○平木大作君 今、
審議官の方から、実効再生産数という数字も示して
お話をいただきました。本当にこの数週間の間に、これだけ難しい専門的な言葉でありますけれども、割と世間一般でも語られるようになり、また少しずつでありますけれども理解も進んできた。
やはり、施策の裏側にあるどういったものを狙いとしているのか、自分たちが何をやればいいのかということ、これがいかにやっぱり腹落ちをして、
皆さんに共感を得ていただいて取り組みいただけるか、ここが本当に勝負なんだろうというふうに思っておりますし、今
答弁の中にもありましたように、徹底的に取り組むというところ、これができないと、実は二週間どころかもっとずっと長期化してしまうというリスクもはらんでいるわけでありまして、この発信の仕方というのは極めて重要だというふうに思っています。
ちょうど昨日でありますけれども、こうした分析を行っていらっしゃるクラスター
対策班の西浦先生が、今御紹介いただいたように、実効再生産数二・五という
前提の中で試算を公表されました。これ、いわゆる何も講じなかったときの重篤になる患者の数が八十五万人、死者が四十万人に達する
可能性があるということで、これ本当に重い数字であるというふうに思っています。改めて、自分自身が罹患する
可能性があるんだ、また広げてしまう
可能性があるんだということを一人一人の皆様に訴える意味で、非常にこれは重要な報告であったというように思っています。
なかなか、実は日本
政府の方からこういった数字、重いということは当然あると思うんですけれども、出てこないのは私気になっていました。米国の場合ですと、先月末にこれ発表があったんですね。見通しと、あくまでもモデリングの数字ということでありますけれども、日本の画面にも最近よく出てきていますアンソニー・ファウチさん、アメリカの国立アレルギー感染症研究所の所長さんでありますけれども、この方は、このまま何もしないと死者数は米国内で十万人から二十四万人ということをおっしゃって、なぜその数字を公表するんだということを聞かれた中で、必要な
対策を取ろうとしたら、これは絶対に試算しなきゃいけない数字なんだということを語られた上で、国民の
皆さんに
協力を求められていました。
その意味では、この十万人から二十四万人という数字を我々衝撃を持って受け止めたわけですけれども、日本の場合は四十万人ということでありますから、それに倍するようなある意味リスクが今我々の前に立ちはだかっているということを改めて、これ私たちもしっかり発信をしていかなきゃいけないなというふうに思っております。
こういう中にあって、じゃ、具体的に七割、八割の接触削減というのは極めて難しいわけですけれども、特に今
要請がなされているのが、この
対象の七都府県の中で具体的にオフィスの出勤者を最低七割削減するという、こういう
要請でありました。
本当に各
企業の
皆さんに頑張っていただいていて、私も毎朝千葉県から通勤してきていますけど、電車の混み具合がやっぱり明らかに宣言後変わりました。でも、それでも、これ八割なのかなというと、七割、八割行っているのかなというと、やっぱりまだちょっと遠いのかなという気もしております。これは、業態とかあるいは
企業規模によって厳しいというのはもうそのとおりだろうというふうに思っております。
こうした
状況の中で、今回新設をされております働き方改革推進支援助成金の
新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコースというのがあります。これ、まさに今回の事態を受けてテレワークに取り組む
企業を支援するという助成金なんですけれども、実は、この導入に必須と考えられるようなパソコンやタブレットの購入費用というのは
対象になっておりません。
更なる新規導入を後押しをするということであれば、これ、当然その単体で使っちゃ困るわけですけれども、例えば就業規則とか労使協定の改定とか、あるいはこのテレワークの研修みたいなものとちゃんとセットにすることを条件に、これしっかり
対象に含めて柔軟に運用すべきだと思っておりますが、いかがでしょうか。