○上田清司君 是非
大臣、資料①と資料②を見ていただきたいんですね。資料①と資料②は、新しい分野が、新築住宅における認定長期優良住宅の割合というものが新しく増えております。
何よりも、それぞれ
平成十八年と
平成二十三年の住
計画の部分で流通シェア、この部分が、
計画のスタートを
平成十五年一三%、目標が
平成二十七年で二三%、
平成二十年の
実績が一四%で、ほとんど成果が出ておらないと。こういうことを踏まえて、
平成二十三年にまた、
計画のスタート年度を
平成二十年にして一四%、これは、
平成二十年一四%でしたからスタートポイントとしては当然だと思いますが、目標を
平成三十二年、
令和二年だと思いますが、二五%と。そして、その結果、
平成三十年に一四・五%と、ほとんどこれも伸びていないと。
まさに、
平成十八年の
計画と
平成二十三年の
計画は、このように全く
計画のスタートと目標と
実績がかみ合っていない。かみ合っていないにもかかわらず、また同じような
計画を作るということになっているところに私はいかがなものかという考え方を
基本的に持っております。
その上で、
大臣にお聞きしたいのは、実はこの
平成二十三年の住生活
基本計画、この指標を見ていただいて、その次に資料②の
平成二十八年の住生活
基本計画を見ていきますと、全部新になって、新築住宅における認定長期優良住宅の割合だけが残って、あとは全部新になっていると。
先般、このことを
指摘しましたら、住宅
局長さんは、ちゃんと観測指標の中に入っておりますと、このような答弁をなされたわけであります。しかし、問題は、まさに主文と補足みたいなのがあるわけですけれども、やはり主たるこの
計画の中に継続的に入れていかないと、何がどうなっているかというのは判断のしようがなくなる。五年たったら指標が全部変わる。
例えば、IMFの世界
経済の各国の指標というのが、それぞれ毎年指標が変わったら、あるいは五年置きに変わったら、どう比較するんだという話になりかねませんし、
政府の出す月例
経済報告も当然指標というのは一定程度変わらないわけでありまして、変わる場合には当然ただし書があり、それ相応の中身を踏まえた上でそうした中身に、
内容に変わってくるわけですが、何のただし書もなく、こうして二十三年と二十八年、こういう形で新たに指標が出てくるときには全部新になってしまうと。
それでは、二十三年のときの指標は一体どこに行ったんだと。いや、ありますよ、観測指標として欄外のところに出ていますよと、こんなことを言われても、我々が見るところとは違うところにあるわけですから、決して隠そう隠そうと思ってやられたものではないとは思いますが、この頃そういう話が多いもので、ちょっとうがった見方をせざるを得ないというところで失礼な言い方をしているところですけれども、こうした一貫性のない指標の作り方ということに関しては、私はやっぱり間違いではないか、
基本的にやってはいけないんじゃないかというふうに思いますが、
大臣は非常に誠実な政治姿勢で、丁寧な御答弁をいただいているところですが、これは是非二者択一で、こういう
計画の立て方でいいのか悪いのか、どちらかでお答えしていただければ大変有り難いと思います。