、交通IC履歴の
活用
について
お尋ね
がございました。
スーパーシティ
では、交通
サービス
事業者
が従来どおり交通IC履歴を保有し、
活用
することも考えられます。その際、各
事業者
が
個人情報
を始め
法令
に
規定
された
一定
の
手続
が必要な
データ
を扱う場合には、各
事業者
に
当該法令
の
遵守
が求められることになります。
個人情報
の利
活用
に関する
国民
的議論について
お尋ね
がございました。 AIや
ビッグデータ
の
活用
と
個人情報
関係
の
法令
の
規定
の
遵守
は両立するものと考えております。
スーパーシティ
でも、
個人情報
の
管理
には
法令
に基づき万全を期することが大前提となり、その利
活用
については、
内閣
府も入った
区域会議
で
住民等
の
意向
も踏まえて議論されることになります。 次に、五十三団体のアイデアの
提案
内容
が非公開である
理由
について
お尋ね
がございました。 アイデア
公募
は、今後の
制度
の詳細設計や
関連
施策の政策
決定
に生かすとともに、そのエッセンスについて
内閣
府と意見交換を行うことで、
地域
における
スーパーシティ構想
の検討を促すためのものであります。このため、
地域
の
方々
から忌憚のない御
相談
をいただけるように、
提案
内容
は公表いたしておりません。 また、
住民
が知らないうちに区域指定されることがあり得るかについて
お尋ね
がありました。 区域指定に当たっては、
地方公共団体
への
公募
を行った上で、応募があった候補について特区諮問
会議
など有識者が加わったオープンな場に諮ることにより、
透明性
を確保しながら進めることにしています。このため、区域指定の前の段階で
住民
との協議や合意を行うことは各
地方公共団体
の
判断
に委ねられますが、
住民
が知らないうちに区域指定されることにはならないと考えています。 次に、
区域計画
策定における
住民
合意の方法について
お尋ね
がございました。
住民
合意の方法は、例えば、
住民
代表や
地方公共団体
、
事業者
等による協議会における協議、あるいは議会の議決、あるいは
条例
を議会が制定いたし、それに基づく
住民
投票などが挙げられます。これらの手段から、
地域
で
提供
される
サービス
の
内容
や
範囲
に応じて
住民等
の
意向
が的確に反映されるよう、
内閣
府や
地方公共団体
が入った
区域会議
によって選択されることになります。 次に、
事業
内容
に賛成できない
住民
の
個人情報
の取扱い及び事実上の排除について
お尋ね
がございました。
個人情報
は、
個人情報
関係
の
法令
に基づきまして、
本人
の
同意
が得られる
範囲
の中で
関係
する
サービス
に用いられることとなっており、
個人
の
意向
に反するような形で
情報
を取り扱うことは予定しておりません。また、
住民等
の
意向
の確認は、その後の各
住民
の
意向
のありようを法
制度
的に拘束するものではないことから、
事業
内容
に賛成できない
住民
を直ちに排除することにはならないと考えております。 最後に、IT・AI技術の
活用
における
個人情報保護
について
お尋ね
がございました。
個人情報保護
や
住民
の
利益
、福祉の向上とIT・AI技術の
活用
は両立するものと考えています。
スーパーシティ
でも、
個人情報
の
管理
には
我が国
の
法令
に基づき万全を期することが大前提となるものであります。 長くなりましたが、御清聴ありがとうございました。(
拍手
)
山東昭子
17
○
議長
(
山東昭子
君) これにて質疑は終了いたしました。 ─────・─────
山東昭子
18
○
議長
(
山東昭子
君)
日程
第一
投資
の
促進
及び
保護
に関する
日本国
とア
ラブ首長国連邦
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件
日程
第二
投資
の
促進
及び
保護
に関する
日本国
とヨ
ルダン・ハシェミット王国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件
日程
第三 包括的な
経済
上の
連携
に関する
日本国及
び東南アジア諸国連合構成国
の間の
協定
を
改正
する第一
議定書
の
締結
について
承認
を求めるの件
日程
第四
投資
の
促進
及び
保護
に関する
日本国
とモ
ロッコ王国
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件
日程
第五
投資
の
相互促進
及び
相互保護
に関する日
本国政府
と
コートジボワール共和国政府
との間の
協定
の
締結
について
承認
を求めるの件 (いずれも
衆議院送付
) 以上五件を一括して議題といたします。 まず、
委員
長の報告を求めます。外交防衛
委員
長北村経夫さん。 ───────────── 〔審査報告書及び議案は本号末尾に掲載〕 ───────────── 〔北村経夫君
登壇
、
拍手
〕
北村経夫
19
○北村経夫君 ただいま議題となりました条約五件につきまして、外交防衛
委員会
における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 まず、ア
ラブ首長国連邦
、ヨルダン、モロッコ及びコートジボワールとの
投資
協定
は、
投資
に関する内
国民
待遇及び最恵国待遇等、
投資
の
促進
、
保護
等に関する法的枠組みについて定めるものであります。 次に、日・ASEAN包括的
経済
連携
協定
第一
改正
議定書
は、
我が国
及
び東南アジア諸国連合構成国
の間の現行の
協定
に
サービス
の貿易、自然人の移動及び
投資
に関する
規定
の追加等を行うものであります。
委員会
