○平木大作君
大臣にも、課題の認識について非常に我々と同じ認識を持っていただいているんだなということを改めて確認をいたしました。また、今後も引き続き、委員の
皆様と一緒にこの
議論を進めていきたいというふうに思っております。
さて、ちょっと各論に入る前に、先週金曜日の本
会議においてちょっと気になる
答弁があったので確認をさせていただきたいというふうに思っています。これ実は、先ほど
本田委員が言及されたところとも重なるんですけれども、株式市場等の動向による一時的な評価損というものが
GPIFの担う
年金財政及び
年金給付額に与える
影響ということを問われた際の
答弁なんですね。そのまま引用させていただきますと、こうなっています。
自主
運用開始以降、収益額の累積は約七十五・二兆円となっており、このうち半分程度の約三十六・五兆円は株価下落時等でも着実に収益として
確保される利子や配当
収入等のインカムゲインであり、それ以外の約三十八・七兆円は評価損益等のキャピタルゲインであり、これは時価の変動により上下する性質のものであります。このため、市場の動向などによる一時的な評価損が生じたとしても直ちに
年金財政上の問題は生じず、
年金給付額に
影響するものではありませんと、こういう
答弁でございました。
これ、どういう意味なんだろうと。インカムゲインに非常に焦点を当てて
答弁をされているというのは、恐らくこの市場の荒い値動きに比べて相対的に小さく見える例えば
債券のクーポンとか配当というものが、でも
長期のトータルリターンの中で見ると非常に大きな貢献をしているんだと、こういうことを多分おっしゃりたくて
説明されているんだろうなと思うわけでありますが、問いそのものになかなか実はこれ答え切れていないんじゃないかという認識を持っております。
そもそも、もう二十年以上前に時価会計
制度が
導入されてからは、期中に利払いとか配当というものが行われるかどうかというのは
基本的にリターンにも全く
影響しませんし、ある意味、
運用の
安定性というものを
説明できるものにはちょっとなっていないということでありまして、また、もっと言うと、受け取った配当とかあるいはクーポンというのは即座に再
投資されますので、そういう意味でいくと、マーケットリスクに全額さらされております。
そういう意味では、改めて、ちょっと今日、そもそも
GPIFが取り組む
長期分散投資の効用ということを中心に御
答弁いただけたらなと思うんですが、いかがでしょうか。