○
石橋通宏君
大臣、答弁いただいたとおりで整理をいただきましたが、これは本当に重要な点です。火曜日の
質疑から、これは与野党を挙げて、この重層的な
支援体制、これ本当に、できるところはできる、でも、なかなか困難な
自治体がどうしてそこまで広げていけるのかどうか、そこが大きなポイントだという
議論をさせていただきましたし、これまでそれぞれの
事業で
地域地域で頑張って
地域の担い手の
皆さんが積み上げて専門性も高めながら頑張っていただいた、それがかえってないがしろにされたり置いていかれたりしたら駄目なんだということも強調させていただいたはずです。
足立理事が指摘されたことは、結局なかなかそうやって難しい
自治体が、何か大手のビジネスでこれを何か入ってきて、まあ言い方悪いですけれども、金もうけのためにやるような、そんなことを許してはいけない。逆に、そういうところが
人材を囲ってしまったり
地域の
データとかノウハウを吸い上げてしまったり、そんなことが起こったら駄目なんだということで、これ大事なポイントですから、重ねて
大臣、思いを共有はいただいたと思いますので、今御答弁いただいた方向で確実、着実に、
地域地域でしっかりと担っていただけるように
人材も育てて
地域で頑張っていただいて、
ネットワーク、人づくりを大切にしていただいてやっていただける、それを
是非確保いただきたいと、そのことはお願いしておきたいと思います。
その上で、通告をさせていただいてきた幾つかの中で、ちょっと時間があれしましたので、若干はしょりながらにしますが、資料の一。おととい、倉林委員も指摘をされておりました。
大臣、この間、生活保護の
関係も累次、
委員会でも
質疑、今回の
コロナ対策でもさせていただいてまいりました。
〔
委員長退席、理事石田昌宏君着席〕
これ今回の
法案にも
関連するところなので改めて確認したんですが、例えば今、生活保護、新聞報道にもありますとおり、申請窓口、多くの
皆さんがやっぱり
相談にお見えになっている。生活保護もそうだと思いますし、恐らくは生活困窮者の
相談事業も多くの
皆さんがお見えになっているのではないかと思います。じゃ、直近の四月、五月の数字、把握をしているんでしょうかと聞いたら、分からないとおっしゃる。三月は分かりますと、でも、その後はまだ分かりませんと。
いや、これ平時ならまあまあ。いや、でも、やっぱりこういう事態ですから、どういう
相談事業があるのか、どれだけ窓口においでになっているのか、それがちゃんと
体制も含めて対応できているのか、じゃ、窓口の増強を、それぞれ生活困窮者
相談事業を担っていただいている
皆さんにも増強していただけているんだろうか、まさにそういうことを把握をし、
課題がどこにあるかを認識しないと、今回の
法案の重層的
支援なんといったって絵に描いた餅に終わりますよということを指摘しているわけです。
重ねて、
局長で結構です、困窮者
相談事業、それから生活保護、四月、五月の
状況、実態、これちゃんと把握をして、
体制ができているのか、強化がどうなっているのか。それ、ちゃんとした
対策講じないとこの
法案できないと思いますが、
局長、どうですか。