○羽生田俊君 自由民主党の羽生田俊でございます。
古川先生に続いて
質問させていただきたいと思いますけれども。
今回、ダイヤモンド・プリンセス号というものが横浜港に停泊をし、大変な
状況だったというふうに思っておりますけれども、ここには政府からDMATの派遣あるいはDPATの派遣というものがありましたけれども、神奈川県医師会を中心にJMATというチームが、医師が九十四名、看護師六十一名、事務局六十二名ということですから、多分六十チームぐらいが出て、実際に船の中まで行って診察をしたというふうに理解をしております。
それにも増して、やはり政府の代表として橋本副
大臣、そして自見政
務官が船に直接行かれて中で采配を振るっていたということ、これ非常に我々としても有り難い上に、大変感謝を申し上げるところでございます。大変御苦労さまでございました。
今、
古川先生からもお話がありましたように、一月末にテレビに
感染症の
専門家という方々が随分とお出になった。この方々が言っていることは全て正しいのでございますけれども、診ている
患者さんが違う、時期が違う、
状況が違うというところで、それぞれが随分と違った形でお話をした。それぞれ言っていることは正しいということなんですけれども、その上に、ほかの方の言っていることを否定するような発言をされたんですね。これが
国民に非常に不安を招いてしまったというふうに思っているところでございまして、今日も
古川先生とは違わないように
質問していきたいというふうに思っているところでございます。
この
PCR検査が保険適用ということになったわけでございますけれども、この保険適用によって、今まで最大でも四千件までと言っていたものが六千件から七千件までに増えるのではないかというふうに言われておりますけれども、ただ、一般の方々は、保険適用になったということで、いつでもどこでもすぐに、行けばしてもらえる、
検査をしてもらえるというふうに勘違いをされてしまっている部分がかなりあるということで、
厚労省としても随分と
説明をされているところでございますから少しは広まってきているだろうというふうに思いますけれども、これは、一般の方々がどこでもいつでも
検査をしてもらえるということは、特定の
医療機関あるいは自分のかかりつけの
医療機関に殺到してしまうということ、これが一番怖い
状況でございますし、特に実際に
感染をされている方が行くということは、そこで
感染を広めてしまうということにもつながるし、あるいはほかの
患者さんの診療にも妨げになるということもあるわけですから、この辺はそうならないように、是非これを改めてもう広報をしていただきたいというふうに思っているところでございます。
結果として、これは、保健所を通さなくてもこのCPR
検査ができるということになったわけでございまして、CRP
検査ができるようになったと……(発言する者あり)
PCR、済みません、間違えました。ということでございますけれども、これ、
帰国者・接触者センターに問い合わせる、あるいは
かかりつけ医に問い合わせてもいいということで、必要があれば
外来に、
帰国者・
接触者外来に紹介をして
検査が受けられるということになっているわけでございますけれども、今までは保健所を経由するということなものですから、全国的に随分と、ドクターが紹介をしているのに保健所で断られたというケースが随分あったというふうに伺っておりまして、特に、
医者が必要と認めているのに何で素人が駄目だと言うんだということも私の耳に随分と入ってきたわけでございますけれども、そのようなことがないように、できる限り、受けなければならない方にはしっかりと
検査をしていただくということにしていただきたいというふうに思っているところでございます。
質問したいんですけれども、
新型コロナウイルス感染症が、あるいはこれは指定
感染症ということで、
患者自身や
医療者への罹患ということが非常に問題になるわけでございますけれども、特に医師の場合にはいろいろな方々を診るという中で、たまたま
コロナウイルスに後からプラスであったという方を診ているということが多いわけでございまして、全国的にも医師がほかの
患者さんにうつしてはいけないということもございますし、本人が
感染をしてしまったという例もあったわけでございまして、ほかの方々にうつさないために二週間の休診をしたと、これは自主的に休診をしたというのが前例でございますけれども、そういったことで休診にしたということがございますので、その点について伺いたいと思いますけれども。
これ、いわゆる今の段階では自主休診ということで休診をされているわけでございますけれども、この点について、やはり
医療機関を閉めるということは、お勤めされている方もいらっしゃいますし、いろんな面で大変だと思うんですけれども、これに対して、二弾目の発表の中に雇用調整助成金というものがあって、この辺が適用になるのではないかというふうなお話をいただいたところでございまして、それにつきまして、簡単にどのようなシステムなのか御
説明お願いいたします。