○
大門実紀史君 大門です。
既にいろいろ
質問がありましたので、私の方は一問だけ、少し大きな角度での
質問をさせてい
ただきます。
コロナの
経済危機の中でのマネーの動き、これ全体をどう見るかという点に絞ってお聞きしたいというふうに思います。
資料をお配りしているかと思いますが、一枚目に日経新聞の記事を載せておきました。高リスク
資産九百六十兆円、十年で倍増、備え不十分ということですが、これはIMFが二十二日に公表した国際
金融安定性報告書というのがありますが、その中で、低格付、リスクの高い低格付の
資産への投資がこの十年で倍増しているという記事でございます。
この
投資家というのは当局の監視が緩いファンドなどの
資産運用業者が多く、
損失への備えが不十分であると、新型
コロナウイルスによる収益悪化が長引けば、これがかつてのリーマン・
ショックのときのサブプライムのように、あのときはハイリスクのいかがわしい商品がきっかけになって
金融システムが破綻したわけですが、そのリスクも大きくなるということをIMFの
報告書が
指摘していると、そういう記事でございます。
要するに、リーマン・
ショック後に、監視の緩い投資ファンドなどのマネーがハイリスク・ハイリターンの投資、投機に向かって、それはもちろん、世界的な低金利、緩和マネーをファンドが調達をして、利ざやを稼ぐためにこういうハイリスク・ハイリターンの危ないものにどんどん投資してきたと、それが今後のこの
コロナ危機の後のリスクにつながるのではないかということを端的に示した記事でございます。
このファンド等の規制については、
日銀の政策
委員会審議
委員だった木内登英さんが先月出された時事論述の中で
指摘をされております。要するに、あのリーマンの後、
金融規制は強化されたんだけれども、こういう投資ファンドなどの
資産運用会社は非常に抵抗して、規制させないということでやってきて、それがそのままになって規制が緩い中で放置されてきたということが
指摘されております。
その
金融規制に反対してきた
資産運用会社の筆頭に挙げられるのが、世界最大の
資産運用会社のブラックロックであります。ブラックロックというのはもう有名ですけど、幾つもの投資ファンドを使って、今運用
資産は今年の三月末で何と七百兆円もの運用をしているという途方もない
資産運用会社でございます。例えば、日本のGPIFでは、
日銀と並ぶ大株主になっているのはブラックロックということでございます。
資料の二枚目ですけど、そのブラックロック含めて、
資産運用会社と日本のメガバンクが、MアンドA、合併、買収を繰り返している姿をお示しした記事でございます。要するに、日本のメガバンクもこういうブラックロックなどの投資ファンドと一体になってマネーを運用しているということでございます。
次の三枚目の資料が、そういうファンドマネーが、日本のメガバンクも一緒になったファンドマネーが、タックスヘイブン、この問題は度々取り上げてきましたが、ケイマンへの、タックスヘイブン、ケイマンへの証券投資
残高の推移のグラフですけれども、どんどん増えていると、こういうマネーが結局税逃れでさんざん利ざやを稼いで、税逃れでケイマンに行っているというのがその資料でございます。
四枚目が、日本の
銀行ですけど、日本の
銀行というふうな指標で取っても、ケイマンへの与信
残高がどんどん増えているということであります。ケイマンというのは税逃れだけじゃなくて、非常に、シャドーバンキングといいますか、アンダーグラウンドな分からない投資ができるところでありますので、そこへの投資が日本の
銀行としても増えているということでございます。
こういう事態をどう見るかということなんですけど、このマネーには、当然、日本の
銀行の貸出し、つまりは
日銀の
金融緩和による緩和マネー、あと世界の
中央銀行が
コロナ対策といって緩和マネーを出しておりますので、そういう世界中の緩和マネー、全部とは言いませんけどね、それがこのファンドの利ざや稼ぎに使用されて、しかも税逃れをしているという構図で、これは国の税収の
損失でもあるという構図でございます。
質問はたった一つなんですけれども、このブラックロックなど
資産運用会社、投資ファンドが、
金融規制を逃れて、先ほど言いました世界の
中央銀行の
コロナ対策を含めた緩和マネーも活用して荒稼ぎをしていると。これは、勝手に何かやっているんだなじゃなくて、このまま放置すると、最初の日経新聞の記事にありましたけれど、リーマン・
ショックが、サブプライムローンという危ない商品、高リスク
資産の破綻によって一気に
顕在化したわけですけど、そういうことは先ほどのリスク
資産にどんどんどんどんやっていますから、危ないものにですね。これ一旦そこで破綻すると、この
金融緩和マネーの中、どんどんつぎ込んでいますから、同じような新たな
金融危機を招く危険性があるというのが最初の記事に戻るわけですね。
こういうふうな、今の
コロナ対策と言いながら、マネーがそういうところにも流れているということに対してやっぱり危機感を持つべきだというふうに思うんですけれど、こういう面もきちっと見ておくべきだと思うんですが、
黒田総裁のお考えはいかがですか。