におきましては、五件を一括して議題とし、ア
ラブ首長国連邦
、ヨルダン及びモロッコとの
投資
協定
が
保護
型となった
理由
、ア
ラブ首長国連邦
との
協定
における天然資源の扱い、
我が国
の
投資
協定
の
締結
状況と今後の交渉方針等について質疑が行われましたが、詳細は
会議
録によって御承知願います。 質疑を終え、討論に入りましたところ、
日本
共産党の井上理事より五件に
反対
する旨の意見が述べられました。 次いで、順次採決の結果、五件はいずれも多数をもって
承認
すべきものと
決定
いたしました。 以上、御報告申し上げます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
20
○
議長
(
山東昭子
君) これより五件を一括して採決いたします。 五件を
承認
することに賛成の
皆さん
の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
山東昭子
21
○
議長
(
山東昭子
君) 過半数と認めます。 よって、五件は
承認
することに決しました。(
拍手
) ─────・─────
山東昭子
22
○
議長
(
山東昭子
君)
日程
第六
割賦販売法
の一部を
改正
する
法律案
(内
閣提出
)を議題といたします。 まず、
委員
長の報告を求めます。
経済
産業
委員
長礒崎哲史さん。 ───────────── 〔審査報告書及び議案は本号末尾に掲載〕 ───────────── 〔礒崎哲史君
登壇
、
拍手
〕
礒崎哲史
23
○礒崎哲史君 ただいま議題となりました
法律案
につきまして、
経済
産業
委員会
における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 本
法律案
は、
情報
技術の進展に伴い、近年、高度な技術的手法を用いた新たな与信審査が可能となっているとともに、電子商取引の拡大により、少額の包括信用購入あっせんに係る取引が増加している状況に鑑み、新たな手法により与信審査を行う
事業者
の
認定
制度
及び少額の包括信用購入あっせんを行う
事業者
の登録
制度
の創設を行い、あわせて、決済方法の多様化を踏まえてクレジットカード番号等の適切な
管理
を行うべき者の対象を拡大する等の
措置
を講じようとするものであります。
委員会
におきましては、少額包括信用購入あっせん業者の登録
制度
を創設する意義、新たな審査手法の
認定
等に係る過剰与信の防止に向けた実効性確保の在り方、カード決済等に係る消費者被害の防止やセキュリティー対策の強化に向けた更なる取組の必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は
会議
録によって御承知願います。 質疑を終局し、採決の結果、本
法律案
は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと
決定
いたしました。 なお、本
法律案
に対して附帯決議を行いました。 以上、御報告申し上げます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
24
○
議長
(
山東昭子
君) これより採決をいたします。 本案に賛成の
皆さん
の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
山東昭子
25
○
議長
(
山東昭子
君)
総員起立
と認めます。 よって、本案は全会一致をもって可決されました。(
拍手
) ─────・─────
山東昭子
26
○
議長
(
山東昭子
君)
日程
第七
高齢者
、
障害者等
の
移動等
の
円滑化
の
促進
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(内
閣提出
、
衆議院送付
)を議題といたします。 まず、
委員
長の報告を求めます。国土交通
委員
長田名部匡代さん。 ───────────── 〔審査報告書及び議案は本号末尾に掲載〕 ───────────── 〔田名部匡代君
登壇
、
拍手
〕
田名部匡代
27
○田名部匡代君 ただいま議題となりました
法律案
につきまして、国土交通
委員会
における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 本
法律案
は、
高齢者
、
障害者等
の
移動等
の
円滑化
の一層の
促進
を図るため、市町村が作成する
移動等
円滑化
基本
構想
に係る
事業
の追加など、
国民
の理解の増進及び協力の確保を図るための
制度
整備
、公共交通
事業者
等に対する役務の
提供
方法に関する
基準
遵守
の義務付け等の
措置
を講じようとするものであります。
委員会
におきましては、バリアフリー化の
現状
と取り組むべき
課題
、心のバリアフリーの一層の
推進
、当事者の意見を反映したバリアフリー対策等について質疑が行われましたが、その詳細は
会議
録によって御承知願います。 質疑を終局し、採決の結果、本
法律案
は全会一致をもって原案どおり可決すべきものと
決定
いたしました。 なお、本
法律案
に対し附帯決議が付されております。 以上、御報告申し上げます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
28
○
議長
(
山東昭子
君) これより採決をいたします。 本案に賛成の
皆さん
の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
山東昭子
29
○
議長
(
山東昭子
君)
総員起立
と認めます。 よって、本案は全会一致をもって可決されました。(
拍手
) 本日はこれにて散会いたします。 午前十一時二十四分散会