○副
大臣(大塚拓君) これ、伊藤先生も私も埼玉なわけですけれども、元々この臨時
交付金の話が出てきたときには、恐らくここまで
コロナの影響が
経済に大きく広がっていくということがまだ見え切っていない段階で
地方から御要望があり、我々としても、リーマン・ショックのときにやった臨時
交付金の仕組みというのは非常に有効だったということで、そのときの予算規模一兆円ということを一つ参考に決めさせていただいたということがございます。
ただ、その後、
経済への影響も大きく広がっていき、そしてまた、当初は協力金、
給付金、
支援金といったような定額のお金を
交付をしていくと、
給付をしていくという仕組みは想定をされていなかったわけでありますけれども、東京都さんがそれを始められるということもあって、周辺、我々も、周辺の
自治体のところでもそういうことをやはり対応していかなきゃいけないんでないかということで、そういった、当初想定していなかった資金需要というのが
自治体で出てきたというのもこれまた事実だろうというふうに思っております。
基本的には、この臨時
交付金は、その
地域の実情に最も通じている首長さんが自分の
地域の実情に合わせた最も効果的な使い方、自由度、柔軟性のある使い方ができるようにということで
確保しているお金でありますので、その中で、そういった
給付金のようなもの、協力金のようなものが必要な
地域の
自治体の首長さんはそういったところに優先的に充てられるでしょうし、そうでないところに充てていくところもあるわけでございます。
こういったこと、今、第一次、一次補正の分について、今までお話がありましたように、五月二十九までに実施計画をいただいて配分をしていくと、その中で、
地方自治体側からも大きく増やしてほしいと、こういう御要望もいただいております。また、与党の方でもそうした議論が進んでいるというふうに承知をしているところでございますので、申し上げておきたいのは、今、第二次補正予算を組むかどうかということを、我々としては指示を受けているわけではありませんので、はっきりしたことを申し上げることはできないんですが、そういう時代の中で進んでいるということはよく承知した上でいろいろ検討していきたいと、このように思っております。