○
大門実紀史君 まあいろいろ、せっかくこのときは相当の知恵を集めて、
麻生内閣であれができないか、これでできないかということで新しい事業をお
考えになったと思うんで、
是非今回、これから生かしていっていただきたいと、私たちも提案していきたいと思います。
消費税の議論もありましたので、一言申し上げたいと思いますが、先ほど、定額給付金を
平成二十年度やられたときに、申し上げましたけど、このときはなぜ定額給付金にしたかというと、減税だと恩恵が及ばない人がいるから定額給付金という形だったわけですね。
減税というのは、確かに普通の所得税減税、法人税減税、そういう性格はあります。しかし、
消費税の減税というのはみんなに及ぶわけですよね、そういう点でいえば。漏れがないといったら漏れがないわけですね。しかも、所得の低い人ほど逆進性ありますので逆に言えば楽になるという点で、給付金というのもスポットで必要なところがあると思うんですけれ
ども、全体として減税ということならば、これ当時、リーマンといいますか、
麻生内閣の緊急
経済対応のときは中小企業減税もやられていますよね。そういうことも重要なんですけど、全体に影響を与えるとすれば、やっぱり
消費税の減税が一番その定額給付金的な効果を持つ減税だというふうに思います。
今やゼロ%という声が大きくなってまいりましたので、私が言っている五%というのは大変現実的な
対応、対策になってきているような気もしますので、五%ということをもう真剣に本当に
考えていただいて、全体に恩恵が及ぶという点でお
考えいただければというふうに、これだけ、答弁は必要ありませんので、申し上げておきたいというふうに思います。
それで、税制の方でございますけれ
ども、先
日本会議で申し上げましたが、オープンイノベーションの税制でございます。これは、結論からいいますと、大企業が、今日もありましたが、内部留保がたっぷり持っているところに対してわざわざ、しかもこの
状況で減税をする必要はないのではないかという点であります。
配付した
資料の二枚目でございますけれ
ども、これ日経新聞の、ごめんなさい、三枚目ですね、三枚目が日経新聞の記事でありますが、今どうなっているかというと、ベンチャー企業への投資が活発化しているということですね、しばらく前ですね。見出しでは、未上場企業への投資が活発となっていて、二〇一九年は五%増えて最高の三千七百十七億円になったとしております。そのベンチャーへの投資、買収を大きく伸ばしているのが事業会社と。つまり、事業会社がつくったベンチャーキャピタルでございまして、コーポレートベンチャーキャピタル、CVCと呼ばれるものでございまして、全体の七割がこのCVCでございます。
ベンチャー投資というのは、私たち、最初の頃のことから
考えると、何かよくエンジェルと言われて、個人投資家とか、投資家から資金を集めるベンチャー企業というイメージがありますけれど、実際は、今は事業会社、つまり大企業からの投資資金がもう
中心になっているわけであります。
したがって、こういうところに、内部留保いっぱい持っているのに、更に促進税制と。しかも、みんな自分の企業のグループの必要性に応じてやっているわけですね。そういうところにわざわざ支援する必要があるのかと、減税する必要があるのかと。もうこれはただの補助金になってしまうという点であります。
もう
一つの問題点は、これは、四枚目の記事ですね、四枚目の日経の記事なんですけど、ちょっと汚いコピーで申し訳ありませんが、要するに何を言っているかといいますと、こういう、このオープンイノベーション、これベンチャー投資が一体今どうなっているかというと、これは、何か本当に、イノベーションですから、技術革新の優れたところと一緒に
連携していくということよりも、簡単に言いますと、MアンドAが
一つのマネーゲームになっていると。しかも、それがバブルを生んでいると、ベンチャーバブルを生んでいるということを簡単に言えば記載した記事でございます。
したがって、そういう今ベンチャーバブルになっているところにこういう税制を入れますと、導入しますと、更にその、本来のオープンイノベーションを促進するというよりも、こういうベンチャーバブルを一層
拡大してしまうのではないかと思うわけですね。
しかし、コロナでこういう局面になってくると、また何が起こるかってありますけれど、ちょっと危惧されるのは、技術を持っている企業があって、しかしこのコロナで経営難に陥ったと、そういう企業を、資金を持っているこういうベンチャーキャピタルが安値でこの時期に買い込むと、買うというふうなマイナスの影響も
考えられるということもあるわけですね。
そういう点からして、このオープンイノベーション税制というのは、もう時局に合わないどころか、今これから求められていることにもう反している、この時点では特にもう反している
税制改正じゃないかと思うんですね。
だから、当初のこの
経済産業省の要求した
レベルの改正理由、もう違う局面になっているのではないかと思いますけれ
ども、この点、いかがでしょうか。