○増子輝彦君 ありがとうございます。
まだ本当に途中です。これからが私は正念場が来るんだろうと、第二波、第三波という形の中で。ですから、これまでのやっぱり経験値をどういうふうに生かしていくか、そしてこれをどういうふうにつなげていくか。これはもう国挙げて、与野党は
関係ありません、しっかりと我々一致してこのことを克服するために、そして次の世代に、こういうことが過去にあったけどこういうふうに我々は頑張って処理したぞという教訓も踏まえてつなげていかなければいけないと思っています。
そういう意味では、国交省所管というのは、陸海空、観光を始め、非常に
国土形成の中で最も分野の広い所管の官庁ですから、
国土交通省の諸君の皆さんも大変御苦労は多いと思いますが、どうぞ、
国民に寄り添った形の中で
国民とともに歩んでいくということも忘れずに引き続き頑張っていただきたいと、改めてお願いと激励を申し上げておきたいと思います。
ちょっと個別に入らせていただきますが、先ほ
ども大臣からもあったとおり、
公共交通を始め様々な分野が国交省の管轄としてあるわけです。先ほ
ども若干質問の中に出ましたけれ
ども、改めて、重複はしますが、お答えをいただければ有り難いと思います。
何よりも、この
感染症の
状況の中で、
解除になっていくという
状況の中で、これまでの休業
要請や、あ
るいは制限等々いろんな、人の
移動ができない、集まることができない、会うことができない、いろんな問題の中でどのようにして
事業の
継続と
雇用の維持を図るかということが極めて重要だと思っているわけであります。
そういう意味では、公共
交通機関はまさに
国民の足としてそれぞれの分野で頑張ってこられているけれ
ども、どうしても、人が
移動しない、人が集まれない、そういう
状況の中では本当に厳しい環境に、
経営環境にあることは、もうこれ言うまでもありません。
そこで、例えばJRも民営化を経てもう三十年を超えているわけですが、こんなことは経験のないほど減収ですよね。そして、人も乗らない。驚いたことは、
ゴールデンウイークには東北
新幹線のゼロ
乗車率、ゼロ%だったというようなことも私驚くと同時に、やっぱりこういうふうに厳しい
状況の中でどうやって
国民の足としての役割を果たしていくのかという、その使命感と責任感を
公共交通の皆さんお持ちになっていると思います。JR東日本も二十八日から四〇%
減便するというかつてないことも実はやろうとして、今この
国民の足としての使命を果たそうとしているわけであります。
そういう
状況の中で、特に私が一番今憂慮しているものは、体力の違いが企業によってもたくさんあるわけであります。大企業も大変です。しかし、大企業は何とか私はしのいでいくことは可能ではないかと思っているんですが、特に中小・小規模企業というのは本当に体力もなく、極端なことを言えばあしたの
資金繰りをどうするかということで頑張っておられる
事業者がたくさんいるわけですよね。
バス、タクシーはこの観光の
状況も著しくもうゼロに近い状態の中で、様々なこの営業の損失もあるという中で、実は一つ、お手元に資料を出させていただいておりますが、御覧になっていただきたい。
これ、ある私の
地元の
バス会社でありますが、
車両の保有台数が八十台、そして一般貸切り
バス認可
事業、資本金一千七百万、従業員八十五名。昨年の一月から七月までと今年の一月から七月までの予想のこの収支バランスが出ているわけであります。
大変な実は
減少なんですね。この
状況を見ると、もうやっていけないと。これ本当に、三月から四月にかけては、昨年の三月には七千万、今年は二千万。四月は八千五百万あったのが九百万。五月は一億あったのが九百万。六月は多分、最盛期の観光のシーズンですから、特に
地方は、農家が終わって、どんどんどんどん農家の方が観光に足を運ぶということで、貸切り
バスもここが一番のピークと言っても言い過ぎではない
状況なんですが、一億五千万のものが一千万ぐらいしかないだろうと。こういう
状況の中で、リースの
車両のリース代を払わなければいけない、これまでの借入金も返済しなければいけない。ここに書いてあるように、人件費、様々な経費が掛かるわけであります。
特に東北
地方は、御
案内のとおり、千葉もそうでしたが、あの十月の十九号台風、水害等で大きな打撃を受けたということに加えてのこれダブルパンチ。遡れば、東日本大震災からすればトリプルパンチという大変厳しい
状況にあるわけであります。
こういう
バスの
状況ということ、
バス業者の、これについて、どのように国交省として認識をしながら、今後どのような
対策を講じていくのか、このことについてお答えをいただければ有り難いと思います。